2019年12月8日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第二十話 惨劇
 う。タイトルでまず「やられた」と思いました。もちろんこのタイトルが指すメインはこの回の後半で展開する「ヴェスターラントの虐殺」なのですが、前半の「キフォイザー星域会戦」の結末も、ガルミッシュ要塞の顛末も、含んでいるもののように思えます。原作では第二巻六章「勇気と忠誠」というタイトルにあたるのですが……この語を選んでくるあたりにノイエスタッフの立ち位置が見えるような気もいたします。
 まずアバン。ラインハルトと別れて辺境星域の平定にいそしむキルヒアイスに、ラインハルトからの連絡が入ります。ここでラインハルトが何のこだわりもなく、キルヒアイスに向けられた「辺境星域の王」 という言葉を使っているあたりが、彼ら二人の間の信頼関係を示すとともに、「二人だけならいいんだけど……」と私に頭を抱えて転がり回らせる原因ともなっております。ほんと、ラインハルトとキルヒアイスだけの世界ならそれでいいのですが、ラインハルトの部下たち、キルヒアイスの部下たち、さらに政敵でもあるリヒテンラーデ公の存在とか考え合わせると、これがどれほど危険な言葉か、そしてその危うさをラインハルトもキルヒアイスもまだ理解してはいない、というところがもう。
 そんなラインハルトに対してキルヒアイスの方は、「一刻も早くラインハルトさまとアンネローゼさまのおそばに帰りたい」ただこれだけなのですね。このキルヒアイスを見ているとほんと、ラインハルトはアスターテ以前のように、キルヒアイスを自分の副官としておき続けた方がみな幸せだったのではないか、と思えてきます。オーベルシュタインも兵権のない彼には警戒しないでしょうし、ラインハルトもいつでもキルヒアイスの助けを受けられた、キルヒアイスもラインハルトのそばに居続けられたという点で。
 さて副盟主のリッテンハイム侯がブラウンシュヴァイク公と分かれて辺境星域に向かい、キルヒアイスたちと対峙することになります。このキフォイザー星域会戦そのものは、原作の描写以上に、サブタイトルが出る前にあっさりと終わります。まあその、サブタイトルはその後の展開を示しているので。ただ、私は、ふと考えました。本来はけれん味のない正統派の戦いをするキルヒアイスが、この少数の高速部隊による急襲という一種の「けれん味」ある作戦を考えた遠因は、第十二話で同盟軍第七艦隊残存部隊の急襲をうけたためではないか、と。少数でも精鋭を的確に投入すれば、大軍を攪乱することができる。むろん、第十二話の第七艦隊は、精鋭というより全軍死兵と化していたのですが。その敵と経験から、キルヒアイスは学んだのではないか、と。だとしたら、彼の若さと柔軟性から来る伸びしろを、十分に感じさせる設定です。(まあその、私のホーウッド愛から来る深読み過ぎかもしれませんが)
 このキルヒアイスの急襲により、敗走したリッテンハイム侯は逃走経路にいた自軍の輸送艦隊を攻撃して逃走します。この輸送艦にいたリンザーとモーデル、二人のコンラートの話はほぼ原作通り。ラウディッツ中佐とパウルス一等兵もほぼ原作通りですが、描いていただけて私はうれしかった。帝国軍一般にもありうる上官と部下の関係として、私の銀英伝二次創作処女作「夕映えの鎮魂曲」の主人公二人の参考にもした二人でしたので。ラウディッツ中佐の最後の微笑は、作画さんありがとう。それにしても、あれほどの爆発を示すとは、ゼッフル粒子恐るべき。シェーンコップの脅しに、帝国軍の警備隊が発砲できなくなるわけですわ。イゼルローンの司令室であの規模の爆発が起きたら、下手したらイゼルローンそのものが爆発四散するかも。(惑星規模の鉱山開発目的だった、そういえば)
 一方、ラインハルトの本軍は進撃を続けますが、メルカッツが前線に出てきたことで一時その足が止まります。メルカッツという宿題を上官のラインハルトに押しつけるロイエンタールの思考は、これは原作を読んだ方がいいかな。こういうことを表現するには文章の方が向いています。「メルカッツを相手にするより、その背後で彼を悩ませる者たちを相手にするべき」というオーベルシュタインとラインハルトの判断はまったく的確なのですが、後年、そーれーをどうしてヤンと同盟政府相手には使えなくなったのか、と……。
 そんな先の話はともかく。その「悩ませる者たち」貴族たちを挑発するラインハルト。そして簡単に乗せられる貴族たちはメルカッツの制止も聞かずに出撃します。貴族たちを図に乗らせるのが目的なので、迎え撃ったミッターマイヤーはあっさり撤退。貴族たちは勝ったと思い込みます……、とここでわかった。後年、ヤンと同盟政府相手にラインハルトらがこの手が使えなかったのは、兵のない同盟政府相手には、兵を用いた駆け引きができなかったからか、と。あくまで軍事なんですね。
