第十一回「祝言」

 今回は、源次郎君ご成婚の回。そして、室賀さんお亡くなりの回。

 浜松に呼び出された室賀さん。家康から上田城を預かるのは真田だけだ、という話を聞いて昌幸への不信を募らせる。またそこを上手に煽っていく家康&正信。ほんとうにこのドラマは、調略とか説得とかいう場面が秀逸だ。ちゃんとそれぞれの心を動かす(つけこむ)台詞がでるのよ……それにしてもねえ。正信「主は申しておりました。真田の当主が、嫡男の信幸となった報せを聞きたいと」この台詞。無論、「昌幸を亡き者にしよう」という修辞なんだろうけどそうなんだろうけど、前回を見て閑話休題三みたいな憶測を立てている私としては、邪推してしまいますよ。家康、絶対信幸を気に入ってるだろ!……と妄想を募らせる台詞を出してくるんだから、やはりこの脚本はただ者ではない。あれ?でも「黙れ小童!」の室賀さんを説得するには逆効果かもしれんぞこの台詞。「あの小童に当主になられるくらいなら、昌幸の方がましじゃ」なのにわざわざそういう修辞を使わせる脚本。ということは、やっぱり、家康は、信幸を気に入り始めてるんだ。(だからその一言だけで一段落使うな)
 ただ、上田城の件のみならず、小県全体の状況を説明してくれる台詞がほしかったところですね。前回全く触れられていないだけに。昌幸が、小県の国衆を臣従させたり併呑していっていて、ほぼ室賀氏のみが残っているのだ、ということをフォローしておかないと、室賀が昌幸暗殺を決意する動機が弱くなる。ちょっと惜しい。
 その室賀の姿をさりげなく見とがめる信尹。今回はこのカットだけの登場ですが、これが今回のメイン、室賀さん謀殺のきっかけ。相変わらず水際だったいいお仕事をなさいます。
 一方、真田の郷では、信繁が梅と結婚することを周囲に告げ始める。ここでさりげなく正室と側室の違いについて触れている。正室は家と家との結びつきの為にもらうもの。梅は身分から側室にしかなれないけど、自分にとっての妻はそなた一人だ! という源次郎君。若いね〜。そこに「生涯で四人の妻をめとった」とざっくりつっこむナレーション(笑)うーん、すると真田丸に出てくるのは、この梅、きり、正室の竹林院(作中では春)、ともう一人、ということか…隆清院か?秀次の娘??という話やる気か?
 さて結婚する、となるとまずは家族の説得です。これは昔も今も変わらない。「父と兄は問題ない」という源次郎の読み通り、まずお兄ちゃんは素直に喜んでくれる。「で、いつからだ」とかなんとか、年頃の男兄弟っぽい会話が笑えますが、もう子供が、という話で茶碗を取り落としかける兄上。「口吸いどころではないではないか!」そーですねー。でもあとで、このお兄ちゃんの反応がどれほど得がたい、素敵なものか、視聴者にはわかってくるしかけになっています。お兄ちゃん、実は元服と同時に従姉妹のおこうちゃんと結婚していて、もう三、四年は経っているんですね。でもまだ子供に恵まれてない。今回さりげなく、その点を周囲が気にしている(おこうちゃん本人とか、母上とか内記さんとか)描写が要所要所で出てくるのですが、それでもお兄ちゃんは先を越した(笑)弟を素直に祝福している。子供に恵まれていないのは気にしているけど、弟への劣等感やそねみにはしない。だからこの点がお兄ちゃんの素晴らしい点だと(以下小一時間続くので省略)ついでながら、お兄ちゃんの妻のおこうちゃんも、子供に恵まれないことを「申しわけございません〜」と叫んだすぐ後で、源次郎君に「健やかなお子が生まれますように〜」と祝福しているんですね。私はもうこの一点だけでも、この方はお兄ちゃんの妻にふさわしい、と断言しますわ。もっとも今回大活躍でしたが。
