2002-4-20up

ホビットについて
〜映像のもたらすもの〜

 正直言って、十五年も原作読んでいたにもかかわらず、映像化によって私がもっとも衝撃を受けたのは、大幅改変のアルウェンでも、悩んでいるアラゴルンでもなく、実に原作に忠実に映像化されている彼らだったのでした。

1.ホビットは小さい。
 当たり前だというなかれ。
 映画の公式ガイドブックによると、ホビットの身長設定は127センチ。市販脚本によるとフロドの身長は3フィート6インチ=約107センチってところ。原作でもホビットの身長は2フィートから4フィート=約60センチから122センチという設定ですので、これはいたって原作に忠実だし、そのことぐらいはよく知っていたんですが……
 しかし、私は「知って」はいても「わかって」はいなかったのですね。
 何しろ、彼らを見た第一印象はこうだったんですから

……か、かわいい

 大きい人たちと一緒にちょこちょこ歩いているさえのかわいいし、雪山なんかで抱えられているのもかわいい。戦闘シーンでも小さい彼らなりに石なげたり飛びついたりして頑張っているところは、けなげとしかいいようがない。ましてや主人公のフロドに至っては、あの「けなげかわいさ」は、もはや犯罪です(笑)。ああかわいい……ガンダルフやアラゴルンやボロミアが必死で守りたくなるのも無理ないですよ、これは。
 しかし。ちょっと理性を取り戻すと、それでいいのかと悩んでしまいました。というのも、原作を読んだ限りでは、私は、彼らにこのような感情は抱かなかったからです。
 それはなぜか。

 原作「指輪物語」は、主にホビットの視点から描かれています。指輪によって、平穏な自分たちだけの世界「ホビット庄」から危険に満ちた外の世界に旅立つことになった四人のホビットたち−フロド、サム、メリー、ピピン−が物語の主な語り手です。最初にホビット庄を旅立つのも、最後にホビット庄に帰ってくるのも、この四人であることからも、それは明らかです。
 そして、自分たちの世界だけで生きてきた四人のホビットたちは、外の世界の「大きい人たち」に対する自分たちの小ささ、非力さについて、特に劣等感を感じているようには見受けられません。逆に「大きい人たちというのは、ただ大きいだけでどこかしら間が抜けている(「旅の仲間下」フロド)」とさえ思っていたふしもあります。それはそうでしょう、劣等感やコンプレックスというのは、相手が存在して比較して初めて生じる感情であるからです。基本的に自分たちだけの世界で生きてきた、単純で素朴なホビットたちは、こういった感情からは自由なようです。ときおり、大きい人たちの大きさに怯えることはあっても。それが彼らの語る物語にも反映して、私に、「彼らが小さいということを忘れさせる」ことにつながったのでしょう。
 しかし、映像ではそうはいきません。文章は外見がなくても書けるものですが、映像は否応なしに彼らの外見=小ささを突きつけます。そして、「大きい人たち」である私たちは、その外見を見て、上記のような反応をしてしまうわけです。映画で年齢設定が若くなっているとはいっても、普通の若者である彼らに対して。
 はたしてこれでほんとうにいいのか?
 でも、映画のホビットたちにめろめろになっているのもまた、わたしにとっての真実なんだよなあ……

 その一方で、映像で否応なしに外見を突きつけられることによって、改めてその意味深さを悟ったこともあります。

2.ホビットは裸足だ。

 これまた、原作ファンには常識の一事。しかし、その意味を私は全然わかっていませんでした。今回映像で見せられて、初めて、難しくいうならばその「身体論的意味」に思い当たったわけです。
 他の人たちがみんな靴を履いているシーンでも、彼らは裸足です。そして彼らは、ホビット庄の野も、エリアドールの荒野も、カラズラスの雪も、モリアの坑道も、ロスロリエンの森も、エミン・ムイルの岩山も、死者の沼地も、ローハンの平原も、ミナス・ティリスの石畳も、モルドールの荒れ地でさえ、その足で直接踏んで、触れて、感じていったのです。人の体のうちでもっとも外界に接触するのは、足の裏なのですから。
 それがどこか、大地に足をつけた彼らの強靱さに通じるのではないか。映画によって、裸足でとことこ歩いているホビットたちを見せつけられることで、ふとそんなことを考えてしまいました。

 文章は外見を必要とはしません。でも映像は外見と切っても切り離せないものです。映画化によって切っても切り離せない外見が与えられたということは、はたして幸福なのでしょうか、不幸なのでしょうか。

指輪物語の小道に戻る

トップページに戻る