2002-6-9 up
ヤンとオーベルシュタインの話
今回は、まずはこの二人の意外な相似と相違についてお話ししてみようかな、と思っています。(両名のファンの皆様からの悲鳴が聞こえてきそう……でも信じて、私はもういうまでもなくヤン提督には惚れてるし、オーベルシュタインだって好きなんですよ) というのも、理由があります。銀英伝のメインキャラ、少なくともラインハルトおよびヤンとその部下たちの中で、彼らだけが、この二人だけが異質なのです。 『ラインハルトの生きかた、考えかたが「軍事的浪漫主義」の結晶であるとすれば、それに染まっていない軍高官は、軍務尚書オーベルシュタイン元帥のみであろう。ある集団のなかに、異種の思考法を持つ者の存在は不可欠である。でなければ独善ないし妄信の集団と化する恐れがあるのだ。オーベルシュタインの存在は重要なものであるのだが、ヒルダにしてみれば、たとえばヤン・ウェンリーのような人物に、その役割をはたしてもらいたかった気がする』(落日篇第四章) この文はヤンとオーベルシュタインの相似と相違を見事にいい表しています。ここでは帝国側にのみ言及していますが、同盟側でも飛翔篇〜乱離篇にかけては(もしかしたらその後も)同じことです。 『人間は主義だの思想だののためには戦わないんだよ! 主義や思想を体現した人のために戦うんだ。革命のためにではなく、革命家のために戦うんだ』(乱離篇第六章) おわかりですか。その「革命のために戦う」という、銀英伝のなかでも稀な例外が、同盟のヤン・ウェンリーと帝国のパウル・フォン・オーベルシュタインなのですよ。他者に理想を見るのではなく自分自身のうちに理想を持ち、その実現のために戦っているのは、ヤンとラインハルトとその部下たちのなかではこの二人だけです。ヤンの部下たちはヤンを見ていますし(『最大の、そして最後の矛盾』参照)オーベルシュタイン以外のラインハルトの部下はラインハルトを見ています。そしてラインハルト自身が見ているのは自分自身でしょうか? それともキルヒアイス? もしかしたら何も見ていないのかもしれませんが。 ともあれ、ヤン・ウェンリーとパウル・フォン・オーベルシュタインの二人は、本質的には同じ魂をもって生まれてきた人間だ、と私は考えています。自分自身の内なる理想のために戦っているという点の他にも、共通点はあります。どちらも凄まじいくらいのリアリストのくせに理想家。そしてそういう人間の常として孤独です。(ヤンが孤独ではないと思っているあなた、私はそうではないと思います。『ヤン提督と民主主義の話』『最大の、そして最後の矛盾』をごらん下さい)それから「特別な人間」がいなくて、どんなときも公と理性と正論を優先させ、私情では行動しない。またその見ている理想がそっくり。要するに究極の目標は、いかに人類社会を平和に公正に安定化し、それを長続きさせるかということなのです。人民の幸福とそのできるだけ長期にわかる維持。乱離篇第三章の冒頭に後世の歴史家の言葉として、ヤンとラインハルトの二人は目的は同じだったのに、どうして戦わなくてはならなかったのだろう、というくだりがありますが、私にはそれ以上にヤンとオーベルシュタインについて、この言葉は当てはまるのではないか、と思えます。同じ魂もって生を享けても、時代と境遇によってここまでかけはなれていくものなのか、と。 しかしさすがに同じ魂の持ち主だけあって、この二人の接触は原作ではごくわずかなのですが、オーベルシュタインのヤンを見抜く眼力は、ラインハルト以上のものがあります。 『「ただ、彼のそのようなことが可能とは、小官には思えませんが……」 ラインハルトはソファーの上で長い脚を組んだ。肘かけに肘をつき、突きぬくような視線の槍先を軍務尚書に向ける。 「ヤン・ウェンリーは予に臣従するはずはない。つまるところ、卿の主張したいところはそれか」 「御意……」』(怒濤篇第一章) いやあ、凄い。おそれいりました。この時点で、いやこの後でも、ここまでヤン・ウェンリーという人間のことがわかっていた帝国側の人物はあとヒルダくらいでしょう。ただ、表現の的確さ(ラインハルトに対する遠慮のなさ、ともいうな)においてはオーベルシュタインに一日の長があるようです。見いだしたのはヒルダが先なのですけどね。彼女はヤンという人間を見いだしてハイネセン攻撃を双璧に提案し、その結果を見てオーベルシュタインにもヤンという人間がわかった。そんなところでしょうか。(つくづくオーベルシュタインがハイネセン攻撃を提案しなかったことが不思議) だから、ヤンが暗殺されたとき、オーベルシュタインはむしろしまった、と思ったのではないかな。私はそう思います。