2002-11-30 up
独裁者について
『そもそも軍人というのが、あなたの柄じゃありませんよ。それでもこのうえなくうまくやっているんだ、独裁者だって、けっこううまくこなせるでしょう』(野望篇3章) これはいうまでもなく、シェーンコップが上官であるヤンを評した言葉です。今回は「ヤンに独裁者・皇帝が務まるか」という命題について、ささやかな考察を加えたいと存じます。 なお、今回考えますのは「務まるか?」であって、「なれるか?」ではありません。 『ヤン・ウェンリーという青年は、なかなかうまいカクテルだが、独裁者になるための成分には欠けていると私は見る。むろん、知性や道徳性の問題じゃない。自己の無謬性に対する確信と、権力への恋愛感情。このふたつが彼には欠けている』(策謀篇) というホワン・ルイの評は、まったくそのとおりだと私も思いますが、しかしその直後にジョアン・レベロが指摘していますように、『本人の意思だけで状況が展開するとは限るまい』(策謀篇)ということでもあります。そもそも「なれる」ということと、「務まる」ということ、このふたつは本来、別物なのです。ルドルフ・フォン・ゴールデンバウムは独裁者にはなれたが、独裁者は務まらなかった、と私は見ます。ラインハルト・フォン・ローエングラムも、若くして亡くなったのでぼろが出なかったけれど、もしかしたら、と回天篇あたりを読めば思わなくもありません。(「新領土戦役」ほど一般兵士にとって迷惑な戦争はないぞ。まあ戦争はいつでも迷惑なものですが)その他、歴史上の実在の独裁者を数々考えてみても、「独裁者が務められた」という人物はごく一握りなのではないでしょうか。絶対的な権力を握りながら、その死に至るまで名君であり続けられた人物は。 独裁者になる、ということも、良くも悪くも非凡な人間にしかできないことですが、独裁者を務め続けるということ、名君であり続けるということは、さらに至難の業なのです。なぜでしょうか? 『君たるは難く、臣たるは易からず』(孔子) 『名君とは自己犠牲以外のなにものでもなく、したがってこれぐらい割の悪い職業はない』(黄宗羲) 『臣下は仕えたければ仕え、去りたければ去ることができる。年老いて引退し、子を抱き孫と遊んで、悠々自適することもできよう。だが、君たる者は、生涯、心の安まるときがなく、死ぬまで休息することはできない』(康煕帝) つまり、名君であり続ける、ということは、自らの個人的な欲求や嗜好を自分自身の自制心のみによって押さえ続け、すべてを政治に従属させ続ける、ということであるからです。五年十年ならともかく、二十年三十年、ましてや一生となると至難の業であって当然です。それをやってのけられる人物というのは、もう人間離れした、ある意味ではどこか人間であることを否定されることに耐え得た人間なのです。 そして、それがわかっていたからこそ、そんな人間はごく一握りしかいない、とわかっていたからこそ、ヤンは、そんな存在を必要としない民主共和制にこだわり続けたのではないか、と私は考えています。しかし、彼がそのことをわかっていたのはなぜなのか。 もしかしたら、ヤン自身のうちに不世出の独裁者を務められる資質が眠っていたからではないでしょうか。 ヤンの独裁者としての資質はいくつかあります。その軍事的、政治的才能と、圧倒的なまでの人望、それを現出させたカリスマ性、これを平たくいえば「この人についていけばなんとかなる」と、「この人に何かしてやりたい」という一見相反する思いを周囲の人間に思いこませる能力です。「まわりに思い込ませる」のであって、本人はまったくそんなこと思っても求めてもいない、というのがミソですが。(だからうちのヤンさんの性格は悪い……)しかしその中でも独裁者を務められる資質は、その視野の広さと自制心の強さ、そこから来る公平無私さだ、と私は思います。 「ラインハルトにはキルヒアイスがいるが、ヤンにはキルヒアイスはいない」と私は思っています。ヤンには、特別な、別次元の、必ず感情が理性に優先する人間はいない、聖域はないのです。 確かに彼は、ユリアンやフレデリカを初めとする自分の仲間たちを大切に思っていましたし、愛してもいました。しかしその愛情は、ラインハルトのアンネローゼやキルヒアイスに向けられたそれとは、どこか異質なもののように思えます。かりに、百万の兵士の命とキルヒアイス一人の命、いずれを選ぶか、と問われれば、ラインハルトはためらいもなくキルヒアイス一人を選ぶでしょう。しかし、同じ質問を百万の兵士とユリアン一人でヤンにしたら、彼は心底苦しみながらも、最後には百万の兵士を選ぶのではないでしょうか。 なぜなら、彼は知っているからです。自分がユリアンを愛するのと同じように、百万の兵士には百万の愛する人々がいるのだ、と。それがわかっていてそのうえでなお、自分の思いを優先させることなど、彼にはできません。 また私には、ヤンという人は泣かない人なのではないか、と思えてなりません。どんなに愛する人が死んでも泣かない、泣けないのではないか。何かに酔うことが、自分自身をだますことができない人。常に一歩引いて周囲と自分自身とを静かに見つめているもう一人の彼が容赦なくいうのです。「何百万人もの人間を死なせ、その数倍の人間に血の涙を流させてきたお前が、いまさら泣く資格などあるのか」と。 つまり彼にとって大切な人、というのは、たとえるなら同一平面上において彼に近しい人、ということに過ぎないのです。