 一方親父は「人質の駒が増えた」あんたねえ……といいつつ、おおらかに祝福。祝言(つまりお披露目)をやりたい、という源次郎君の希望も二つ返事で適当に了承。しかしこの適当さ。もういい加減この親父とつきあってきた視聴者は警戒しますよね。また掌返すぞこの親父、と。
 さあ難敵は母上です。京都の公家出身の母上。世の母親の常に洩れず、息子の結婚に夢を描いていた模様。長男の結婚が昌幸の家督相続の為に自動的に決まってしまったものだったから(閑話休題一を参照)、なおさら、次男坊に望みをかけていたようですが、これです。ああもうまったく、世間によくある話。そこで小細工を弄して失敗し、なおさら母上を頑なにしてしまった源次郎君。「そなたは弁が立ちすぎるのです」「なぜ言い訳から入るのです。好きなおなごがいるから結婚したいとなぜいえないのです」お、母上。いいこというではありませんか。なんのかんのといって息子の性格をきちんと把握しているお母さんです。
 そこで、息子の代理で妻の説得へ出動した親父ですが、結局、結婚は認めさせても祝言はなし、ということで妥協してしまいます。親子共々、周辺の大名への策はキレッキレなのに、どうしてこの母上にはダメダメなのでしょうか。母上、ひそかに最強かも知れない。
 一方、たぶん源次郎の守役でもある内記さんは梅ごときに先を越されてがっくり。しかしあなた、娘のことをもう少し客観的に見て下さい。昌幸の家老として謀略方面はキレッキレのお方ですが、親ばかってところが何とも。でもここでも、お兄ちゃん夫婦に子供ができそうもない、ってことになってるのね。
 作兵衛の家に来ている源次郎と梅のところに、きりが祝福にやってきます。でも失恋したきり。無理しているのが見え見えです(源次郎だけはわかっとらん)。つい我慢できず、家の外で泣いているところに、親父に弟への伝言役を押しつけられたお兄ちゃん登場。でも別に特にきりに気遣うわけでもなく(笑)、弟の居場所を聞いて作兵衛の家へ。ここ、お兄ちゃん空気読めない、なんていわれてますけど、逆に空気読んでいると思いますね、私は。なんとなく、きりの心情も推察できるけれども、自分がきりにできることはなんにもない、ほうっとくしかないでしょうが。だがこれ、あとの謀殺実行の場でのお兄ちゃんときりとの絡みも併せて、後日への伏線になるのかも知れない。ここでお兄ちゃんが、「あれ、きりは源次郎のことが好きなのかな」と気づいていたとしたら、ですが。どっちかな。
 兄から祝言はできない、ときいてがっくりする源次郎君。父上と掛け合う、と飛び出しかけますが、兄と梅に説得されて思いとどまります。そこで、今日が祝言だ、と若い者同士で宴会になる。「若殿」であるお兄ちゃんまで顔を出しているところが、この時期の真田家や国衆たちの領民との距離の近さを思わせます。後年になっても領民の田植え歌を聴くのが何よりの楽しみだった、というお兄ちゃんの原点がここにある。このお兄ちゃん、源次郎、梅、きり、作兵衛、佐助、三十郎というメンバーの宴会がね、ほんとにいまの若者の宴会と変わらなくて、楽しそうでしあわせそうで、それだけに、彼らの将来を史実だけでも知っているわれわれには泣けます。この宴会、お兄ちゃんと源次郎君にとっては、若い日の最高の思い出の一つとなっていくのではないでしょうか。

