番外1 エドウィン・フィッシャーの物語 | |
『フィッシャー提督という人は、銀髪をした中年の人で、どこといって特徴もない。シェーンコップ准将などと比べると、地味が軍服を着て物陰に黙って立っているような人だ』 これは原作の外伝2巻「ユリアンのイゼルローン日記」の一節です。実際、この「艦隊運用の名人」であるヤン艦隊副司令官は、目立った言動の少ない人で、最後の最後に思いっきりフラグを立てていった台詞くらいしか思い出せません。しかし「Die Neue These」では思い切って最初の配属を原作から変更し、ここに、一つの劇的な出会いに始まるドラマを作り上げてきました。 原作では、フィッシャーは第四艦隊でアスターテ会戦に参加しています。といっても直接の描写はなく、ヤンが第十三艦隊の副司令官に指名するときに「第四艦隊で善戦した」という一節があるのみです。最初、第十三艦隊はアスターテ会戦で壊滅した第四、第六両艦隊の残存兵と新兵とで構成されるので、順当な経緯ではあります。しかし、これはネット上での指摘で気づいたのですが、この艦隊運用の名人、後の「ヤン・ウェンリーの片脚」がいてなお、どうして第四艦隊があっさり帝国軍に敗れたか、という疑問が出てきます。まあ、フィッシャー自身は戦闘指揮官としてはなんとか水準、というくらいですし、帝国軍は残る第六、第二艦隊への対応を優先して掃討戦をしていないので、生き残ることができたという可能性は十分成立するのですが。 一方、「Die Neue These」では、このフィッシャーを、ヤンがいた第二艦隊配属に変更してアスターテ会戦に参加させ、その戦闘を直接描写しました。その結果、二つの疑問を解消し、さらにこの先への展開につながるドラマを描くことに成功したのです。 解消された疑問は、まず、先述の第四艦隊の壊滅理由が上げられます。そして、急遽指揮を引き継いだヤンから戦術コンピューター経由で示されたいきなりの作戦案に、どうして準備なく第二艦隊各艦が対応できたのか、という疑問も、フィッシャーの存在と、描写されたその的確な対応で理解できます。実際、原作でもアニメでもヤン自身、味方が指示通り動くか、について心配しているのですから。立案した作戦自体には自信があっても。 そして、この場面は、これから描かれていく第十三艦隊〜ヤン艦隊の戦闘のたびに繰り返されていくことを、このヤンとフィッシャーの二人が初めて、それもぶっつけ本番でやった、という場面であり、そしてお互いがお互いを見出した場面でもあります。ヤンが立案した作戦を、フィッシャーが実際の艦隊運動に落とし込んでいく。艦隊の「頭脳」がヤンならば、フィッシャーはその頭脳が考えたことを艦隊という手足に伝達する「神経」を形作っていく人なのです。ヤンの考える作戦をそのまま艦隊運動に反映させる、その役目を担ったのがフィッシャーでした。 「Die Neue These」第六話で、原作どおり第十三艦隊司令官となったヤンは、フィッシャーを副司令官に迎えます。おそらく第二艦隊から、指名で引き抜いてきたと思われます。ここで、第二艦隊はまだ残っているのでどうやって引き抜いてきたか、という疑問が出てきますが、たぶん、イゼルローン攻略などという無茶ぶりをしたシトレやキャゼルヌを使ったのでしょう。第十三艦隊司令部結成時には、ヤンはかなり自分の希望する幹部人事を通しているようです。 そして、このヤン司令官フィッシャー副司令官コンビは、この先長きにわたり、それこそ「死が二人を分かつまで」続いていくことになるのです。一方の死が、もう一方の死の遠因となるほどに。個人的感情ではなく艦隊運用という技能でもってここまでの重みを持ってくる、というところが、リアルで渋くてたまりません。 この先、おそらくフィッシャーという人物が目立つことは少ないでしょう。ですが、その最初にこんな思い切った変更で疑問を解消し、出会いとその後の展開まで予感させる見事なドラマを描いてくるとは予想以上の感動でありましたし、この「Die Neue These」が行くところまでついて行こう、と私に決心させるものでもありました。 |