ヤン提督と民主主義の話

 いきなりどマジなサブタイトルにびびった人、ごめんなさい。中身は単なる軒しのぶのたわごとですから、気を楽にしてお読み下さい(そしてちょっぴり考えていただけるとうれしいな)

 軒は四方八方に、「ヤン提督が好きだー!」と叫んで歩く奴です。「理想の男性は?」ときかれりゃ、いまだに本気で「ヤン提督」と答える奴です。どんな話を書こうと、たとえ一行でも、名前だけでもてーとくを出そうとする、そういう奴です。
 どんなときでも、好きな人のことを考えると幸せ、といいます。軒も幸せが好きですから、しょっちゅう、てーとくのことを考えています。そしてあるとき、ぶち当たった疑問。
 「ヤン提督は、どうしてあそこまでされても、民主主義というものを、大嫌いな戦争に手を染めてまで、守り抜こうとしたんだろう?」
 「あそこまで」の具体的内容は、原作の三〜六巻(新書版:雌伏篇〜飛翔篇)あたりをじ〜っくり読み返して下さい。並の人間だったら、いや、並じゃなくてもヤン提督じゃなかったら、ぜっったい、見捨ててるぞ、あれは。(殺されかけまでしている)まして、そのすぐ隣には金髪の覇者が燦然たる輝きを放っているし、てーとくの戦争嫌悪は深刻だってのに。一体どうしてだろう?
 そのまま、原作読み読み自分の中にできてきたヤン提督の姿を考えているうちに、はっと思い当たりました。
 「ヤン提督って、もしかして、ラインハルトやロイエンタールに輪をかけた、人間不信ではない?」
 ちょっと待った、てーとくファンの方々、お気持ちはよ〜くわかりますが、まずは最後まで聞いて下さい。
 ヤン提督が人間を信じていない、というのは、ただ一点においてのみです。人類すべての命運、いや、ただ一国の命運でも、それをその手に握ったとき、その重みに押しつぶされないほど強い人間はいない、と彼は考えていたのではないか。彼の好きだった歴史には、その実例がごまんとあります。
 それは、ラインハルトでさえそうでした。あのヴェスターラントの虐殺はその証拠だと思えます。キルヒアイスの諫言と、その後の死で、彼は悔い、もとの道へと立ち戻りましたが、あの二百万人は、もどってはこないのです。
 となれば、ヤン・ウェンリーはけっして専制君主の手を握ることはできません。原作中にもあるように、その手がどんなに美しく、あたたかいものであったとしても、です。その美しさを、あたたかさを、彼は永遠のものと信ずることができないから。これはラインハルトよりも、ヤン自身の業でしょう。
 一個人を信じることができないのなら、一個人を信じ、彼にすべてを任せる政治体制、専制政治を否定するのも当然、民主政治の選択に向かうのも自然の帰結でしょう。民主政治とは、ある意味で人間不信からなる制度でもあるからです。
 一個人に強大な権力をもたせない、もたせなくてもすむように、と作られた制度。それは人間が、強大過ぎる権力に耐えられるほど強くはない、あるいはそんな人間は絶対的少数派だ、ということを数々の暴君で思い知った人類の、ない知恵絞った産物です。
 と同時に民主政治は、人間を信じる制度でもあります。どんな人間にも、国の未来の選択権を何億分の一か、与える制度です。
 それはもしかしたら、人間過信の制度なのかもしれません。自由惑星同盟のような、銀河連邦のような、また古代のアテネのような事態に立ち至った国も、多いのです。
 だが人間は、そこまで弱くはない。専制者であることに耐えられるほど強くもないけれど−銀英伝を読んで、私の中に住みついてしまったヤン提督はそういっているように思えます。


初出:「夢回廊」1991年6月発行。再録「突発ヤン本6」(「お冨ワールド」様)1995年12月発行

フリートーク図書館に戻る

トップページに戻る