2002-3-3 up
映画のアラゴルンとフロド
友情と運命について
(文中の映画の台詞は英語版脚本より軒しのぶ訳) |
原作では、ひたすら高潔で立派な人の王家の末裔アラゴルン。人によっては、「立派すぎて人間味がない」なんていわれてしまうほど。最初から、風雲急を告げる故地ゴンドールへ戦いに赴くために、折れたる剣を鍛え直して裂け谷を出ます。 ですが、映画ではちょっと趣きが違います。自分の血筋の重さに悩んでいて、自ら王家の血筋を捨て放浪の身を選んでいるようなところがある。指輪が見いだされ、戦いが近づいていても、先祖の罪を自分も繰り返すのではないかと躊躇している。人間っぽくていいですねえ。 このちょっと後ろ向きなアラゴルンを自分の血筋と向き合わせたものは何なのか。一つは、アルウェンの「不死を捨ててもともに生きる」という愛と決断であることはいうまでもありませんが、もう一つは、小さいフロドの姿だと思うのです。 最初はアラゴルンに守られる一方のフロド(ほんとに、原作以上の助けられ役で・・・)。しかし、彼が自ら指輪を引き受けたとき、彼を見るアラゴルンの目は変わりました。 アラゴルンの血筋同様、フロドの指輪も自ら望んだものではありません。それでもフロドが「ぼくがもっていく」といったとき、アラゴルンは自らを顧みたのではないでしょうか。そして「ここでこいつを見捨てたら漢じゃない」となって、「君を守る。命をかけて」という台詞になるんだ。うん、よくわかるよ、アラゴルン、君の気持ちは。 そしてラスト近く、いろいろあった旅の果てに、一人で旅立とうとするフロドに、アラゴルンは一度はついていこうとします。 「私は君を守ると誓った」 しかし、フロドはこう答えます。 「あなた自身からも守れますか? それともこれを滅ぼしてくれますか?」 この言葉で、アラゴルンにはわかってしまったのです。フロドは、彼と仲間たちを指輪から守るために、一人で去ろうとしていることが。 アラゴルンは。指輪の魔力にもろい人間で、指輪を滅ぼせなかったイシルデュアの子孫であり、そのことがずっと彼の恐れにもなっていました。自分には指輪を滅ぼすことはできない。だから指輪を手にしてはならない。フロドと一緒に行くことはできない。 指輪を差しだそうとしたフロドの手を、彼は膝をついて閉じさせます。指輪を拒んだこのとき、彼は自らの血筋に正面から向き合ったのだと思います。 「私は最後まで君と一緒に行くつもりだった。モルドールの炎の中へ」 「わかっています。あとのみんなを頼みます。特にサムを。彼は、わかってくれないでしょうから」 そしてフロドはモルドールに旅立ち、アラゴルンはメリーとピピンを助けに向かいます。 友情は、運命に立ち向かう大きな助けになります。しかしそれでも他の者の運命に立ち入ることはできません。アラゴルンは指輪を奪ってはならないし、フロドはアラゴルンの血筋にはなれない。人は誰も他の人にはなれないから。運命と友情とのこの関係が、今回の映画でのテーマの一つかも。 原作にも、ずっと先にこんな言葉があります。フロドとサムの会話です。 「わたしはこの荷物(=指輪)を終わりまでもって行かなきゃならないんだ。これは変更するわけにはいかない。お前はわたしとこの運命との間にはいってくることはできないんだよ」 「承知しましただ、フロドの旦那。わかりましただ。でも、やっぱりそれでもお手伝いはできますだね?」 (評論社刊「指輪物語」瀬田貞二訳)
余談ながら、映画ではこの二つのシーンで「アラゴルンが膝をついて、フロドと目の高さを合わせて話している」のが、私はとっても気に入っています。アラゴルンという人の優しさが出ていると思うし、この小さなフロドへの敬意も伝わってくるからです。 |