2020年2月2日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第二十三話 さらば、遠き日
 原作二巻第九章の前半、T〜V節にあたります。タイトルも第九章と同じ。
 この回はもう、ラインハルトの中の人宮野真守さんの演技に圧倒されました。では、冒頭から。
 前話のラストから少し遡って。戦勝式典の直前、式典会場に向かうキルヒアイス一行(キルヒアイスと幕僚のベルゲングリューンとビューロー)の姿から始まります。劇場版ではなかった前話のCパートはこの映像との対比ですね。銃を預かろうとする警備兵に、確認するキルヒアイス。原作通りです。ここで「いや、いいんだ」とすまなそうな警備兵を気遣うところにキルヒアイスの人柄がにじみ出ていますね。この銃の携帯を巡る事情説明は、ビューローとベルゲングリューンの会話で示しています。
 式典会場に入場したキルヒアイスの表情と目線の動き、それを受けるオーベルシュタイン、あとから入場するラインハルトの表情と視線の動きが実に細かく、それぞれの心理を無言のうちに物語っています。目は口ほどにものをいう。位置についたキルヒアイスはオーベルシュタインに目を向ける。オーベルシュタインは視線を外す。(銃の一件は彼からかな)とキルヒアイスが思っているということを示しています。そしてそれは事実です。私は、第八話、オーベルシュタインがラインハルトの元にやってきた(そしてキルヒアイスに銃口を向けられた)あの場面が、とんでもない伏線だと改めて思い当たって震え上がりました。
 ここで、原作にもあるキルヒアイスのモノローグが入ります。「いままではわかってくださったけど、これからは?」という深淵に気づいて一瞬立ちすくむキルヒアイス。そのときラインハルトが登場してキルヒアイスは視線を上げます。一方、ラインハルトは一瞬キルヒアイスを見ますが、やっぱり行き違いをひきずっていて、すぐに正面に視線を向け直します。アバンですでにここまでの心理描写がある、という濃さ。
 OPの後、捕虜の引見から始まった、というナレーションとともに、戦勝式典の様子が映ります。ファーレンハイトの前にさりげなくシュターデンがいたりして。ファーレンハイトを迎えたラインハルトの表情は、鋭気に富むとともにうれしそうでもあって、ファーレンハイトの才幹を認めているんだな、とわかります。
 次にアンスバッハがブラウンシュヴァイク公の遺体とともに登場します。その表情には生気がない。ラインハルトは無表情に戻り、ビッテンフェルトが「主君の遺体を手土産に降伏するとは」と侮蔑を投げつけます。だがこれは、この唯一の機会に賭けたアンスバッハの、壮絶かつ巧妙な演技です。自分を侮らせて、ラインハルトの懐近く入り込む、という。
 ラインハルトの正面に向き直ったアンスバッハ、遺体のカプセルを開けた、と思いきや、主君の遺体の中から取りだしたのはハンドキャノン(だから遺体を医務室に運ばせたんですよ。そこで仕込んだんですよ) あまりのことに唖然とする諸将の中で、キルヒアイスはとっさに腰に手をやりますが、いつもはあった銃がそこにはない。そこで愕然となるこのカットは、映像ならではの見事な演出だと思います。その間にアンスバッハは宣言します「我が主君、ブラウンシュヴァイク公の仇を取らせていただく」そして照準を合わせて引き金を引く。この距離でこの火力。助かるはずがありません。
 ラインハルトの背後の壁を粉砕した有様に、ハンドキャノンの威力がわかります。アンスバッハは、ブラスターレベルではなく必殺の武器を用意していたのです。だがそれた。それたのは、最前列、最も近くにいたキルヒアイスが、アンスバッハにとっさに組みついて弾道をそらせたから。ここのキルヒアイスはまさに鬼の形相です。第十六話でもそうでしたが、温和ですが厳しい面もあると同時にアンネローゼとラインハルトを害する相手には鬼にもなれる、それがノイエ版のキルヒアイスなのでしょう。
 渾身の力で(ハンドキャノンをもつ手首を握力で折っていると思います、キルヒアイスは)組みつかれたアンスバッハは、指輪に仕込んだレーザー銃をキルヒアイスに向ける。胸部貫通、そして首。傷の位置からして頸動脈を切断しています。(たぶん、現実ならもっと出血がすさまじい)、しかしキルヒアイスは離さない。ここで、諸将が殺到してアンスバッハを取り押さえ、ベルゲングリューンは医者を、と叫ぶのですが「もう、遅い……」、あっという間に床に広がる出血、確かに手の施しようがない。
 ここで、床に取り押さえられたアンスバッハ視点から見た、ブラウンシュヴァイク公の遺体カプセルのカットが入るのがねえ。普通じゃないです。どこか不吉な重々しいカット。その遺体に向かってアンスバッハは誓いを果たせなかった謝罪を述べ「お供します」他の諸将とは異なり、これで服毒する、と察して、「止めろ!」と叫ぶのが、ロイエンタールである、というのが細かいな、と思います。原作のとおりなのですが、貴族階級の末端であるロイエンタールだからこそ、こういう場合アンスバッハのような者がどのような行動に出るか、その手段(毒を仕込んだ奥歯をかみつぶす)もすぐにわかってとっさに止めようとしたのだ、と思います。
