老いるということ


 今回は「おじいさん本」ということで、銀英世界と現代社会における「老い」、ひいては高齢化社会の問題について考えてみたいと存じます。(おおっと、まじめなイントロ)
 現在、日本人の平均寿命は80歳を越えておりますが、1600年後の銀英世界ではどうか、といいますと

「しかし君はまだ30歳だろう」
「29歳です」
 20という数字をヤンは強調した。
「とにかく医学上の平均寿命の3分の1もきてないわけだ。人生を降りるには早すぎると思わないかね」(黎明篇第6章)

彼はまだ25歳で、医学的な平均寿命の4分の1をこえたにすぎなかったが……(落日篇第8章)

 してみると、大体医学的な平均寿命は100歳前後、というところでしょうか。1600年も経っているのにあんまりのびてないな〜とも思いますが、これが人間が本来もちあわせている「寿命」なのかもしれません。
 しかしこの「医学的な」が曲者。銀英世界はわざわざこうつけなきゃいけない世界なのです。何しろ「戦死」がざらにあるのですから。
 現代日本の高齢化社会というのは、医学の進歩によって、皆が長生きするようになり、若い人一人あたりで養うべき老人の数が増えた、というところに問題の根源があるのですが、では、戦死によって人がどんどん死んでいく銀英世界では高齢化社会問題なんて無縁か、と思うとそうでもありません。

「現在、首都の生活物資流通制御センターで働いているオペレーターの平均年齢をご存じか」
「……いや」
「42歳だ」
「異常な数字とは思えないが……」
 ホワンは勢いよく机をたたいた。
「これは数字による錯覚だ! 人数の8割までが20歳以下と70歳以上で占められている。平均すればたしかに42歳だが、現実には3、40代の中堅技術者などいはしないのだ。社会機構全体にわたってソフトウェアーの弱体化が徐々に進行している。これがどれほど恐しいことか、賢明なる評議員各位にはご理解いただけると思うが……」(黎明篇第6章)

 つまり、銀英世界でも、若い生産者人口一人あたりで養うべき老人の数が増加しているわけです。ただし現代日本とは逆に、「戦死」による生産者人口の減少によって、ですが。これはどうみたって、まともではない。やっぱり

「人間が年齢の順に死んでいくのが、まともな社会というものだ。わしのような老兵が生き残って、少年たちが死ぬような社会は、どこか狂っとる」(野望篇第3章)

ということです。
 この状態に比べれば、現代日本の高齢化問題など「贅沢な」悩みなのでしょう。いや現代の第三世界とくらべたって……それだけに決定的な解決策がないのが困りものですが。(銀英世界なら、戦争をやめればいい、とわかりきっているもんなあ。それができない、というところが厄介だが)


 ところで、いまさらですが、銀英世界の主要登場人物はみな若い。その地位、階級にくらべて、とにかく若い。まあ、ラインハルトやキルヒアイスは特例としても、ごくありきたりの民主国家で、ごくありきたりのスタートを切ったヤンですら、29歳で提督ですからね。歴史上の実在人物をあさってみると、あのナポレオン・ボナパルトでも少将になったのは26歳なんですよ。たしかこれが、近代国家における軍人の将官昇進最年少記録だ、と聞いたことがありますが。くらべるといかに若いか、おわかりでしょう。
 これはやはり、戦争のせいでしょうね。戦場は実力+運だけが勝負の世界だし、無能者はどんどんあの世に追い出されてしまうし。特に本編の激動の五年間は。

 ルビンスキーは悦に入ったような笑い声を立てた。5年前、急死した前任者ワレンコフの後をついで、当時36歳の彼が政権を握ったとき、反対派は50代の老練な候補者を擁して、30代の元首など若すぎると騒ぎ立てたものだ。ところがローエングラム伯ときては、当時の彼よりさらに16歳も若いのである。先例だの習慣だのを口にするしか能のない老兵どもには、不愉快な時代が、どうやら到来しつつあるらしい。(黎明篇第3章)

 象徴的なものに、ラインハルトには思われた。老人の支配する時代は終わりつつあるのだ。帝国ばかりではない。自由惑星同盟のヤン提督は30歳になったばかりであり、フェザーンの自治領主ルビンスキーもまだ40代である。(野望篇第2章)


 その「若者が支配する時代」(やっぱりラインハルトがその象徴だろうな)を生きた老人たちは大変だったろうな、と思ったとき、この本を作ることを決めました。そうでなくとも「生きていく」ことは大変であり、それだけに「生きてきた」人は立派なのです。

 キルヒアイスがいかに賢明で思慮深く、視野が広く、洞察力に富んでいるとしても、18歳の年齢から完全に自由であることはできなかった。グリンメルスハウゼン老人とキルヒアイスとの間には、60年近い人生経験の差があり、その差は知性と理性だけで埋めえるものではなかったのだ。(「千億の星、千億の光」第5章)

 人生の厚みと深みを具現した老人を、ヤンは尊敬する。どういうものか、ときとして、人生からも歴史からも何ひとつ学ばなかったような老人も存在するが、ローザスはそうではなかった。(「螺旋迷宮」第4章)


 まして年老いてからの激動についていくことは。老人には若者よりも、変化によって失うものが多いのですから。

「だが、皇帝陛下がおわす……」
 メルカッツの声は、シュナイダーの胸に重く沈みこんできた。大尉は息をのんで、銀河帝国皇帝の臣下として40年以上の歳月をすごしてきた宿将の、急に老いこんだような肩の線を眺めやった。シュナイダーにも、皇帝の臣下としての意識はむろん存在するが、メルカッツの思いに比較すれば浅く、おそらく代償のきくものだった。(策謀篇第4章)

「わしはヤン提督とちがって、50年以上も同盟政府から給料をもらってきた。いまさら知らぬ顔を決めこむわけにもいかんでな」(怒濤篇第2章)

「こんなだらしない国に、若い者はこだわる必要もないが、わしはもう充分に生きた」(怒濤篇第2章)


 その大変なことをやってのけたお年寄りが、実は私たちの隣にもたくさんおられるはずです。昭和だって、「激動の昭和」とNHKスペシャルをやられるくらいの時代だったのですから。
 どうやらこの先も、「激動のなんとか」が続きそうです。そのなかで生きていくこと、老いていくこと、それはとってもしんどい。でも、生きていくことはすなわち老いていくこと、それはさびしいけれど避けられないこと。ならばせめて、精一杯生きていって、銀英世界のこの老人たちの足もとにくらいたどりつきたい、と思います。

掲載:「Old Age」1992年2月発行

フリートーク図書館へ

トップページへ