 という源次郎君の祝言を巡るごたごたが続いている一方で、上田城が完成し、信尹から、室賀さんが浜松にきていた、という不穏な報せが入ります。城の完成祝いにやってきた室賀さんに探りを入れる親父、内記さん、出浦さん、お兄ちゃんと源次郎。だがここ、なぜ親父はよりにもよってこういうことが一番不得手なお兄ちゃんに、前振りもなく無茶ぶりするのか。お兄ちゃん、得意な弟の方を見ますが助けてくれません。やむなく、下手な話術を駆使して肌の色つやから、鰻から、浜松へと話を持っていきます。いい加減不自然なのですが、それでも「黙れ小童!」を炸裂させず、「ここ十年行ってない」と応える室賀さん。お兄ちゃん相手にもごまかせない。だめだ、こんな人、昌幸やら家康やら正信やらと関わってはいけませんよ。たぶん「黙れ小童!」がでなかった時点で、親父や出浦さんは黒、と判定していますね。つまり「黙れ小童テスト」のためにお兄ちゃんに無茶ぶりしたのか……相変わらず鬼だな、この親父。
 新しいお城への梅の引っ越しに大わらわの源次郎君。その裏で、再度室賀さんが浜松に来た、という知らせが入る。(実は「やっぱりできない」と断りに行ったんですが正信が見逃すはずがありません。監視代わりの刺客までおしつけられちゃった)。源次郎君以外のメンバーは、やはり徳川が手を伸ばしている、でも室賀に、真田に対して戦いを挑む力は無い、では何をしようとしているのか……「暗殺」と読む親父と出浦さん。ならば逆にこちらに誘い込んで返り討ちにしよう、という出浦さんに、そんな卑怯な、と叫ぶお兄ちゃんですが「やつはお前の父親を殺そうとしているんだ」という一喝で黙るしかありません。問題はその場をどうするか、だが……ということで、出浦が源次郎の祝言を利用することを思いつく。源次郎に祝言を挙げさせ、室賀を招待すれば、上田城に来ざるを得ないのです。「祝言を、血で汚すおつもりですか!」とお兄ちゃんは反論しますが、怖いおじさんたちは当然聞く耳持ちません。ただ親父は「討つとは限らない、室賀の出方を見極める」ではせめて、とお兄ちゃんはいいます「事が終わるまで、源次郎には知らせないで下さい」
 お兄ちゃん、一世一代の大芝居の始まりです。弟たちに祝言が挙げられるようになったことを告げる。挙げる挙げないとごたごたした上でのこの結果、そしてお兄ちゃんの表情に、普通なら何かあると気づくはずの源次郎が気づかない。ほんとに、梅と祝言を挙げたかったんだね。お兄ちゃんの芝居レベルはいまや百。喜ぶ弟たちを憂わしげに見つめながら、でも悟らせないようにしている、という大泉さんの演技の細かさ。そして、妻のおこうちゃんと一緒に祝言の手配。拗ねた母上が綿入れかぶってストライキしてしまったので、おこうちゃんが真田家の奥向きを指揮して祝言の手配を整えている、ということは、祝言本番直前のお兄ちゃんへの「支度は全てととのいました」という台詞一言でわかる。よろよろげほげほ、ほわっとしていて大丈夫かと思われていたおこうちゃんですが、さすがは真田の娘、嫡男の妻です。こういう手配に手落ちはない。そんな妻に、お兄ちゃんは頼みます。「酒宴が始まったら、絶対に源次郎を広間から出すな」と。おそらくここで、おこうちゃんも何かを察したに違いありません。でも夫には問い返さない。訊ねても答えが返ってこないとわかっているから。そのかわり、夫の頼みは全力で(文字通り全力で)果たす。親父夫婦とはまた違う、幼なじみいとこ夫婦の信頼関係がさりげなく見えます。その裏で、きりと梅の微妙な女の戦いも勃発しているのですが、まあ私にはどうでもいいです(苦笑)
 そして祝言が始まります。三三九度にお披露目の酒宴。宴会が盛り上がるそのなかでさりげなく、お兄ちゃんがそっと席を立つ。
