2022年3月27日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第二十八話 改革者
 26,27話と続いた過去から戻って、現在の帝国、ローエングラム独裁体制下での改革のお話です。
 これは前回の最後なのかもしれませんが(演出やナレーションとしてはそう見えます)、レンネンカンプ、ミュラー、シュタインメッツ、アイゼナッハ、ファーレンハイトら、新しいラインハルト麾下の将帥の登用が語られます。
 一方今回唯一の同盟場面。捕虜たちから帝国の改革の情報を得るヤン艦隊のメンバーですが、「わがトリューニヒト議長が人気取りで負けてしまっては、同盟に勝てる要素が何もなくなってしまう」というシェーンコップの台詞が、ノイエオリジナルなのになかなか核心を突いていてすごい。キャゼルヌのいうとおり「しゃれにならないぞそれ」
 さて帝都の朝。他の方の指摘であっと思ったのですが、この回は朝の光景で始まり、順々に一日の時間が進んでいき、夜の光景で終わります。同じ一日ではないのでしょうが、日常の中での変革を示す面白い演出です。街路を馬車が走っているところが、帝国の雰囲気を示していますねえ(そもそもノイエ版、全体のプロローグも馬車と宇宙戦艦から始まった)
 首席秘書官となったヒルダがラインハルトを迎えに来るところから始まります。その前に門前の犬。この老犬が今回狂言回しとなって帝国のそこここを見せてくれます。一人で身支度しているラインハルトは早速胸元の何かを握っているのですが、声がかかると公式の表情になります。これが、今回ずっと続く。ヒルダもまだ、ラインハルトにとっては向こう側の人。
 出勤したラインハルトとヒルダを待っていたのがまず、シュトライト。彼の請願に関連して貴族階級の不当に蓄積された資産の没収が語られますが……リップシュタット戦役で対立した貴族は没収としても、その他の貴族にはどう対したのかがかねがね興味あるところでも疑問あるところでもあります。たとえばマリーンドルフ伯爵領などは没収されていないでしょう。ローエングラム体制は全帝国一律に貴族による地方支配、封建制を廃していたのか、いわゆる「廃藩置県」を実行できていたのかどうか。それとも、地方支配を残した貴族がいるのかどうか。おそらく貴族連合に与していないミュッケンベルガー伯爵家(ミュッケンベルガー元帥の実家)などどうなのか。残っているのなら、資産没収とはどの程度の線引きで行われたのか。(そのへんがあいまいなのでいろいろな新帝国の姿やその後が想像されるわけですが)
 シュトライトの首席副官登用に関して、そのさまざまな思惑についての議論が、提督たちのあいだで交わされます。「大胆な」「役に立つ者は何でも使う、それがオーベルシュタインだ」というミッターマイヤー他の提督たちよりも、「シュトライトほどの者が公に膝を屈したとなれば貴族たちに与える影響は大きい(してみると、やはり味方した貴族は残っているのか)」というロイエンタールの読みが一段と政治的なのが、かれの政治家としての資質を物語っていますね。一方で、改革の進行に「キルヒアイスの死で心配したけれどもローエングラム公は大丈夫だ」という他の提督たちに対して、双璧は微妙に異なる反応をしています。これは、ラインハルトとキルヒアイスの二人を古くから知っていた彼らならでは。
 リュッケの姿をはさんで(ケンプの部下からの異動ですが、ものすごい強運だ……)、街での宴会の光景。居合わせたビッテンフェルトとメックリンガーが訊ねると、「思想犯とかで収監されていた近所の住人が、このたびのローエングラム公の改革で釈放されたのでそのお祝いだ」ここ、重要なのは、この釈放された住人が、単なる貴族の悪口を言っただけの者で、共和主義者というわけでもなんでもない、「思想ってなにかわかってるか」とからかわれるくらいの人だ、という点です。危険思想として民主共和思想が排されて五百年、ジークマイスターのような特殊な環境でもない限り、その思想に触れる機会はないでしょう。つまり、このとき釈放された者の多く、そしてこの頃までに内務省が捕縛していた者の多くは、本来の標的であった共和主義者ではもはやなく、皇帝や貴族に不平不満を口にしただけの者であった、ということです。「内務省の奴ら、点数稼ぎをしやがって」という台詞にこれが象徴されている。この情報、そして、知識と思想の断絶が、同盟の帝国領侵攻作戦が失敗した遠因でもあり、逆にこの後、帝国征服後の新領土支配を困難にする原因でもあるのです。(端的に言うと、帝国の民衆と同盟の民衆は、まるで違う教育を受けてきた、異なる者同士なのです)
