2002-10-19 up

ヤンとオーベルシュタインの話:Part 2

 「ヤンとオーベルシュタインの話」にさまざまなご感想をありがとうございました。今回はその中から考えさせられたものをいくつかとりあげてみようかな、と思っています。

 まず一つ目。ヤンが民主制を選んだように、オーベルシュタインは専制を選んだのか?という命題です。もし彼が同盟に生まれていたら、はたして専制を選んだか? 逆にヤンが帝国に生まれていたら、はたして民主制を選んだか?
 これはむつかしい問題ですが、私は、オーベルシュタインは専制を信じてはいない、と思っています。ヤンが民主制を信じてはいなかったように。それが絶対善だ、とか永遠に続くとかは決して思ってはいない。ただ、彼は専制国家で生まれ育ちましたし、彼の目からすれば、専制の方がよりまし、というかより好都合に映ったのではないでしょうか。その目的を人の一生のような短期間で一気に達成するのには。
 というのも、変革をするには、一人が全権を握る専制政治ほどやりやすい体制はないからです。その一人を動かしさえすれば国が全部動きます。独裁権を握ったラインハルトが帝国の内政にもたらした変化などはその典型でしょう。これほどの社会改革をわずか数年でやってのけるのは、多数で討議を尽くしてその結果を実行に移す、という民主制ではきわめて困難です。余談ながら明治期の日本、また今日の第三世界の多くの国が多かれ少なかれ専制的である一員はここにある、と私は思っています。 ただ、物事にはすべて盾の両面があるもので、この変革のしやすさ、変わりやすさというのが一個人の資質に依存した専制の欠陥でもあります。その一個人が変わってしまったら、また代わってしまったらすべてが無に帰する危険性を常にはらんでいる。そんな不安定な人間というものに人類全ての命運を賭けられなかったヤンは、それゆえに専制を拒否したのですが、オーベルシュタインがその点をどう評価していたのかは、まだよくわかりません。ヤンは、独裁者でいることに耐えうる人間などいない、ごく稀に出現しても二代と続かない、と思っていましたが、オーベルシュタインは砂漠の砂の中からダイアモンドを探すようなものだが存在はしている、そしてそれを探し出して磨き上げるのが自らの務めだ、と考えていたようです。
 こう考えるとどうもオーベルシュタインの方が前向きなのかも。そういえば、オーベルシュタインにとっては獅子帝ラインハルトですらも理想の皇帝ではなかった、彼としては、もっと幼い皇帝を理想通りに育て上げたかったらしい、という文章が原作にもありました。すると、オーベルシュタインは、アレクに望みを賭けていたのかもしれません。(別にこれゆえだけではないのですが、私は原作のラスト近くでオーベルシュタインが死んだことは、これからの帝国にとって重大な意味を持つ、と思っています。重大な損失だった、といってもいい。私が、原作の帝国の将来について悲観的になる大きな理由の一つは、オーベルシュタインがいないことです)
 しかし、そのダイアモンドが彼が磨き上げるまでもなく存在していたとしたら。理想の帝国、理想の皇帝を育て上げるために彼は存在しているのに、その必要がなくなったとしたら。ヤンを皇帝に迎えた場合の「如何なる星の下に」におけるオーベルシュタインの悲劇は、ここにあります。
 一方、ヤンはどうでしょうか。彼が帝国に生まれていたら、民主制を選んだか? というよりも、彼が政治的忠誠の対象たる個人を見いだせていたらどうなったか、と考えるべきかもしれません。
 これについては、原作中に一つの回答があります。
『自由惑星同盟の国父アーレ・ハイネセンと同時代に生まれていれば、ヤンの生涯はより単純明快なものになっていたであろう。彼はハイネセンの思想と人格に全面的な忠誠をささげ、軍事面に限定された補佐役としてはたらき、常に指導者の一歩うしろにひかえて、彼をもりたてたと思われる』(怒濤篇2章)
 おそらくそうであったほうが、ヤン個人にとっては幸せだったかも知れません。ラインハルトに仕えることのできたヤンのように。または、自分を信じて独裁者になることのできたヤンのように。ですがここで私は、どうして私の考えるヤンがそこまで重症の「人間不信」になったかを、思い起こさずにはいられません。
 ヤン・ウェンリーという人は、物事をとことんまで突きつめて考える人でした。子供の頃は「なぜ、どうして」を連発する子供だったろう、と私は勝手に思っています。どうして世の中がこうなっているのかを知りたくて、歴史に興味をもった。しかしながら歴史というものは、人間の行為の集積です。一面では、愚行の集積であるのかもしれません。その中には、他人の命運を握ることに耐えられなかった人々が、二代とは続かなかった名君が、それこそたくさんいるのです。
 それを見てとことんまで考えたからこそ、彼は「人間不信」になったのです。決して個人的な、また同時代の出来事によるものではなかった。物事の本質をとことんまで考える性分が、彼を、彼にとっての政治的忠誠の対象たる個人を見いだせなくしたのです。前出の文章をよく読むと、「思想と人格」になっています。「人格」だけではなく。そして、アーレ・ハイネセンは民主主義というものが清新だった頃の民主主義の象徴でした。
 そうであったからこそ、ヤン・ウェンリーは時代を越えられたのだ、と私は思います。時代どころか架空と現実の壁まで越えて、私たちを考えさせてくれるのだ、と。

