2022年5月3日(火)銀河英雄伝説 Die Neue These 第三十話 細い一本の糸
 皆様お待たせいたしました。満を持してのフェザーン、そしてルパート・ケッセルリンクの本格登場です。
 前回書くべきところでしたが、原作の三巻第二章「はばたく禿鷲」は、このノイエ版では双璧の過去編が外伝1を一部とりこんでふくらんで二十六、二十七話へ、帝国の改革部分が二十八話へ、そしてイゼルローン要塞攻略作戦始動が二十九話前半へ、という割り振りになっております。そして原作三巻第三章「細い一本の糸」前半は二十九話後半へ、後半のフェザーン部分と第四章失われたものTがこの三十話という構成です。
 それにしてもこのノイエ版第三部第二章(二十九話〜三十二話)の中では、この部分が、私は最も面白かった。帝国への情報提供者を絡めた部分(このオリジナル部分も非常に面白いのですが)以外は、ほぼ原作に則って進んでいるのですが、キャラクターの台詞(ほぼ原作通りですがこれが政治経済戦略面からの蘊蓄深くてやはり面白い)とそこに上乗せしてくる表情芝居で、ここまで面白くなるのか、と唸ることしきりでした。
 まずはフェザーンの紹介。「イゼルローン回廊が軍事的最前線なら、フェザーンは情報戦、経済戦の最前線であった」というナレーションがいい。ただ、これは銀英伝世界での輸送コスト(経済的、時間的コスト)がどうなんだ、という問題でもあるのですが、帝国・同盟間の交易がそれほど量的に多かったとは考えにくい、私はと思っています。輸入しても輸送コストのために地元の製品と競争できないのなら、輸入してくる意味がない。相手には絶対にない製品(たとえばイゼルローン要塞の交換部品(帝国)とか、劣悪遺伝子排除法に抵触する医薬品(同盟)とか)でない限りは。むしろフェザーンの経済力は、帝国、同盟それぞれの国内の流通と投資での資本支配によるものではないかな、と思います。また、このフェザーン商人たちは、今回も思いっきりさぼっているボリス・コーネフ(チュッパチャップスに笑った)の姿に代表されるように、自治政府からの独立性が強い(たとえるなら、ヴェネツィア商人ではなくジェノヴァ商人です)ので、フェザーンの経済力=フェザーン自治領政府の経済力、とはなりません。(ゆえに、自治領中枢に潜む地球教の存在が、中枢以外には秘匿され続けているのですが)
 そして今回初登場のルパート・ケッセルリンク。いやこの「できるビジネスマン風。でもちょっと髪型にエキセントリックさを感じる」ルパートのデザイン、たまりませんね。今回は主にこのルパートが、これから始まるとある計画に向けて、あれこれ交渉やら策動やら動いていくのがメインです。しかしなぜ最後に筋トレなのだろう。いかにも現代の「意識高い」ビジネスマンですが、誰かさんを打倒するか見返すために、体も鍛えています、ということなのだろうか……
 まずは、地球教デグスビイ司教の登場。ルビンスキーからの大方針転換の意を受けて、それを確認するために地球から派遣されてきたのでしょうね。「坊主が自治領主府に出入りしている」と聞きつける帝国諜報員は実は、重要なことの尻尾に触れていたわけです。(しかし帝国側がその真相を知るのは、たぶん完結後のことだ……)ここのルビンスキーとのやりとりは原作の流れに則っていますが、「ラインハルトに銀河を統一させて、そのあとで抹殺して地球教とフェザーンがそれを乗っ取る」と聞いた瞬間に、デグスビイが注いでいた紅茶をあふれさせたのが意味深でした。表面上は驚愕のためですが、フェザーン、ないし地球教の「キャパシティーオーバー」を暗示してはいないでしょうか。もっとも、ルビンスキーの内心としては地球教に主導権を渡すつもりはなく、ラインハルトに政治軍事面を支配させ、フェザーンが経済面を支配する、という青絵図を描いていますが。(逆に言うと、貴族による経済支配が終了して空白になった帝国の経済の主導権は握れる、とも踏んでいるんだな)
 もうひとつ、伏線なのは「ボルテックには帝国の動向をつぶさに報告させている」とルビンスキーがルパートにいう台詞です。「ふーん、『つぶさに』ねえ」と先を知る者としては半眼になってしまいます。ルビンスキーにとっての蹉跌は、実は、ここからくるのでねえ。
 さて、このルビンスキーの方針に向けた「とある計画」の準備のために、ルパートはフェザーンにいる誰彼に会っていきます。元帝国高等弁務官から亡命しているレムシャイド伯、同盟高等弁務官ヘンスロー、そしてシューマッハ。この三者三様の交渉場面が何度見ても面白いのです……それにしても気になるのは、帝国側のガイエスブルグ要塞によるイゼルローン要塞攻略作戦を、ルパートやルビンスキーは知っていて、ヤンの首都召喚を促したのかどうか、という点です。これでイゼルローンが陥落してしまったら、フェザーンが「とある計画」で恩を売るまでもなく、帝国はイゼルローン回廊から同盟領侵攻を開始できてしまうのですが、どうするんだ。陥落しない、と踏んでいたのかな。(だとしたら、ヤンの化け物じみた戦術能力を、ルビンスキーは理解していたことになりますが。あれ、最終的にイゼルローンが持ちこたえたのは、ほんとヤンの戦術の天才によりますので。第三章が楽しみだ)
 このルパートの動きを調べて、素性まで調査しようとしていた帝国の諜報員ですが、事故に見せかけてドミニクにあっさり消されてしまいました。ナレーションで語った情報戦をドラマで見せたところがノイエ版の斬新な点ですね。と同時に、この「ドミニク・サン・ピエール」という女性がただ者ではないことも、オーベルシュタインが「フェザーン」に疑念を抱いていたことも物語っております。
 それにしてもルビンスキーの評するヤンの「細い一本の糸」この選択をヤンが強いられる時がくる、と彼は考えていたのでしょうね。ヤン個人としては実に不幸で不毛な選択なのですが。「数年でよい」と呟くルビンスキーとしては、もう数年待って、ヤンが粛清されるか粛清するかを選ばなくてはならないときに、帝国に侵攻させよう、と考えていたのかも知れません。(ラインハルトは待たなかったけどな! そしてそれが、ヤンを『民主共和制擁護の英雄』にしてしまったんだけどな!)
 そして、この「気づかせてはならないのだ。ゴールデンバウム体制を共通の敵として認識したとき、新銀河帝国と同盟とは手を取り合える、ということに……」という呟きをうけて、次の回で「ヤンが完全にそれに気づいている」ということがわかるのが鬼脚本なんだよおおお!
 (やっぱり、「のきがかんがえるぎんえいでんでのきゅうきょくのはっぴーえんど」を作品化したくなってきたな……この時点が、未来を決定的に変える一つの分岐点だったんだよ)

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る