文中の原作の台詞は評論社刊:瀬田貞二訳「指輪物語」より引用
友情と自己犠牲というテーマにひかれたんだ。
これはサバイバルと勇気の物語であり、
人類がさらに前進するための、
最後の抵抗を描いた感動的な作品だ (ピーター・ジャクソン)
映画のパンフレットに載っていたこの言葉。
最初読んだとき、「あれ、「指輪物語」ってそういう話だったかな?」と思いました。ですが。映画を見たいま、「そうか、こういう読み方もあったのか」と考えています。それを私に納得させたのは、この第一部のラストでした。
原作と映画で途中の展開が大きく違う、第一部のラスト「一行の離散」
原作では、ボロミアから指輪をはめて逃げ出したフロドは、高御座から「目」を見て、指輪を外した後、一人でモルドールに向かう決心をかため、もう一度指輪をはめて舟に戻ります。指輪で姿を消していますから、この後、彼が出会う仲間は、彼の心を読んで舟に戻ってきたサム一人です。
しかし映画では、フロドは指輪を外した後、アラゴルンと、メリーとピピンに出会っています。原作ではフロドの独白で彼の決意を示していますが、映画では映像で見せる必要があるので、その相手を持ってきたのでしょう。しかし、この三人はブリー村から一緒だった仲間、彼の決意を知れば「絶対一緒に行く」ときかないに決まっています。しかし一緒に行ってもらっては話が狂ってしまいます。この難問を映画はどう処理したのでしょうか?
アラゴルンのケースは、「映画のアラゴルンとフロド」に書いたとおりです。その伏線として、アラゴルンが自分の祖先の罪に悩み、自分にも同じ血が流れていることをおそれている、という設定がここできちんと生かされています。
で、もっと聞き分けのなさそうな(笑)メリーとピピンをどうするか。ここを見て、私は思わず唸ってしまいました。
「自ら囮となってフロドを逃がす」
見事としかいいようがありません。この状況でとられたメリーとピピンのこの行動には、すさまじいまでの説得力があります。(最初に彼らの真意を悟ったときには、思わず泣けてしまいました。いまでも彼らの「I
know it's working ! Run !」を聞くと、うるうると・・)
そして、もっと唸らされたのは、この彼らの行動そのものが、第二部、第三部のストーリーの伏線になっている、と言う点です。
原作をお読みの方はご存じでしょうが、ここでフロドとサムから別れた他の旅の仲間たちは、このさき大きな戦いに巻き込まれていきます。
そして最後には、この戦いそのものが冥王に対する壮大な陽動作戦に収束していきます。モルドールの奥深くに潜り込んだ指輪所持者の存在から冥王の目をそらせるために、彼らは自らが犠牲になる覚悟で戦いに赴きます。
「わしらは武力で勝利はかちとれぬが、武力によって指輪所持者に唯一の可能性を与えることはできる。たとえそれがおぼつかないものであってもな」
「わしらは百も承知で、その罠の中に足を踏み入れねばならぬ。勇気を持って、じゃが助かる望みを抱かずにじゃ。なぜなら、諸卿よ、多分わしら自身は生ある者の国から隔たった絶望的な戦いで全滅するということになろうからじゃ。そうなれば、たとえバラド・デュアが打ち壊されたにしても、わしらは生きて新しい時代を見ることはあるまい。じゃが、わしはこれがわしらの務めじゃと思う。とはいえ、たとえここに坐しておっても、わしらはまちがいなく滅びる−それも新しい時代がけっして訪れぬことを知りつつ死ぬのじゃ。それを思えばまだこのほうがましじゃ」(「王の帰還上」ガンダルフ)
一方、フロドたちの方も、もはや生還を考えません。不毛なモルドールのまっただ中で余分な荷物を全て捨て、ただ指輪だけを持って、フロドは這いながら、サムはそんなフロドを背負いながら、ぼろぼろになって滅びの山を登っていきます。
「いったいわたしたちにその仕事をやっつける望みがあるというのだろうか?またかりにやっつけたにしても、その結果がどういうことになるのか、だれが知ろう? もし一つの指輪があの火の中に投ぜられるとして、そのさいわたしたちがそのそばにいるとしたら? どう思う? サム、わたしたちは二度と食べ物を必要とするだろうかね? わたしは必要ないと思う。四肢に養分を補給して滅びの山まで五体を運んで貰えれば、それで精一杯だね。それだけでもわたしの力に余ることだと、感じ始めたんだよ」(「二つの塔下」フロド)
「それじゃ、出発の時に、おらがしなきゃなんねえと感じた仕事はこれかね? 最後の最後までフロドの旦那を助けて、それから旦那と一緒に死ぬちゅうことかね? ままよ、これがおらの仕事なら、どうしてもこれをしなきゃなんねえ」(「王の帰還下」サム)
「そうだね。途中あまりいるものはないだろう。目的地まで行けば何もいらないわけだし」(「王の帰還下」フロド)
そう思って見ると映画のラスト近く、失敗だったのかというギムリに答えるアラゴルンの台詞は深いです。
「Not as long as we remain true each other」
指輪物語の見事なクライマックスは、いくつものこのような自己犠牲が重なった上に起きた「奇跡」とも読めるのです。
「その背後には、指輪の創り主の意図をも越えた、何か別のものが働いていたじゃろう」(「旅の仲間上」ガンダルフ)
・・・で、この奇跡が・・・・・・(あえて伏せ字)によって起こされる、ということを、この映画、もといピーター・ジャクソン監督はどう描くのか、この点がいまから非常に楽しみです。
それにしても、初めて読んでから15年、何回読み返したかわからないのにまたこうして新たな読み方に気づかされる、という物語は、めったにあるものではありません。「指輪物語」はやはり偉大です。
|