 二つ目の質問は、オーベルシュタインは自らや他者を使い捨てにできるが、ヤンにはそれができるのか、というものです。
 どうもこのあたりに、独裁者を務められる資質を持ちながら独裁者そのものには決してなれないオーベルシュタインと、なろうと思えばなれるヤンとの決定的違いがあるように私には思えます。自分には独裁者そのものになるには決定的な何かが欠けている、そのことをオーベルシュタイン自身もわかっていたと思います。そして、独裁者その人には決してなりえないからこそ、冷徹に客観的に正論を述べられるのだ、ということも。いってしまえば、他人事であるからです。回天篇2章で、妻子を焼き尽くされたヴェスターラント出身の兵士が糾弾したのは、ラインハルトであってオーベルシュタインではありませんでした。
 特別な人間がいない、すべての人間が皆同次元の存在である、という点ではオーベルシュタインもヤンも同じなのですが、どうもその存在の意味が違うようです。オーベルシュタインにとっては自分自身も含めてすべて道具、ヤンにとっては自分自身も含めてすべて人間なのです。それが無意識のうちにわかるからこそ、人々はヤンについてくるのでしょう。彼を独裁者にしてしまえるほどに。ヤンには備わっていてオーベルシュタインには欠けている、独裁者になるために決定的な何かの一つは、この「人望」というものです。
 ですが、ヤンにとっては悲惨なことになります。どうしても少数を捨てて多数を取らなくてはならなくなったら、誰かを使い捨てにしなくてはならなくなったら、彼はどうするでしょうか。真にその必要に迫られたら、ヤンはやる、と私は思います。これができなくては用兵家なんてとても務められないからです。ですが、皆人間と思う彼にとっては、それこそ身を切り刻まれるような決断に違いありません。そのうえ彼自身が独裁者なのです。彼の名において事は行われ、称賛も非難も罪もすべて自分に帰するのです。オーベルシュタインのような他人事ではない。周囲にとって以上に、彼自身の問題として。自分自身のことについて正論を唱えるのは、いかに難しいことであるか。
 他人を皆同次元の人間、と思うヤンだからこそ、独裁者になりえたし、独裁者を務めることもできます。しかし、そのヤンの思いこそが両刃の剣となって、独裁者を務めれば務めていくほど彼を苦しめていく結果になるのです。その果てに彼がどうなってしまうのか、ここまでは私もこわくて考えたくはありません(……といいつつ考えているからもの書きってやつはほんとに因果な性分)一番ありそうなのが、「独裁者という名の精密機械」なんですが。

 こう考えてくるとつい、「如何なる星の下に」の続編を考えてしまいそうです。結末真っ暗になりそうですが。しかし「Another Love Stories」という大物がまだ決着していないというのに、これ以上自分の首を絞めてどうするんでしょうかね、私は。

8年後の軒より:
 とかなんとかいって書いてしまったのが、「夜の庭で」(1998年お冨ワールド様「皇帝ヤンのお話」収録)なんですね。ヤンとオーベルシュタインとシェーンコップだけならどうにもこうにも真っ暗けなんですが、そこにアンネローゼという要素を放り込んだら光明が見えてこなくもないか、と思います。


初出:「突発ヤン本5」(「お冨ワールド」様)1994年12月発行
再録:「突発ヤン本6」(「お冨ワールド」様)1995年12月発行
(HP掲載にあたり、ごく一部改変)
再々録:「如何なる星の下に」2011年8月発行


フリートーク図書館へ戻る

トップページへ戻る