2002-4-30 up

鏡の国のヤン・ウェンリー

 ヤン・ウェンリー氏とのそもそもの出逢いは何気なく図書館で手にした外伝1「星を砕く者」。気にくわない上官に対する「四度目の忠告」で一目惚れし、本編を読んで惚れ直し。しかし、ふつう、あれだけの出番で惚れてしまうってことは……ないだろうなあ……
 というわけで、以下、私の頭の中の(独断と偏愛の)ヤン提督像、なんてものを書いていこうと思う。

 私の考えるヤン提督、という人は、泣かない人、である。泣けない人、という方が当たっているかもしれない。とにかく、この人の泣くところは想像できない。ラインハルトのように勝気さや誇りから泣けないのではない。それだったらまだ救いようがある。ラインハルトは一人のとき、とかアンネローゼやキルヒアイスの、あるいはヒルダの前でなら泣くことができただろう。だが、ヤンはそうではない。彼はたとえ一人きりのときでも泣けなかったのではないか。
 なぜか。何かに酔うことのできない、自分自身をだますことができない人だから。常に一歩引いて、静かに自分自身と周囲を見つめているもう一人の自分を裡にもっていて、このもう一人の自分の頭ときたら空恐ろしいくらいに鋭いのだ。情け容赦なく、辛辣に突きつめてくる。戦場での敵の心理から、同盟の理想と現実、民主共和制が抱え込む矛盾、戦争というものの本質まで。そして、その思考が自分自身に向けられたとき……泣くこともできない彼がそこにいる。
 なのに、彼は微笑うことができた。こんなにも怖い「もう一人の自分」を背負い込みながら、それに押しつぶされずに、といって妥協もせずに、周りの人々に笑顔を向けることができた。あの状況下で、不敵さと陽気さと希望を与えることができた。魔術というのなら、これが彼の成し得た最大の、最高の、そして最後の魔術だと思う。
 ……これはやっぱり「四度目の忠告」や「昼寝」に象徴される、当人のある種の横着さ、もしくは図太さのせいだろうか。単にぼーっとしてるのーてんきさ、かもしれないが……
 この「のーてんき」さも、もう一人の怖いくらいの容赦なさもひっくるめて、私はヤン提督を敬愛してきたし、たぶんずっと敬愛していくだろう。今はもういない、黒髪の魔術師を。


12年後の軒より:書いた日付は「1990年4月10日」になってます。たぶんこれが生まれて初めて書いたヤン提督についてのフリートークです。うわ、若いわ青いわ、HTML化しながら冷汗三斗でしたが、基本的な見解はいまも変わっていません……進歩がない。

初出:「Mein Freund」(「未定!」様)1990年?月発行
再録:「突発ヤン本6」(「お冨ワールド」様)1995年12月発行


フリートーク図書館へ戻る

トップページへ戻る