閑話休題1 信幸の二人の奥さんについて

 第三回で私がびっくりしたのは、お兄ちゃんに奥さんがいたこと。ドラマ内での名前はこう。ドラマストーリーを見ると、昌幸の長兄である真田信綱の娘とありますから、信幸とはいとこ同士になります。困ったときのWiki先生頼みでちょっと調べてみると、「清音院殿」という法名がある実在の人物です。そして「信之の正室、のち側室」ってえええ?
 戦国時代、正室と側室ははっきりと区別されたはず。正室から側室になるのは普通の状況ではない。
 ここで、その状況について妄想してみましょう。

 いとこ同士。ありがちなパターンといえばそうですが、でもこれ、結構深い意味を持っている結婚ではないのか、と思えてきました。
 周知のごとく(なのか?)、昌幸は、事実上の真田家の開祖である幸隆(幸綱)の三男です。当然、真田家を継ぐ予定は無く、武田信玄の元に人質に出され、その才能を見抜いた信玄にかわいがられて、信玄の母方の一族である武藤家を継ぎました(第四回に出てきた「武藤喜兵衛」はそのときの名前。フルネームは武藤喜兵衛尉昌幸)。しかしそこに一大事が。
 長篠の戦いで、昌幸の二人の兄、信綱と昌輝がともに戦死してしまったのです。
 信綱には幼い男子もありましたが、武田勝頼は武将としてすでに一人前だった昌幸に真田家を継がせます。対上杉、北条の最前線にある真田家の当主が幼児というのは許されない贅沢だったのでしょう。
 そして、昌幸の嫡男信幸と、信綱の娘との結婚は、このときに取り決められたのではないか、と考えられます。昌幸が真田家を継ぐ条件、あるいは、相続争いにならないための策として、この結婚が決まったのではないか。ちなみに、長篠の戦いは1575年、信幸は九歳。信綱の娘の年齢はわかりません。(ただいま調査中)

 父を失った幼なじみのいとこのいいなづけ。あ、ちょっと萌えるかも。誰か書いてくれませんかプリーズ(自分でやれ)

 そして真田家は昌幸の元、団結して武田家の滅亡からの動乱を乗り越えていきます。

 さて、そんな戦乱も秀吉の元で一段落した1586年〜90年。信幸に新たな縁談が持ち上がります。相手はご存じ、徳川家康の重臣、本多平八郎忠勝の娘、小松姫。家康のお声掛かりで真田家に嫁いできます。そこで信綱の娘は側室にさがらざるをえなくなった……何しろ婚姻届なんてないころですからねえ。ドラマ中のこうは病弱で早死にしそうなんですけど、あと四年〜六年も生きていることになるのなら、この辺の事情、どう描くのかな。
 というのもこの正室の交代は、とりもなおさず、武田の家臣で国衆の一人だった真田家が、天正壬午の乱、第一次上田合戦を経て小さいながらも自立した戦国大名となった、という変化の反映だからです。嫡男の婚姻というカードを、一族の結束ではなく、他の大名家との外交に使わなくてはならなくなった、ということは。この辺の事情をドラマ中でやったら……これは、そんじょそこらの正室側室の確執レベルを超えたものができそう。三谷さん、側室問題からも逃げない、っていっていたけど、あれはもしかして、信繁じゃなく信幸の話だったのか。

2016年2月21日追記:おお、おこうちゃん、まだまだ出番あるのか。どうやら小松殿が嫁いできても出てくる模様。こりゃ、楽しみだ。何しろ、孤児だけど本家の嫡流のお嬢様(こう)と、提携先の重役のお嬢様(小松殿)、しかも岳父は仮面ライダー1号(笑)との間を波風立てずにさばかなくてはならないわけで、お兄ちゃんがんばれ。ほんと、がんばれ。側室とはいっても、こうの場合、はっきりいって準正室。心情だけでかなりなんとかなる家臣の娘のきりと梅レベルで両手に花(気づいてないが)状態の信繁君とは、苦労の次元が違うぞ、これは。もはや側室問題じゃない、正室問題だよ。
 ちなみに、史実では小松殿1620年没。おこうちゃんこと清音院殿1619年没。やっぱり苦労していたんだ……でも、苦労だらけのお兄ちゃんの人生に、十代から気心知れた女性が寄り添っていてくれたんだな、と思えることはちょっと嬉しい。小松殿も賢夫人なんだけど、徳川とのパイプ、そして真田家存続の為に共闘する戦友って感じなのでね。たとえば、関ヶ原の後、紀州九度山に流された昌幸、信繁親子に対する対応なら、彼らの生活に気を配ったり、せっせと仕送りするのは清音院殿、徳川家での人脈を使って赦免運動を展開するのは小松殿。真田家の奥で、そういう役割分担だったような気がする。

 鉄血のオルフェンズでたとえるなら、おこうちゃんがアトラちゃんで、小松殿がクーデリア。この女性二人をこんな関係にまでもっていけたら、お兄ちゃんは名瀬さんなみだ。まじめだけどね。うん、ほんと、がんばれ……