閑話休題三 二代目の悲喜劇:徳川家の事情
ただいま、第十回の予告に魂持って行かれている軒でございます。徳川に乗り込んだお兄ちゃんのかっこよさ、凜々しさたるや、言葉もない。
「沼田を北条に渡すなど理不尽至極!」
(家康)「じゃが……」
「じゃがではござらん!」
(忠勝)「無礼者!」
「無礼ではござらん!」
……特報予告と総合するとこうですかね。こ、これが、このさきなが〜いおつきあいになるお兄ちゃんと徳川家とのファーストコンタクト、そして将来の義父二人との初対面ですか。凄すぎる。が、それはさておき。
今回の真田丸の隠しテーマは「二代目の悲喜劇」。いまドラマで絶賛活躍中の北条さん家も、上杉さん家も、もちろん主役の真田さん家も、それぞれに二代目の悲喜劇を背負っている。北条さん家は息子氏直が親父氏政に倣おうとして痛々しいことになっているし、親父の氏政も、その親父の氏康にちょっと含むところがあるかも知れない、と思わせる汁かけ飯二度がけの主張をする。上杉さん家の景勝さんは、偉大なる謙信の衣鉢を継ごうと悲壮感一杯。真田さん家は、息子二人(特にお兄ちゃん)が黒い親父に振り回されつつもなんとか成長し、一方、その親父の昌幸も精神的父親である信玄公の影から自由ではなかった、ということが第九回で語られました。
その他、第一回、第二回のヒロイン武田勝頼も、第八回のヒロインといわれた春日信達も、第五回でおそらくドラマ史上初めて切腹シーンをやってもらえた織田信忠も、それぞれの二代目の悲劇を体現しておりました。
だがここに一つ、その悲喜劇の蚊帳の外におかれている家があります。
徳川さん家です。臆病でへたれで小心者、ちょっと喜劇的で、でも賢い家康君ですが、いまのところ、父親(精神的父親含む)への葛藤は見受けられません。まあ史実でもそうでしょう。家康の父、松平広忠は家康が八歳の時に暗殺されていますから、親父の影など感じる余地もない。北条さんも上杉さんも真田さんも、みなそれぞれの親子問題で格闘しているのですが、家康だけはそのなかで一人、そういう問題とは無縁の場所にいました。家康は、二代目ではない、一代目なのです。
だが、今回の予告を観ていて、私は気づいてしまった。家康には家康の、逆の意味での「二代目の悲喜劇」がある、ということに。親父の影がないのはわかるが、息子の影も見えない。当然だ。いない、あるいは幼いから。息子がいるからこそ悲喜劇が起きる。いなければ悲喜劇も起きない。だが、それは後継者がいないということ。本人が四十を越えたこの時点で。人生五十年のこの時代、徳川家としても大問題です。家康がこの時点で死ねば、徳川家そのものが瓦解しかねないのです。
周知のごとく、家康は、1579年、将来を嘱望していた嫡男の信康を二十歳で自害させてしまっています。この事件の背景は信長の命令だとも、父子の不仲だとも、家内の派閥対立だともいろいろ推測されていますが、いずれにしても、家康にとっては生涯の痛恨事だったことは間違いありません。その下の於義伊丸、のちの結城秀康(1574年生)は十歳にもなっていないうえに、出生の事情から家康は隔意を持っています。秀忠(1579年生)に至ってはまだ幼児。
頼りになる成長した息子がいない家康にしてみれば、北条さん家や真田さん家の葛藤は、むしろ贅沢にすら思えるでしょう。そんな家康の前に、あの予告の、凜々しい信幸が現れて、自らの家と父親のために、並みいる重臣たちにも(あの忠勝の一喝にも!)一歩も引かず、敢然と抗議したらどうなるか。
このさきは、第十回を観なければわからないので推測しかできないのですが、もしかしたら、家康は、信幸に「理想の息子」の姿を見てしまうのではないでしょうか。さらに憶測をたくましくすれば、信幸は、死なせてしまった信康にどこか似ていたのかも知れません。少なくとも年齢は、ほぼ信康が死んだ年頃。武勇の人、という点でも共通する(治世の名君として名が残るお兄ちゃんですが、この頃は十代末で既に父の片腕として真田の一方の将。岩櫃城代)。へたれにみえるけれどもコンプレックスのないこの家康の、最大にして唯一のトラウマ「息子」、ここに信幸がもろに入り込んでしまったのだ、としたら。
家康 「ああもうなんで、あの真田安房守に、あんな跡取りがいるんだ! (信康が生きていたら……)」
…………こう考えてくると、第一次上田合戦の後、豊臣政権の下で自分の与力大名(独立しているが、戦闘時には指揮下に入る大名)となった信幸に、家康が忠勝の娘を養女にしてまで嫁がせたわけも、政略面だけではなく心情面からもよくわかるし(要するに、うちの息子になってくれ、だ)、関ヶ原の後、東軍についた信幸に真田家の所領を全て安堵するのもわかるし(実の父親より自分を選んでくれたんだ、そりゃあ嬉しかったでしょうよ)、信幸の、親父と弟の助命嘆願に、ふてくされながらも結局折れてしまうのもわかる(実父の昌幸にやきもちやいてやいて、腹立つけど腹立つけど)。
そして、いずれ登場するであろう「現実の息子」秀忠が、信幸に対して屈折してしまうのも、よくわかる。第二次上田合戦で真田に痛い目にあわされたせいだけじゃない。いやむしろ、こっちのほうが深刻です。家康も秀忠もいい大人だから、そんなことは口に出さないけど、同時に人間だから、親父の心情に秀忠だって気づくのです。
信幸にしてみれば、「そんなの知ったことじゃない!」なんですけどね(苦笑)
まあ、あくまでも現時点での憶測です。それもこれもぜんぶ、あの予告のお兄ちゃんが、かっこよすぎたのがいけないんだ。はあ。
3月14日追記:第十回視聴終了。まだそこまで露骨なフラグは立ててこなかったか。ただ、このキーストーンを置くと、真田太平記および池波正太郎作品での、家康と信之と秀忠の関係は見事に説明できる。小野のお通を使ってまでして、幸村の遺髪を信之に届けさせるなんて、家康さん、いくら信頼しているとはいっても普通の相手にはやらないでしょ。池波さん、そんなことは一言も書いてないけど……さて、真田丸ではどうなるか。とりあえず、初対面で怒鳴りつけられたにも関わらず、家康君は一見、信幸に好意的。本気と演技の割合はさていかほどか。どう変わっていくか。