2019-1-14 up

誰が彼を英雄にしたのか


 今回のテーマは「もしも帝国軍の神々の黄昏作戦があの時期に遂行されなかったらどうなったか」から積年の疑問「どうしてオーベルシュタインはハイネセン侵攻を進言しなかったのか」を経由して「誰がヤン・ウェンリーを民主共和思想の英雄にしてしまったのか」まででございます。まとまるかどうか今ひとつ自信がないのですが、「軒しのぶという奴はこういうことを考えながら作品を書いているのか」とでも思っていただければ幸いです。

「もしも帝国軍の神々の黄昏作戦があの時期に遂行されなかったらどうなったか」この疑問を考えるきっかけになったのは、原作中のこの言葉でした。

『もう二、三年もすれば、ヤンはふたつの道のどちらかをとるしかなくなるだろう、ひとつは自国の権力者によって粛清される道、もうひとつは、現在の権力者たちを打倒して、自分がとってかわる道だ』(雌伏篇3章)

『ただ祈るだけだ。君が自分自身の身を守るためにルドルフの道をたどらざるをえなくな
る そういう日の来ないことを』(雌伏篇6章)
 

 これはいずれも宇宙暦798年の前半、帝国と同盟の内戦が終了し、神々の黄昏作戦が開始される前に発された言葉です。前者はフェザーンのルビンスキーが補佐官で息子のケッセルリンクに、後者は当時同盟議員のレベロが他ならぬヤン自身にいった台詞です。その直後の神々の黄昏作戦で状況が一気にひっくりかえってしまったので忘れ去られがちなのですが、もしこの当時の状況があと数年続いていれば、彼らの言葉が現実になってしまう可能性はかなり高かったでしょう。ヤン個人としては実に不幸で不毛な二者択一ですし、ヤンのファンとしても誠に痛い真実なのですが。
 ヤン個人は、ちょっかいを出されなければのんびり昼寝して紅茶とブランデーを飲みながら歴史書を読んでいるような人ですが(笑)、絶対的平和主義者では全くないし、1発殴られれば1.1発ぐらいは殴り返してやりたくなるといういい性格をしております。おまけにイゼルローンという中央政府のの手を遠く離れた最前線に駐留して、同盟軍最強の直属艦隊を直率している。そして、この部下どもときた日には政府よりも司令官の方に心酔し切っているわ、それ以外の市民にも実績と若さと身辺の清潔さから人望があるわときてますから、まさにレベロのいうとおり『独裁政治という芽を育てるための温室の花』ですね。同盟政府は、本音はヤンを切りたいところなのですが、帝国軍という現実の脅威があるためそれができない。帝国軍と同盟政府の間の微妙なバランスの上に当時ヤンは立っていたわけですが、これはちょっとした状況の変化で崩れかねない細い一本の糸です。原作では査問会でいびられる程度ですみましたが、本格的な帝国軍侵攻までにもう少し時間があって、政府がもっとヤンを追いつめてしまったら、あるいは追いつめていると部下たちに思わせてしまったら、事態は「ヤン艦隊によるクーデター」に発展してしまったかも知れません。これはこれで考えてみると面白そうですが、こう歴史が進んでいれば、ヤンは民主共和思想の象徴にはなりえなかったでしょう。
 しかし、原作の歴史はそうはうごきませんでした。この不毛な二者択一からヤンを救ってしまい、最後には彼を民主共和思想の象徴にまでしてしまったのは、皮肉にも敵の帝国軍、もっといってしまえば、ヤンとの正面決戦にこだわったラインハルトだったのです。