 かくして一瞬のうちにすべてが終わり、か細い声が聞こえます「…………キルヒアイス?」ここからが、「うわああああ、すごい」と私が唸りまくったラインハルト(の中の人)の独壇場です。この華麗なる覇者が、完全に、何もかもふっとばして素の少年に戻っているんですよ。ああ、この人の本質は、少年なんだ。天才だけど、天才少年なんだ、と改めて思い知らせてくれる演技でございました。もうここでとやかく書くより見てくださいとしかいえない(感想としては敗北宣言なのだが)対するキルヒアイスの方は、瀕死として自然な演技なのですが。最後に瞳孔が開くのがなんとも細かい。「キルヒアイス!」のラインハルトの絶叫とともに、諸将の姿が映るのですが、オーベルシュタインの沈痛ともとれる横顔が印象的です。
 かくして戦勝式典は思いもかけない事件で終わって三日。ラインハルトは、遺体保管室の中でキルヒアイスの遺体を前に座り込んだまま。壁の引き出しが開いているところを見ると、一度はしまい込まれたものを出したのか、それとも座り込んでいるので誰もしまえないのか。一方ローエングラム元帥府の七人は、善後策を協議しています。この席次が興味深い。一方はミッターマイヤー、ビッテンフェルト、ケンプ、ワーレン。もう一方は、キルヒアイスの空席をあけて、ロイエンタール、メックリンガー、ルッツ。前者がやや直情的、武断的で、後者が政戦両略タイプ、とみるのはうがちすぎかな。なので、この場合、後者の側から、特にロイエンタールから発言が出てくるのは当然でしょう。もっと策を考えられる人物はオーベルシュタインですが、その彼がやってきたときの、画面の構図がまたすごい。キルヒアイスの空席を挟んで、オーベルシュタインとロイエンタールが対峙する。この先を知っていると「ぎゃあああ」と転がり回る構図ですこれは。
 ここでオーベルシュタインが「帝国宰相リヒテンラーデ公」といった瞬間に、メインテーマがかかり始めます。第十一話ラストの帝国軍出撃場面でも出たあれです。いやもうこのメインテーマの使い方がたまりません。これに乗せての諸将の出撃からオーディン大返し(誰だこう言い出した人。天才か)、やっと使えたらしい亜空間映像、リヒテンラーデ公逮捕から(さりげなくフェルナーが仕事してます。ここに向かうのがロイエンタールだというのが第十六話から見ると伏線。そしてこの先に続く伏線)国璽奪取、そしてヒルダの感慨まで。しかしお嬢さま、そのようなおはしたないお姿でバルコニーになど出てよろしいのでしょうか。わたくしは別の意味で心配でございます。
 キルヒアイスの遺体の前のラインハルトは、過去の思い出やキルヒアイスの幻影を見ています。しかし目を上げるとそこにはキルヒアイスの遺体。そこにオーベルシュタインがやってきて、アンネローゼから通信が入っている、と告げます。ここの「貴様、しゃべったな!」のラインハルトの鬼の形相が、第三話を思い出させるくらい凄まじい。この激怒がまず、ラインハルトを立ち上がらせたのでしょう。しかしそれにおびえるようなオーベルシュタインではございません。余談ながら、ここでラインハルトが出て行った後、オーベルシュタインがキルヒアイスの遺体とどう対峙したのか、が気になるところです。(黙って、引き出しに戻しているかも)
 姉上との通信は原作の通り。「お互いの他に何ももたなくなってしまった」という言葉に初めてラインハルトは、「姉にとってもキルヒアイスは、弟の友という以上の、何者かであったのだ」という真実に気づいたのかもしれません。自分にとって意味のある二人が、自分を介さない関係を築くこともある、それに気づくことが人間関係で大人になっていく第一歩なのですが。
 そして夕暮れのローエングラム元帥府。ほんとにねえ、どうしてここでロイエンタールが連絡する羽目になったんでしょう。(いやわかってます原作ではカードに負けたからです)「九歳以下はよろしいのですか」ってあなた、リヒテンラーデ一族に対してその処分は厳しすぎる、と思っているなら素直にそう言えばいいんですよ。ミッターマイヤーやビッテンフェルトならそうした、と思う。それをそういう言い方するから、ラインハルトは逆に自分の甘さを突かれた、と思って、突っ張ってしまったじゃないですか…………「実力のない覇者が打倒されるのは当然だ」この華麗だけどなんと凍える言葉であることか。そして遠い反逆の遠因がここに生まれる。
 一方オーベルシュタインも「あれでよろしいのですか」と確認する。そしてラインハルトの言葉を受けて、「そうお思いなら結構です」ならば自分がその覇業を支えていこう、と決意した、と思います。一礼して回れ右する動作にそれが見える。
 この後の「心に飢えがある」から始まるカットは、映像ならではの語らせ方で見事だな、と私は思っています。キルヒアイスの髪を触る手つきをするラインハルト。その手を止めるとともに、ブリュンヒルトの艦橋が艦内に格納され、直接宇宙が見えていたラインハルトの周囲が映像に変わる、という場面なのですが、私には、姉と友を失って、真の望みを果たせなくなったラインハルトが、「宇宙を手に入れる」という誓いを果たすためだけに戦い始めたことの象徴のように思えるのです。艦内の艦橋から映像で見る宇宙。それは真の宇宙の姿ではないとともに、戦闘中に見る宇宙です。
 そして、戦い続け勝ち続け、征服し続けるしかなくなったラインハルトには、敵が必要で、その最高の存在が、ヤン・ウェンリーとなっていくのです。(ヤンにしてみれば、いやそんな立場いりません、なのですが……でもあの人、そうなったらそうなったで、自分の政戦両略に遠慮なく利用するからなあ)
 

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る