そりゃ彼だって、何度も彼の理想の実現には邪魔だったヤンを片づけよう、とはしてますよ。しかし物事にはやり方というものがあることくらい、彼ほどの一流の策略家はわかっています。下手に殺したら、原作中でそうなったように逆にヤンは不死身になってしまうのです。生者は過ちを犯すが死者は決して犯さない。そして死者は二度と死なない。思想と融合して象徴になってしまった死者はもう、生者にはどうすることもできなくなるのです。 そして、この点こそがヤンとオーベルシュタインの相違であった、と思います。そしてまた、オーベルシュタインこそがそのことをもっともよくわかっていた人物ではないか、と。ヤンは『主義や思想を体現した人』になれるがオーベルシュタインはなれない。ヤンは人を動かせるがオーベルシュタインにはできない。平たくいうと、ヤンはほんと人に慕われるのですが、オーベルシュタインは嫌われるんですよ。 本質的にはかくも近いこの二人が、他人の目からはここまで対照的に見えるのはなぜなのか。 『オーベルシュタイン私心がないことは認める。認めてやってもいい。だが、奴は自分に私心がないことを知って、それを最大の武器にしていやがる。おれが気にくわんのは、その点だ!』(落日篇第四章) 『だが、予は誤ったようだ。オーベルシュタインは、いついかなる状況においても、公人としての責務を優先させる。そのあらわれかたこそが、他者に憎悪されるものであったのにな』(落日篇第四章) ……どうも、オーベルシュタインの方が、はるかに一本気でストレートで自分が正直に出てしまう、不器用だからではないか、と私には思えてきましたぞ。ヤンのほうがずっと複雑、というかワルですよ。オーベルシュタインは『正論を、正論だけを文章として彫りこんだ永久凍土上の石板』(落日篇第四章)なのですが、ヤンはそれだけではないのです。もうひとつの平凡人の顔をもっていて、これもまた彼の真実の顔で、その使い分けの絶妙さはもう天性というしかありません。だからこそ、自分の私心のなさを武器にする必要もなく、それで嫌われることもない。器用というわけではないのですけどね、無意識でやってますから。(だから怖い)ヤンの才能って軍事的なものもあるけど、ここから出てくるあのカリスマ性にこそ、その真価があるのではないでしょうか(ああ、私の書くヤンさんはこうしてどんどん性格が悪くなっていく) 逆にいえば、オーベルシュタインがヤンほどのしたたかさをもっていたら、あそこまで嫌われなかったかもしれません。冒頭のヒルダの呟きも、もしかしたらその辺りを指摘しているのかも。まあ、嫌われてこそのオーベルシュタイン、他人から嫌われることを恐れて何ができるか、というところが、私が彼を好きなところですけど。(ヤンも実はまったく媚びない人だけどな。『半数が味方になってくれ大したものさ』(乱離篇第二章)なんて。なのにあそこまで慕われる。人徳か才能か大いなる勘違いか?) もしも、ヤンが帝国に生まれていたら、スムーズにオーベルシュタインのかわりをやれたかもしれないし、逆にオーベルシュタインが同盟に生まれていたら、ヤン以上の筋金入りの革命家になっていたかもしれない。そして「如何なる星の下に」(お冨ワールド様発行『皇帝ヤンの話』に収録)のようにパートナーを組むことになったら……無敵すぎて怖いよ、私は。外見は主君と臣下だけど、内実は同志という言葉がいちばんふさわしいですね。はるか地の果ての目標にむかってのびている、ごくわずかに方向が違う二筋の道を行く同志。(ちなみにいうと、ヤンのすぐ側の平行な道を歩いているのがシェーンコップです。ずっと同じ方向に行けるけれども、永遠に交わらない)互いを絶対的に必要としているわけではまったくないのだけれども、いたほうがお互い楽でしょう、ねえ。(二人とも認めてくれないけど) 今回はパラレルワールドものでしたが、この二人については一度きっちり原作を踏まえて書いてみたいなあ、と思っています。ああおいしい、こういうネタが出てくるから銀英伝はやめられません。 |
『Another Love Stories』ではオーベルシュタインが亡くなっていて残念な 軒しのぶ 拝 |
2002年の軒より 1994年にこういって、書いたのが『如何なる星の下に−原作版』(1998年。お冨ワールド様発行「突発ヤン本7」収録)なんですね。4年越しでネタを抱えていたわけだ…… なお、このトークにはPart2があります。upはまた後日。 |
初出:「突発ヤン本4」(「お冨ワールド」様)1994年 8月発行
再録:「突発ヤン本6」(「お冨ワールド」様)1995年12月発行
(HP掲載にあたり、ごく一部改変)
再々録:「如何なる星の下に」2011年8月発行