最大の、そして最後の矛盾
今回のテーマは「Another Love Stories」や「Fight Alone」を苦心惨憺しながら書いているうちに浮かび上がってきた疑問「どうしてヤン提督は殺されたか?」です。 過激なテーマなのであらかじめはっきり言明しておきますが、私は、骨の髄までヤン提督ファンの、五年ごしで彼に惚れ込んでいる人間です。だから初めて原作を読んで徹夜して、たったの一日で提督に死なれたときには、皆さんと同じく大変なショックでした。今でも8巻(新書版)を開けるときは覚悟が要ります。その私にしてこの理由が納得できないでもなくなってきたのだから、もの書きの業とはおそろしいものです。 ヤン・ウェンリーは、なぜ、あの時点で死ななくてはならなかったのか? その理由の一端を私に悟らしめたのは、皮肉なことに、その死の直後のユリアンの言葉でした。 「何だってヤン提督が考えてくれた。戦う意味も、戦う方法も、戦った後のことも。すべてヤンが考えた。ユリアンたちはそれにしたがっていればよかった」(乱離篇6章) そう、これが怒濤篇以降の、「流浪の私兵集団」となったヤン艦隊と、その力に頼らなければ存続すらできなかった民主共和制陣営の現実でした。善悪の問題ではありません。それが事実だったのです。同盟最後のマル・アデッタ星域会戦において、250万もの将兵がアレクサンドル・ビュコックをこそ同盟の象徴として仰ぎ、そのもとに駆けつけたように、イゼルローンに駆けこんだ500万以上もの将兵は、おそらくその99%はヤン・ウェンリーをこそ民主共和制擁護の英雄として選び、その指揮に文句なく服したのです。国家権力の後ろだてもなく(あったとしてもベニヤ板のようなものです)功績に報いられる保証もなく、ただ思想と個人への忠誠心だけで、500万もの人間を戦場に赴かせることのできたヤン・ウェンリーという人格は、カリスマ性という点で、もしかしたらラインハルトをしのいでいたかもしれません。本人にいったら、さぞかし嫌な顔をするでしょうが。 彼らの選択は、あの時期のあの状況下では最善のものでした。皇帝ラインハルトは戦争の申し子といってもいいくらいの天才ですし、その配下の将帥たちも優秀、兵は精強でしかも大軍です。この怒濤のような帝国軍の進攻に対せるのは、能力においてただひとり、ヤン・ウェンリーがいるのみでした。その現実は幸いなことに、前年のバーミリオン会戦に至る数多くの戦闘において不敗、という実績のおかげで、常識にまで昇格していました。だからこそ人々は彼を選び、事実上政治・軍事のほぼ全権をゆだねたのです。エル・ファシル独立政府が存在したにしろ、それは敵方のミッターマイヤーが評したように、「ヤン・ウェンリーというにわとりの頭を飾るだけのとさかに過ぎない」のでした。前線の将兵、後方の市民とも人望、ないし人気は圧倒的にヤンのほうにあったのでしから。 そして彼らは、すべてをヤンに考えてもらうことにしました。戦う理由も、戦う方法も、戦った後のことも。いみじくもユリアンがいったように「ぼくたちはヤン・ウェンリーに頼りきっていた。彼が不敗であるのはむろんのこと、不死であるとすら信じていた」(怒濤篇5章)のでした。 ただ、その選択は「最善のもの」ではあっても「正しいもの」といえたのでしょうか。その違いのおそろしさを、当時はたぶん、当のヤン・ウェンリーひとりだけがわかっていました。 あれほどものごとの見える(見え過ぎる)彼が、この事実に気づいていなかったわけはないと思います。自分の部下たちの忠誠心が、制度ではなく個人に、つまり彼自身に向けられがちなこと、そして部下や市民がみな彼に頼りきっていることを。そしておそらくほんとうはそれを、帝国軍などの百倍も恐れていたのではないでしょうか。 ヤンが、自分自身が当事者であるだけになおさら真剣で深刻な戦争嫌悪に狩られながら、それでも同盟という国家が滅亡した後までも戦い続けた理由は、民主共和制の種子を残すためでした。民主共和制が絶対的に正しい、とも永遠である、とも彼は考えてはいません。それでも、その手を汚し、その罪を全て引き受けてまで民主共和制を存続させようとしたのは、「人々が政治を他人まかせにすることに慣れ、市民ではなく臣民となってしまうのが、耐えられない」(飛翔篇2章)からでした。「人民を害する権利は人民自身にしかないからです。(中略)専制政治の罪とは、人民が政治の害悪を他人のせいにできるという点に尽きるのです」(風雲篇10章)とも。つまり彼は、人々がその人生に否応なしに大きく影を落とす政治に関する思考を放棄することによって、ひいては自分の人生に対する責任を放棄してしまうことが耐え難かったのです。自分の頭で考えられず、自分の足で歩けない、そこまで、人間が弱いものだとは、彼は思いたくなかったのでしょう。(このあたりの詳しいことは「ヤン提督と民主主義の話」をごらんください) そんな彼にしてみれば、この事態はまさにおそろしいものでした。自分の存在自体が、真の意味での民主共和制の魂といってもいいものを、自分の頭で考えるということを蝕んでいる。それだけでもおそろしいのに、しかし、その自分がいなければ、民主共和制そのものが宇宙から消滅してしまいかねないのです。 この矛盾は、矛盾に満ちた彼の人生にとっても、最大の矛盾だったのではないでしょうか。そして同時に、最後の矛盾になったのでした。なぜならこの矛盾は、火を噴く前に、悲劇的な、あるいは見事な、ともいえる結末を迎えるからです。ヤン・ウェンリーの死、という。 彼がいなくなったあと、ユリアンを初めとするイゼルローンの人々、また旧同盟の人々は、否応なしに、自分自身の足で歩かざるを得なくなります。そして弱々しいながらも彼らはふたたび歩き出していきます。生前のヤンが望んだように。ですから私は、彼らが本当の意味での民主共和制を理解したのは、唯一それを理解していたヤンの死後だ、と思います。(だからこそ、彼らが好きなのですが) それを思えば、確かに、後世の歴史家が書いたというこの言葉は真実でしょう。 「ともに自由惑星同盟の末期を支えた名将の死でありながら、アレクサンドル・ビュコックの死とヤン・ウェンリーの死は、その意味を同じくするものではない。ビュコックの死は、自由惑星同盟という国家によって象徴される民主共和政治の終りであった。ヤンの死は、同盟という国家の枠に束縛されることのない、民主共和政治の精神の再生であった」(乱離篇9章) だからこそ、田中先生はヤン・ウェンリーを死なせたわけです。人々に、そして私たちに民主共和制の魂とは何か、を伝えるために。しかし、それでも、もの書きの端くれであるとともに心からヤン提督を愛する私は、痛切に思うのです。 彼が生きていれば、真の意味での民主共和制は存続し得なかったのだろうか、彼の死によってしか、その精神は再生できなかったのだろうか、と。(それに挑戦して「Another Love Stories」を書こうとしているのかも。で、しんどい思いをしてるんですよ) |
初出:「突発ヤン本3」(「お冨ワールド」様)1993年 5月発行
再録:「突発ヤン本6」(「お冨ワールド」様)1995年12月発行
(HP掲載にあたりごく一部改変)
フリートーク図書館に戻る