 一方で思想?なのか、せっせと何かを書きまくる女性の姿。犬はビッテンフェルトの肉を食わずに去って行きますが、屋根裏部屋には恨み言を書きまくる没落貴族の姿(万年筆というクラシックさがいいなあ。それから、資産没収されても書籍は確保しているあたりが)
 ラインハルトの執務室にはカール・ブラッケとオイゲン・リヒターがやってきます。開明派とされる彼らに社会経済再建策を立案させるラインハルト。原作にもある、このあとのブラッケとリヒターの会話が実に面白いのですが、同時に「旧帝国下でこんな考えをよく持つに到ったなあ(ブラッケなどヤンとおしゃべりさせたいくらい)。そして、よく生き延びてこられたなあ」と思わざるを得ません。「フォン」は外しても、ブラッケ、相当に民主共和主義者に近い自分の考えを隠して過ごしてきましたね。(まったく、内務省はゴールデンバウム体制を護持する観点からいえば、悪口を言っている者ではなくこのブラッケなどを捕縛すべきだったのです)。ただ、リヒターには、経済担当だけにちょっといいたいことがありますぞ。貴族資産を没収したから、それは一時的に国庫は豊かになり、財政危機は解決したかに見えるでしょう。でも、それは定期預金を一気に取り崩しただけのこと。その金を有効に使って生産力を向上させなければ国が豊かになったとはいえないのですが、さて。あと、大理石の宮殿と宝石よりも、一回の戦役にかかる戦費の方が高額なのですがそれは。
 次に犬が見たのは、オフレッサーの墓石にたたずむミュッケンベルガーの姿。なんかこう、ノイエスタッフ、没落していくおじさんに愛があふれていますね(気持ちはわかる)。一方で、新無憂宮では解雇されていく侍従や女官、使用人たちの姿と残される老いた使用人。閉じられていく宮殿とひとりぼっちの幼帝。(現代の視点から見れば、この幼帝の、ぬいぐるみをむしったまま、着替えもさせられずベッドの上で寝ている姿には、ネグレクトを感じますね)
 幼帝の処遇をどうするのか、とラインハルトに問うオーベルシュタイン。ここは原作通りの会話なのですが、ラインハルトが背を向けてまた何かを握っているあたりに原作から受ける印象とは異なる、切羽詰まった何かを感じます。いみじくもヒルダが感じているように、「何かに追われているような、いや何かを追い求めているような」直近の26,27話でキルヒアイス生前のラインハルトを見ているだけに、この回の彼ははっきり変わっている、とわかる。私見では双璧が懸念するとおり「大丈夫ではない」
 「幼帝は殺せまい」と考えながら元帥府を出たオーベルシュタインの車に、乗り込んでくる犬。「私の犬に見えるか」「そうか、私の犬に見えるのか」かくして、帝国のさまざまなすがたを見てきた犬は、オーベルシュタイン家の一員となります。それにしてもいい食事をいただいてますねえ犬。(おいしそうだった犬の餌)一方、オーベルシュタインはフェザーンの動きを気にしています。次回以降への前振りですね。
 夜、クラブ(たぶん海鷲)でその犬の噂にちょっと盛り上がっている帝国軍の提督一同。一方、その日の仕事の終了を告げ、ヒルダが退勤していった後、ラインハルトは。
 ひとり、格納庫に赴きます。思えばノイエ版の冒頭といい、ラインハルト、機関室や格納庫がお気に入りでした。そこに並んでいるのはブリュンヒルトと、主を失ったバルバロッサ。そこで初めて(いや視聴者皆わかっていたけど)ラインハルトは握りしめていた胸元のペンダントを取り出します。そこにかぶさって「宇宙を手にお入れください」という友の最期の言葉。この章前のダイジェストではここのセリフは音をカットしてここで登場するのがニクイ演出です。
 不穏な音楽でこの回は幕。(キルヒアイスの死とあの言葉がなければ、ラインハルトはもっと落ち着いて帝国の改革に取り組んでいただろうなあ、と思えるのでつらい)
 

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る