 帝国軍、というよりもラインハルトはどうして、原作のあの時期、宇宙暦798年の後半に同盟領への本格侵攻を始めたのでしょうか? ラインハルトの性格からして遠からず同盟領併合へ動き出すのは間違いなかったでしょうが、それにしても早い。リップシュタット戦役の終結から1年ほどという時期を考えれば、早すぎるきらいさえあります。内政の整備は1年2年では簡単にすまないものなのですが。現に民生尚書ブラッケなど文句を言っているし。
 直接のきっかけは、フェザーンがちょっかい、いえ皇帝誘拐計画を持ちかけたことにあります。機を見るに敏なラインハルトはそれを逆利用してフェザーンの併合までやってのけたわけですが、してみると、皇帝を押さえる前に交渉を始めてしまってラインハルトにつけこまれたニコラス・ボルテックの失敗の影響は実に大きいですね。ルビンスキーのいうように皇帝を誘拐してから交渉した方が先手をとれたのに。
 また、背景としては、当時の同盟軍はアムリッツァ会戦とその翌年の救国軍事会議の内乱とで、それ以前に比べれば著しく弱体化した状態であったということがあるでしょう。アスターテ会戦前は12個艦隊を数えた同盟軍が。制式艦隊はイゼルローン駐留艦隊と第1艦隊のみになっていたのですから。だから、戦略的には正しいのです。同盟軍に回復する時間を与えずに、同盟領侵攻作戦を実施するというのは。
 しかし、政治的にはどうだったのでしょうか。

『国家、組織、団体、どう言ってもよいのですけど、人間の集団が結束するには、どうしても必要なものがあります』
『ほう、それは』
『敵ですわ』(雌伏篇4章)


 これはヒルダとラインハルトの会話ですが、この現象が帝国軍の侵攻に直面した同盟にも起こりました。なぜなら、帝国軍がこの時期に本格的に侵攻してきたことによって、それまでとかく政争の絶えなかった同盟が、一部の例外をのぞけばとにもかくにも団結してしまったからです。その象徴的な例が非常事態で変貌した国防委員長アイランズでありましょう。
 そして、人間の集団が結束するにはもう一つ必要なものがあります。それは指導者です。その指導者も、同盟軍と同盟人は見いだせたのです。ヤン・ウェンリーという。
 ヤンの虚像が、同盟軍の英雄から同盟国家の英雄へ、そして国家の枠を越えた民主共和制の英雄へと一気に飛躍していったのは、まさに宇宙暦799年の前半から始まる軍事活動上の芸術とまでいわれた対帝国戦とバーミリオン会戦、そしてその結末によってなのです。バーミリオン会戦の結末があのような形で終わったのは、事実上の指導者と法律上の指導者がもはや完全に乖離していた同盟の実態を物語っています。
 これらの事実を考え合わせると、帝国軍がこの時期に同盟領に侵攻したのは、政治的に有効であったのか、という疑問が残ります。あと数年待てば内紛で自滅したかもしれない同盟、その同盟とともに消え去ったかも知れない民主共和思想に、新しい指導者、象徴を与えてしまったのですから。
 そして、ここまで考えたとき「ハイネセン侵攻は政治的に有効だったのか」、そして「どうしてオーベルシュタインがバーミリオン会戦前にハイネセン侵攻を進言しなかったのか」という「ヤンとオーベルシュタインの話」以来の積年の疑問が解けたのでした。