 これが、計画開始の合図です。以下、映像から読み取れた限りの実行部隊三人(お兄ちゃん、出浦、内記)の行動を解説します。次に出浦さんと内記さんが席を外す。この三人はおそらく別室に集合し、そこで出浦さんと内記さんは正装の直垂から襷掛けして、謀殺実行時の姿になる。その代わり、この二人は以降表だって出歩けません。内記さんは昌幸の居室の武者隠しに控え、出浦さんは室賀の伴である刺客が控える部屋の裏にある隠し部屋に回ります。お兄ちゃんはそのままの直垂姿で待機。そこまでの時間を見計らって、親父は室賀さんを囲碁に誘う。目の前を通り過ぎる標的=昌幸に気を取られていた刺客を、出浦さんが一瞬で始末する。出浦さんは首尾を待機していたお兄ちゃんに報告して、内記さんと合流。そこで、お兄ちゃんが昌幸と室賀が碁を打っている次の間に姿を現して着座します。
 これが、実は別行動していた昌幸へのサインなんですね。「室賀の刺客を始末し終えました。武者隠しには出浦と内記がいます。準備は全て整いました」という。なるほど、ここはここに控えていても不自然ではない、嫡男で正装姿のお兄ちゃんでなくてはだめ。実に意外なことながら、この謀殺の実行段階での司令塔はお兄ちゃんなのです。お兄ちゃんめちゃくちゃ仕事して(させられて)います。たぶん出浦さんから、跡取り教育の一環としてやらされているとみた。
 二人の背後の武者隠しには内記さんと出浦さん、次の間にお兄ちゃん。この段階で、室賀さんは挟み撃ちになっていて逃げ場がなくなっています。逃げ場である庭側に昌幸が着座している点も重要。
 よく考えられている謀殺計画であり配置です。これであとは昌幸の命令を待つばかり……というそんなところにハートブレイクのきりがやってくるのが、正統的な時代劇とは違うところ(苦笑)。お兄ちゃんはなんとか追っ払おうとしますが、きりは少し離れた広縁に座り込んでしまいます。内記さんも気づいて頭を抱えます。いや、あなたはもう少し、娘の教育をしたほうがよろしい。私は個人としてのきりは嫌いではございませんが、主家の奥向きに務めさせるには難がありすぎますぞ、この子。次男坊の乳兄妹らしいから気安いのはしかたないけど、こういう場合に場の空気を読まないし、主の嫡男のいいつけに従わないとは。「おかまいなく」じゃありませんよ。真田家のフラットさがこんな所では裏目に出る。
 お兄ちゃんが実力行使してきりをおっぱらおうか、と立ちかけた瞬間、きりの姿が見えていない(広縁に背を向けている為)昌幸は切り出します。「その懐にもっているのは小刀か」
 ここからの、碁を打ちながらの息づまる二人のやりとりは、圧巻の一言に尽きます。碁という勝負と会話という勝負が絡み合いながら進行していく。それを息をのんで見つめているお兄ちゃん(と内記さんと出浦さん)
 一方、宴が盛り上がる広間では、源次郎君があれっと気づく「兄上はどこだろう?」。親父でも内記さんでも出浦さんでもなく、兄上。おまえどんだけお兄ちゃんっ子なのか。「探してこよう」と広間を出ていきかけるのに、そうさせてはならじ、とおこうちゃんが立ちあがる。「雁金踊りをいたします」「あ〜ね〜う〜え〜!」病弱な義姉上の渾身の演技(踊り)に源次郎君もお兄ちゃんどころではなくなります。
 昌幸と室賀さんの碁の勝負、とそして別の勝負はつき、室賀さんは懐に呑んでいた小刀を碁盤において立ちあがります。そして、昌幸の側を通り過ぎざま、「お前の家来にはならぬ」……
 おそらく、室賀さんは刺せるとは思ってはいなかった。たぶん、お兄ちゃんが次の間に着座した瞬間から、何かを察していたと思う。だが「家来になるなら、許す」という昌幸の言葉を受け入れることもできなかった。
