第十四回 「大坂」

 今回は、信繁君大坂に行く、の回。夏の章突入、というところでしょうか。
 まずは越後に帰ってきた主人公。前回のラストで最愛の人を失っただけに、まだ立ち直ってはいない。そこを気遣う景勝様。もうどんだけ信繁君が可愛いのか。えーと、景勝は1556年生まれ。この真田丸の信繁からは11才年上。息子と言うには年齢差なさすぎなのですが、遠藤憲一さんのおかげで、息子気分に浸れます。(違う)。
 一方、一敗地にまみれた徳川家では、家康が激怒しております。もう一度真田攻めを……と吠えているところに、大事件出来。
 石川数正の、秀吉への出奔。
 それに、牢に放り込まれているはずの信尹が一枚嚙んでいることにしてしまったのが、このドラマの恐ろしさ。もとから徳川家中で秀吉との窓口になっていた数正、秀吉と家康の関係が悪化すると、徳川家中での立場が悪くなっていたんですね。決定的だったのは、数正が取次役をしていた信濃の国衆小笠原貞慶が秀吉に走ったこと。この小笠原と真田は、同じ信濃の国衆どうし、いってみれば知り合いなので、小笠原の裏切りに真田が関与していた可能性は十分ある。そしてドミノ倒しのように数正の出奔に……ドラマのように直接数正にちょっかいかけたとは限らないけれど、間接的には大いに可能性有り。もうやだこの真田一族。絶対敵に回したくない。
 家康もそう思ったのかどうか、再度牢内の信尹を口説きにきました。この場面はまさに大河ドラマにふさわしい、重厚さがあってよかったですね。叔父上も家康も正信も。兄と通じている可能性もある、という信尹に、構わない、と言う家康がさすが。むしろ、だからこそ、信尹を家臣にしたいと思ってさえいる、度量と読みの深さがすばらしいですね。

 そんななか、中央で勢力をつけつつある秀吉から、諸大名に上洛命令が届きます。景勝のもとにも、昌幸のもとにも。北条にも、徳川にも。
 真田家では早速、昌幸、信幸、出浦、内記というメンバーでの最高会議。その中で、信幸が、後世の我々から見れば一番シンプルな正解「上洛すればいい」をはじき出しているのが興味深い。信長が亡くなった直後の「滝川一益を支援してさっさと光秀を討たせればいい」とともに、常に本筋を歩むお兄ちゃん、こういうときの政治的センスは確かです。お腹に真っ黒なものしか抱えていない他のメンバー(特に親父)が、いろいろ考えすぎて策を弄しすぎて、策に溺れる傾向があるのとは全く違う。実際問題、様子見しても結果が変わるわけではない以上(秀吉がその気なら領地の一部を巻き上げられるだろうし、その気が無いなら安堵されるだろう。抵抗の手段などあるか?)、さっさと上洛して心証をよくしたほうがお得。お兄ちゃん、おそらくはこのセンスで犬伏での選択をすることになるんだな。現在は、親父の決断(先送りして秀吉を探る)に従っているけれども、犬伏の時は分家の当主になっていたから、遠慮なく自分の決断に従うことになるのであろう。彼にとっての至上命題、真田の存続がかかっている場面で親父に遠慮するお兄ちゃんではない。その理由もたぶん単純。お兄ちゃんの読みでは、家康の方に勝ち目があるから。……まあこれは遥か先のお話。
 現在は、「大名ではない父上になぜ」と三回もいって親父に「うるさいわ」と反論される親子漫才を展開しております(笑)。徳川に対する第一次上田合戦の勝利で、ついに中央の秀吉の視界に真田が入ってきた、ということではあるのですが。
 といっても、秀吉のことをよく知らない親父。上洛する景勝のお供で次男坊が大坂に行く、と知らされて、早速、秀吉の懐に入ってその心中を調べさせよう、と目論みます。「源次郎を上杉にやっておいてよかった」おい、前回はそれが痛いなといってはいなかったか。相変わらずくるくるということがかわる親父であります。しかも相変わらず、次男坊の愛され気質をあてにしておる。
 ここでさすがに、お兄ちゃんがぼやく。「別に、嫉妬しているわけではないけれど、なんで源次郎ばっかり……いつもおれは蚊帳の外」おこうちゃんの部屋に行って、相手も確かめずにいきなり膝枕してもらって、ぼやき始めたところを見ると、しばしばやっているのでしょう。いや、安心いたしました。お兄ちゃん、ちゃんと奥さんにぼやけるのね。ぼやいているうちはまだ大丈夫でしょう。本気で抱え込み始めると黙りますからね、お兄ちゃんは。第三回を参照のこと。
 ただ、ぼやいた相手は、なんと母親の薫でした、というオチ。「い。いってくださいよ、母上」前回はめちゃくちゃかっこよかったお兄ちゃん。普段着の小袖の色目が落ち着いた深緑になったのに、今回は可愛らしすぎますわ。

 一方、関東の雄たる北条氏政は、上洛する気などまったくなし。「わしが対面するのは首のみじゃ」四年後、この言葉が跳ね返ってくることになるのを、北条家中の誰もまだ知るよしもない。数正出奔で、軍事機密をひっこぬかれた家康君は、ひたすらおびえながらも必死で対策を講じています。距離感と、規模と、感覚の鋭さの違いによるこの、真田、北条、徳川の温度差! 
 そんな最中に天正の大地震。秀吉はその復興に手を取られることになった為、家康はひとまず危機を脱しました。地震発生時の「チーム徳川(阿茶局、正信、忠勝)の反応が、いかにもそれぞれの個性を反映していて笑いましたが。