 オーベルシュタインのことを考えるとき、この疑問はずっと私の頭の中に引っかかっていました。目的のために有効であれば手段を選ばない彼が、どうしてこの作戦を進言しなかったのか。本来であれば、ヒルダではなくオーベルシュタインがハイネセン侵攻をラインハルトに進言してもおかしくはないはずです。
 しかし、ヤンの虚像の変貌と拡大のステップについて上記のように考察してきたとき、はっきりとわかりました。オーベルシュタインは、ハイネセンの同盟政府を降伏させることによってヤンに戦闘を停止させるという手段は、彼の目的のためには有効ではない、それどころか有害であると判断したのだ、と。
 オーベルシュタインの目的は、いうまでもなく、彼の理想とする君主による効率的な帝国の樹立です。そのためには、理想とする君主に取って代わりうる、象徴を絶対に作ってはならないのです。象徴とは、ひとたびそうなってしまえばたとえその人物自身は死んでも、決して死なないものだからです。それどころか死によっていっそう理想化されるものなのです。ちょうど、ヤンがそうなってしまったように。
 ハイネセン侵攻による同盟政府の停戦命令にヤンが従えば、それはヤンを民主共和思想の象徴にしてしまうことにつながります。文民統制が民主共和制の柱であるのですから、それに従った彼は、誰にも文句のつけようのない完璧な民主共和思想の擁護者です。逆にヤンが従わなければ、ハイネセン侵攻には何の意味もなく、彼の理想の君主候補ラインハルトを救うことにはなりません。どちらに転んでも、ハイネセン侵攻によってオーベルシュタインの目的は達成できないのです。
 ヤンを倒すなら、まだ彼が同盟国家の英雄でいるうちに同盟と共に倒さなくてはならない。そうオーベルシュタインは考えていたのかも知れません。オーベルシュタインなら、同盟領への侵攻を数年待って、ヤンと同盟政府に内紛を起こさせたあげくに両者を片づける、くらいのことは考えるでしょう。その方が彼の目的にとっては有益です。ヤンを、殺しても死なない象徴にしなくてすむのですから。
 それにしてもオーベルシュタインもいい度胸ではありますね。彼はバーミリオン会戦に参戦しているのですよ。まかり間違えば自分自身も死にかねない状況の中で、少なくとも自分の命は助かるかも知れない有効な方法を、自分の目的にとっては有害無益だからと進言しない、というのは、不完全な理想を実現するくらいなら途中で死んだ方がましというわけで、やっぱり彼は理想家だなあと思うのです。そして、双璧を口説いてハイネセン侵攻を実行させたヒルダと対比してみると、夢を賭けた男に対する男と女の相違がわかって興味深い。男は、完璧な夢が実現しないくらいなら相手の男と一緒に死ぬ、相手より夢を優先するけど、女は、不完全な夢でも相手を救おうとする、夢よりも相手を優先するわけです。(だから、ハイネセン侵攻の報を聞いたとき、オーベルシュタインは内心地団駄を踏んでいたのではないかなあ。言葉は悪いけど「あの小賢しい小娘め」くらいは思ったとしても……彼を責められないなあ)
 バーミリオン会戦におけるヤンの選択を、ヒルダは彼の政治的な限界ととらえたようですが、オーベルシュタインは彼の政治上の可能性ととらえたのです。どちらの読みが深かったのかは、ヤンの死後にはっきりしていきます。以降、ヤンは同盟の英雄から民主共和思想の英雄として短い生涯を送り、その虚像は彼の突然の死で完成されて、民主共和思想は『民主共和制擁護の英雄であるヤン・ウェンリーの思想』として、自由惑星同盟という国家から自立し、存続していくことになるのです。

『彼が死んで、民主共和勢力は瓦解するだろうか。おれも以前はそう思っていたが、いまでは必ずしもそうは思えない。本人の希望はどうであれ、ヤン・ウェンリーは死して民主共和政治における不可侵の存在になったように思えるのだ。彼の遺志を受け継いで戦おうとこころざす者がいて、イゼルローンはその聖地になるだろう。統率する者の器局によっては、不毛な戦いが今後もつづくことになるかも知れない』(乱離篇7章)

『ただひとりの死が数億人を覚醒させることがあると思うか』(回天篇3章)

 死後のヤン・ウェンリーを、民主共和思想の象徴にしていったのは、遺されたイゼルローンの人々であり同盟領の人々であったのですが、その最初のきっかけを作ってしまったのは、皮肉にも敵である帝国軍であったのです。

 それにしても、初めて読んでから14年を経ても、また新たな発見があるのですから、銀河英雄伝説のファンはやめられませんねえ。

初出:「大謝恩祭」お冨ワールド様 2001年8月発行
再録:「如何なる星の下に」2011年8月発行
(HP掲載にあたり、ごく一部改変)


フリートーク図書館へ戻る

トップページへ戻る