しかも困ったことには、この同一平面ときたら銀河より広く、味方の顔も知らない兵士から、その家族、敵の指揮官から(このあたりが彼の傑出した軍事的才能にも関わってくるところですが)、敵の兵士から、その家族、あげくは人類全てをその同じ平面の上にのせて思いやることができるのです。けれどもその代償として、彼は自分自身も、自分の愛する人も特別にすることはできません。 これを彼の優しさと取るか冷たさと取るかは、人それぞれでしょう。ラインハルトに「優しい」といわれたキルヒアイスはこう答えています。私は優しくなどありません。自分にとって大事なものを守るためならいくらでも利己的になれます」。その意味ではヤンのほうがはるかに優しいのかも知れませんが、ユリアンやフレデリカにとっては冷たい結果になるのかも知れないのです。 しかしこれは、人の上に立つ為政者としては、申し分のない資質です。 それゆえ私は、先の言葉と半ばは重なる意味でこう思っています。「ラインハルトにはオーベルシュタインがいるが、ヤンにはオーベルシュタインはいらない」と。 『君は以前から私をけしかけてきたな。権力を私の手で掴むべきだ、と。もし権力を握ったとして、その後私の人格が一変したらどうする?』(飛翔篇) 冒頭のシェーンコップに対して、ヤンはこういって、権力の掌握を拒否し続けます。神にも自分自身にもすがれない彼には、そうするしかなかったのでしょう。しかし、こんなふうにヤンのことを考えてくると、私には、彼は権力を握っても変わらないのではないか、と思えます。彼は自覚していないにせよ、あるいは自覚していないからこそ、独裁者が務まるごく一握りの人間の一人だったのではないでしょうか。 もしあの無条件停戦命令が五分遅れて、ヤンがバーミリオンでラインハルトを倒していたら。それこそ宇宙を手に入れる、いや、手に入れざるを得ないめに追い込まれるのは、ヤンだったはずです。まず帝国軍は占領したハイネセンも同盟領も放棄して本国に帰り、やがて同士討ちを始める。一方同盟政府は、ハイネセン占領時の醜態で事実上崩壊している。となれば本人の意思にかかわらず、彼は独裁者にならざるを得ないのではないか。そして宇宙を統一するのは、ヤンになっていたのかも知れません。 そのほうが、人類全体にとっては幸福だったのかも知れない、それは私にもわかりません。しかし、ひとつわかっていることがあります。ヤン・ウェンリーというひとりの人間にとっては、はるかに恐ろしい結果になっていただろう、と。 先に書いたようなその能力上、性格上の資質から鑑みて、彼はおそらく史上稀に見る名君になったでしょう。ですがそのとき残るのは、「名君」という名前の、ときには神そのもののような精密機械なのです。そのかげで、ヤン・ウェンリーという一人の、欠点だらけの、しかし心優しい人間は破滅してしまったはずです。 『おそらく彼は、歴史上空前の覇者を、この銀河系に誕生させるであろう。しかしその一方で、ひとりの本来多感であるはずの若者の感性を破滅させてしまうかもしれない』(雌伏篇) これは、ラインハルトとオーベルシュタインについて、ヒルダが考えている部分の一節ですが、同じことはヤンにも言えます。ただ、ヤンがさらに救われないのは、彼自身がラインハルトでありオーベルシュタインでもある、という点です。ヒルダは、ラインハルトがラインハルト自身であり続けるために、オーベルシュタインに戦いを挑めばよかった。しかし、ヤンがヤンであり続けるためには、どんな術があるのでしょうか。 というのも、ヤンは知っているからです。独裁者というものが、治められる民衆よりも治める当人にとって、どれほど非人間的なまでの犠牲を強いるものか。どれほどの独裁者がこれまで暴君として、それ以上に名君として破滅していったか。その理想的ともいえる資質が、気づかないにせよ自分自身のうちに存在したが故に、かえって身に染みるほどわかっていたのです。それゆえに、もしも否応なく権力を握らされるはめになっていたら、彼は理想的な独裁者になっただろう、と私は思います。「理想の皇帝」という名前の機械になることを自分自身に課してしまっただろう、まわりがなんといおうとも、いつか自分自身が人間としては破滅してしまう、とわかっていても、百万の、顔も知らない人々のために。 そしてまた、それを知っていたからこそ、彼は権力の掌握を拒み続け、独裁というものを、その長所は認めながらも否定したのではないでしょうか。 ここまで書いてきて、私はつくづく、ヤンが民主共和制というものを知っていてよかった、と思いました。どうして、これほどまでに彼が民主共和制の存続にこだわったのか。それは彼にとって単なる主義や思想ではなかったのです。まさに人間としての生死を賭けた問題だったのだ、と。 いうまでもなく私は、ヤン・ウェンリーという人が好きです。決して人格者なんかじゃない、怠け者で頼りなさそうで、昼寝と紅茶と歴史が好きで、たいてい穏やかに笑っている、でも性格はかなり折れ曲がっている、彼が好きです。だからこそ彼には、人間でいてほしい。神にも悪魔にも、まして機械にもなってほしくはありません。彼もほんとうはそう望んでいるのです。 『私を私自身でいさせて下さい。ヤン・ウェンリーは、ヤン・ウェンリーでいたいのです』(『Another Love Stories』より) |
初出:「突発ヤン本4」(「お冨ワールド」様)1994年8月発行
再録:「突発ヤン本6」(「お冨ワールド」様)1995年12月発行
(HP掲載にあたり、ごく一部改変)