 話を戻します。帰ってきた貴族たちを命令違反と断ずるメルカッツですが、このあとのフレーゲルらの「死を恐れない」、自決するの連呼、私は本気で言っていると思います。だから頭が痛いのですが。たぶん、メルカッツも……。フレーゲルのノリノリの作画と声がすばらしい。
 勝ったと思い込んだ貴族たちは総攻撃に出るのですが、それこそラインハルトの罠。ミッターマイヤーを初めとするローエングラム元帥府の諸将に攻撃され、一気に壊滅していきます。そこに救援に来たメルカッツですが、返ってきたのはブラウンシュヴァイク公からの罵倒。怒っている副官シュナイダーに「あまり怒るな」とメルカッツはいいます。「公は病人だ、その病を育てたのは五百年の貴族の特権の伝統だ、公はむしろ被害者なのだ」と。16話でもこの「貴族の特権による病」に触れていたメルカッツですが、彼自身も下級とは言え貴族の出です。「かくいう私も軍隊で下級兵士に触れるまで、そのことに気づかなかった」と。ラインハルトたちよりも遙か以前にそれに気づき、その本質を考察できるメルカッツの視野の広さは大変なものです。そして、この視野の広さこそが、この先の変転流転でも彼を適応させていく力だったのではないか、と。視野の広さ、考察の深さは、年齢にかかわらず、人のよって立つ力になる、という点で、このメルカッツという人は高齢者の希望です。(逆に若いからといって凝り固まっている貴族たちもいますし)
 ガイエスブルクに逃げ帰ってきたブラウンシュヴァイク公に、さらに凶報がとどきます。領地の一つである惑星ヴェスターラントにおける反乱です。甥が死に至った、ということで公は激怒し、惑星ヴェスターラントに、その住民を皆殺しにする核攻撃を命じます。腹心のアンスバッハは止めようとしますが、公は聞き入れません。(この、アンスバッハがとめようとするときの台詞が……のちにキルヒアイスがラインハルトを糾弾するときの台詞とかぶるんですよ。「民を犠牲にすることは己の足を切るようなもの」うわああああ、えぐい)
 その知らせを受けたラインハルトは、自ら艦隊を率いて攻撃を止めようとしますが、それにオーベルシュタインが反対します。いっそこの攻撃を実行させてその非道さを宣伝し貴族連合への支持を失わせればいい、と。二百万と二百五十億の民を秤にかけるオーベルシュタインですが……正直言って、やはり私には、これはいい策ではない、と思えます。原作でも本作でも指摘されるように、宣伝そのものが、ローエングラム陣営側がこの攻撃を見逃した、という証拠にもなるからです。しかし、実のところ謀略面には自信のないラインハルトは、逡巡の上、オーベルシュタインの進言を受け入れてしまう。ラインハルトが受け入れた、という点をきっちり描いている点は、本作はさすがです。(これを逃げてはいけない、と私は思う)
 かくしてヴェスターラントへの攻撃は実行され(地上からの描写があれだけだったのはわれわれへのせめてもの情けか)、その映像は帝国全土に流されます。当然キルヒアイスも見るのですが、そこにワーレンからの思いもよらない情報が。この、「ローエングラム公が攻撃を知りながら政治宣伝のために見逃した」という情報を、投降した貴族からのものにしたのは、本作の良改変だと、私は思います。原作では兵士がいうのですが、兵士レベルにまで見抜かれているようでは政治宣伝の意味をなさないのではないか、と。(逆になんでこの兵士それを知っていたんだよ、というところからできたのが「夕映えの鎮魂曲」でしたが)だが貴族階級なら、そんな駆け引きも見抜く可能性が高い。まして、もとは貴族連合の貴族なら、もしかしたら悪意を持ってそう告げるかもしれない。それが真実だ、ということが悲劇なのですが。
 その情報をうけたキルヒアイスは自問します。「ラインハルト様にはもうすぐお目にかかれる、そのときに真偽を確認すればいい。だが確認してどうする、真実だったなら……」
 最後に写るのは、第一話の冒頭。おそらくキルヒアイスの心象風景です。機関室にひとり座すラインハルトの姿。この回では、キルヒアイスの夢、心象風景がしばしば映ります。アンネローゼ、ラインハルトと三人でお茶をしている姿、熱いお茶に顔をしかめるキルヒアイスに、笑う二人の姿、そして、ヴェスターラントの情報を受ける直前、キルヒアイスに呼びかけるアンネローゼの声。これは何を意味するのか……それにしても、この回の冒頭から、ラストシーンの、なんと遠く異なってしまったことか。

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る