 ということで上洛する景勝のお供で、大坂に行くことになった信繁君。でも「家臣になりに行くわけではない」と見栄を張りつつも実は「臣従を示す」行動であることもわかっている景勝、義を示すべき上杉なのに……といろいろと鬱屈するものがあるらしく、信繁君にあれこれ呟きます。
 その中でも注目の言葉「わしのようにはなるな」
 この言葉が、このドラマの中で出てくるのは2回目です。最初は叔父の信尹が信繁にむかっていいました(第8回)。もともと信繁君は、父を助ける叔父の姿に、将来の兄と自分の姿を重ねて憧れていたのですが、その無残な現実をしめされたときです。そして、今回は、最初は「義を示す武将」として憧れていた上杉さんからの言葉。いずれも、憧れた対象から、否定されています。そのたびに信繁君は、自分の進むべき道を探し直さなくてはなりません。
 そしてこの言葉は、このドラマの後半で、また呪いのように、現れてくるのではないでしょうか。父昌幸の言葉として。そして、ことによったら、とどめには、兄信幸の言葉として。父に言われた「ふたりでひとつ」の反転がこの言葉だとしたら、このドラマ、苦すぎるなんてものではない。
 もう一つの注目の言葉は願いにして呪い、「そなたが義を示してくれれば、わしは、安心して秀吉に頭を下げられる」景勝にしてみれば、捨てなくてはならない上杉の義を、信繁に託した想いなのでしょう。この言葉は奥深いところで、進むべき道、心の軸を探していた信繁を縛るものになりそうな気がします。
 閑話休題四を書いて気がついたのですが、お兄ちゃんはもう、第三回で自分の進むべき道、心の軸をはっきりともっているのです。内心、この親父が!と呟きつつも、嫡男として、なんとしてでも真田を守りぬく、と。でも信繁君はまだ、それを探し求めている途中なんですね。だからこの先の大坂編が、彼の人生とその選択に大きく影響してくる。
 ただ、景勝が義を捨てなくてはならなかったのは上杉を守るためだし、信繁が、いずれ、義のために戦い死ぬことができたのは、お兄ちゃんが真田を守ってくれていたからなんだよ! ええい、弟が可愛いお兄ちゃんのファンとしては、大坂の陣での景勝の顔を見てやりたい、ええ、是非とも。(あんたのせいで、可愛い信繁君が……ここは、お兄ちゃんファンの私情まるだしです)
 潜伏中の石川数正との対話は、キャラクターからすれば無理があるような気もしますが、内容はよかったです。ここで、梅の死に囚われていた信繁君も先に進む気になったんだな、と思わせるので。同じ調略に絡む第8~9回と比較すると、信繁の変化、成長がうかがえます。

 景勝一行をお出迎えしたのは石田三成。切れすぎて、対人関係不器用そうなところを、早速信繁君に感づかれております。信繁君は対人スキルめちゃくちゃ高いもんなあ。だが直江さんは相通じるものを感じるのか、三成に好意的。第12回でも書きましたが、苦労人という点で、直江さんとお兄ちゃんは共通するので、なるほど、お兄ちゃんと三成は、生真面目人間の苦労人同士、気が合っていた可能性が高い。え? 史実です。現存する信幸宛の三成の書状十二通をみると、しょっちゅう屋敷を行き来していたり、書状をやりとりしていたりしたことがわかります。中には、お兄ちゃん経由で家康と連絡取っているのではないのか、という書状も。もちろん、三成がお兄ちゃんにとっては豊臣政権の受付窓口(取次)であったためでもあるのですが、その上お兄ちゃん、徳川時代になっても、謀反人とされた三成の書状を厳重に保管させていた。こんな危険なもの、嫌いな相手だったら処分しているでしょう。おかげで、これほどまとまって残っている三成の書状は他に例がなく、豊臣政権における奉行衆と大名のやりとりがわかる史料になっているそうです(このあたり、黒田基樹「豊臣大名真田一族」より)。関ヶ原でのお兄ちゃんの選択を知る我々には意外な事実なのですが。信繁君とだけではなく、お兄ちゃんと三成のやりとりもドラマで描いてくれないかな。
 それにしても屋敷での、清正に対する三成の世話女房っぷり。仲良かったんだね……このさきの展開を思うと、もう泣けてきたわ。

 そしていよいよ大阪城にて関白秀吉とご対面。だが取り残されて手持ちぶさたな信繁の前に、いきなり美少女が襲来。
 「あなたどっからきたの? 上田ってどこ? 清洲にいたことあるんだけど近い?」そのあげくに屈託なく信繁の顔を掴んで「好きな顔」。どこのラノベか。も、もしかして、ヒロインって、きりではなくて、こちらではないのか、と私は思った。いや、きりはまったく成長しなかったもんで、もうこちらは「きり」という符号だと割り切った。信繁とじゃれ合っているぶんには面白く、三十郎のごとく「なかよさそーだなー」と眺めていればいいので。
 この美少女が、なんと茶々。うわー、そうきたか。気づいてなかったが、信繁と茶々=淀殿ってほぼ同世代だったんだ。(真田丸の生年設定では信繁が二歳上)当然、こうなるわ。そーゆーことか。
 そして、苦労性その2の片桐且元に「関白殿下がお会いになります」と案内されてきてみれば……駆け込んできた誰やらに引っ張られ屏風の影に隠れる信繁……と言うところで以下次号。君の手の下にいるそれ、関白殿下だよね。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。妻と間違えて母上の膝枕で愚痴ってしまった、という黒歴史を作ってしまいましたが、これくらいで削れる寿命ではないのでプラマイゼロ。なかなか削れませんが大丈夫。もうすぐ素敵な二人目の奥さんと義父二人ができるし、犬伏の後が本番だ。本来の寿命、98年。