 昌幸と室賀さんは幼なじみである、ということがときどき本編で語られてきました。具体的な描写はなかったので推測でしかないのですが「同じような人生を歩んできた」という言葉からすると、もしかしたら、室賀さんも昌幸同様、子供時代は武田に人質に出されて過ごしてきたのかも知れません。真田と室賀という本領よりも、甲府の中の方が近い。だが長ずるにつれ、昌幸は信玄に才能を見出され、武田の中枢に取り立てられていく。一方室賀さんは自分の領地を継ぐ。そして兄の戦死により昌幸が真田を継ぎ、武田が滅亡する。
 「許す」という言葉は、相手より上に立っていなければ出ない言葉。「武士として人として、お前に負けているとは思ったことはない」という本人の言葉とは裏腹に、室賀さんは昌幸の器量も才幹もわかっていたのではないかと思う。でも自分の上に立つとは認められない。

 今回、この二人を見ていて私が思い出したのは、「ローマ人の物語」におけるユリウス・カエサルとラビエヌスです。ガリア戦役まで、カエサルの盟友にして副将だったラビエヌスは、内戦に際して先祖からの主従関係のためにカエサルを離反し、ポンペイウスの元に走ります。その後、ことさらに反カエサル的な言動を取るのですね。敵を許し、その上に立っていくカエサルに、まるで「許すな。おれだけは許すな」とでもいうかのように。

 刺そうとした室賀さんを出浦さんの手裏剣が止める。武者隠しから飛び出した出浦さんは室賀さんを刺す。(おそらくこれで致命傷)。身を翻した室賀さんの前にはお兄ちゃん。だが、実年齢十七〜八のお兄ちゃん、戦場では慣れていてもこういう日常空間での謀殺には慣れていない。「室賀殿、御免!」と声を上げているのはお兄ちゃんなりの礼儀であるとともに、自分を戦闘状態にもっていくため。斬りつけられてもまだ斃れない室賀さん。お兄ちゃんを振り払い(ドラマ中あまり合戦現場は描かれていないのでわかりませんが、史実では戦場では怖いものがないあのお兄ちゃんが腰砕けになっている。どれだけの形相か)、娘を守る為に飛び出した内記さんに斬りつけられ、床に倒れてなお這い進むところを、出浦さんが頸動脈を切ってとどめを刺す。
 この間、昌幸は微動だにしていない。碁盤の上に置かれた小刀を見つめながら。なぜか。

 きりが広間に駆け込み、源次郎を引っ張っていく。それを見送る、何かを悟ったようなおこうちゃんの顔。
 室賀さんの死体を前に「殿を殺そうとしたので成敗した」と公的見解を述べる出浦さん。「こんなのひどい、これでいいの!」となじるきり。でも源次郎はなじらない「読めました……それで祝言を」そんな弟を見つめるお兄ちゃん。ようやく昌幸が現れていう「真田が大名になる為に、必要だったのだ。全ては真田のためだ」と。闇の底をのぞいたような顔で。

 最後。櫓の上で月を見ている源次郎のところにやってくるお兄ちゃん。おそらくここ、お兄ちゃんは、弟に詰られるために来たのだと思う。でも源次郎は詰らない。「梅の為に怒り泣いたのは、自分ではなかった(きりです)。自分はただ、策を見抜けなかったことが悔しかった。そんな自分が嫌だ。自分はどこに行くのだろう」そんな弟の肩を抱くお兄ちゃん。「悩め。それでも前に、進むしかないのだ」自分自身に言い聞かせている言葉でもある。進まなければ、真田もまた、室賀と同じ運命をたどるのだから


 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント:前回が陽のかっこいいお兄ちゃんなら、今回は陰のかっこいいお兄ちゃんでございました。というか書いていて気づいた。クライマックスは親父と室賀さんがもっていったけど、全体を通しての主役はお兄ちゃんじゃないのかこの回。そして、このさきの史実の展開からして、こういうお兄ちゃんの表情は今後たくさん拝めそうです。ちょっと色気すら感じますね。さて、弟を思って一世一代の大芝居であったので、マイナス一年。本来の寿命:98年