2019年10月27日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第十七話 ヤン艦隊出動
 原作2巻第三章とタイトルもおなじ、含む内容もほぼおなじ。同盟でのクーデター勃発とその鎮圧のためのヤン艦隊の初出撃を描いた話数になります。
 ほぼ原作どおりの進行なのですが、前後の第十三、十五、十九話を通してみると、原作よりさらに、救国軍事会議側の「正義」が深く、複雑に描かれているように私には感じられました。では見ていきましょう。
 アバン、いきなりフォークによるクブルスリー本部長の襲撃事件から。原作よりもちゃんと、仕事しているではないですか護衛兵も副官のウィッティ大佐も。それでも追いつかなかったわけですが、あとでしっかり情報部長ブロンズ中将(クーデター派)の姿を映しているところが芸が細かい。にしてもフォークがあぶないのは皆わかっているような気がするのですが、なぜこれをクーデターに参加させて鉄砲玉に使ったのか……鉄砲玉に使うために参加させたのか。(だが、こいつの鉄砲玉扱い、これが最後じゃないんだよこんちくしょう!)
 そして制服組ナンバーツーのビュコックに、国防委員会から本部長代理の打診が回ってきますが、ビュコックは断る。軍部のナンバーワン統合作戦本部長とナンバーツー宇宙艦隊司令長官を同一人が兼ねるのは問題(独裁につながるから)、とリスクを分散する必要があるから。ビュコックがこの二職を兼ねて今回のクブルスリーのようにテロに斃れたら、同盟軍全体が動きが取れなくなります。ここも原作どおりなのですが、それで本部長代理に就任したのがドーソン大将。「わしがやったほうがましだったか」とこの場のビュコックをしていわせるとはほんと人望ないな……わが家人はここで「なんでこの人が」と問うのですが、つまりそれほど、同盟軍上層部の人材が払底している、ということなんですよ、特にアムリッツァで!
 そしてそれは上層部だけではない、と示すのがこの次に起こる軍需工場での事故。犠牲者が全て十代の少年兵……それで、原作にもあるジェシカの演説(というかニュース番組での意見表明ですね)とそれをみるビュコックと部下二人の場面が入ります。ここでジェシカを「いいたいことをいってくれますな」と批判するのが、原作ではビュコックの副官ファイフェルでそれだけで終わるのですが、ノイエ版では違う。さらにその部下(かな)のノイエオリジナルキャラ、ガティ中尉。この言葉を鍵に、ノイエ版では、このクーデターに参加した若手士官の姿を彼に背負わせてくるのです。その一方で、これは少なくとも中央の軍部内ではかなりの支持を得て動いたクーデターではないのか、という推測ができます。査閲部(グリーンヒル)、情報部(ブロンズ)、ビュコックの部下まで。ラインハルトの扇動だけで起きたものではない。それよりも決定打はアムリッツァ。政治家の選挙対策のために二千万もの戦死者を出した軍部が、ついに不満を爆発させたものではないか……と。
 さてイゼルローンのヤンに、そのドーソンから四カ所の武力叛乱を全部鎮圧せよ、という命令が下ります。このへんの、帝国の内乱と同盟の内乱、原因と結果が逆になってるよ、まあでもその方が中央に軍が残っているからクーデター起きないかも、というドーソンへのツッコミは原作の方が詳しいかな。こういうことを描写するのは文章の方がむいています。それにしても、ローエングラム侯の手の内は全部読めても、嫉視から自分をこき使おうとしているドーソンの心理は、ユリアンに指摘されるまでわからない、というのがヤンなんだなあ。(ここの「これはうかつだった」というヤンがとんでもなくかわいい)
 ということで司令室でヤン艦隊幹部一同を集めて作戦会議を始めたところに、首都でクーデター勃発の報せ。ここの、「ルドルフと同じじゃないか」から、首謀者がよりにもよってグリーンヒル大将、と判明する瞬間のヤンの表情の推移がみごとです。そして彼一人だけが次の瞬間には振り返る、フレデリカの方を。いや原作にも「振り返らせた」と書いてあるけど、こうして映像で見ると見事だなあ(語彙力)ヤン一人だけが、というところが。
 ここで場面は、クーデター勃発時のハイネセンに切り替わります。クーデター進行の映像にかぶって、おそらく画面から流れているのであろうグリーンヒルの演説が聞こえます。この演説はノイエ版オリジナルなのですが、格調高く、決して狂信的でもない、グリーンヒルらしい演説です。第九話のジェシカ、第十一話のラインハルトといい、ほんとにノイエ版は出てくる演説の格調高さがすばらしい。一方でこの「正しい」をくりかえす演説が、第九話のジェシカの演説と対照になっているということも読み取れます。「正義とは何か、崇高な行為とは何か、それはわたしたちが決めることです」
 そしてその演説が終わったところで、ビュコックとグリーンヒルの対峙にもってくるんですよ。このもっていき方は鳥肌立ちましたね。このあとのこの二人の言葉での対決はほぼ原作どおりですが、ビュコック役石原凡さんの大見せ場です。この爺様が、単なる好々爺では断じてない、ということを示して下さいましてありがとうありがとう。
 首都の要所制圧、ビュコック、ドーソン、軍トップ二人の拘禁、だがトリューニヒトは行方不明(ここにも730年マフィアの酒が。同盟の一般的銘柄なのか)というクーデターの結果を示してまた舞台はイゼルローンに戻ります。
 イゼルローンの居住区。おそらくフレデリカのフラットだと思います。監視兵が二名、立哨しているのですがこれは、彼女の監視かそれともやってきたヤンの護衛か。父がクーデター首謀者とあって、どうやら一時謹慎状態にあったものと思われますが、そこにやってきたヤン。ここの「きみがいてくれないと、こまるんだ」を頂点とするやりとりはほぼ原作どおりなのですが、原作よりも場面設定をプライベートよりに寄せてきましたね。私はこれもありだと思います。気丈なフレデリカですが、一方で二十三歳の若い女性です。敬愛していた父がクーデター首謀者、解任も覚悟していたところにこのヤンの言葉ですよ。泣いても(惚れ直しても)当然。逆にヤンが「え、な、泣いてる、どうしよう」とわたわたしているのが印象的です。(十三話といい、じわじわと盛り上げてくれますなあ、ヤンフレ方面は)
 そこを出てきたところに待ち構えていたシェーンコップ。こいつが待ち構えているのは原作どおりなんですが、今回ぶっとんだのはその場面設定。どうしてプラネタリウムなのか、イゼルローンにプラネタリウムがあるのか、いやそもそもこの時代にプラネタリウムがあるのか、このプラネタリウムの機械は現代でも旧式だぞ、と小一時間シェーンコップとノイエスタッフを問いただしたいところなのですが、いろいろ回答はありそうです。私がひとつ考えたのは「プラネタリウム」とは小宇宙であり、その中では宇宙を思いのままに動かせる。今回シェーンコップがやったとおりに。だからこの男、上官を口説く扇動するのにこの舞台設定にしやがったのではないのか、と……決定的発言をする瞬間にヤンを押し倒し座らせたのも、つまり独裁者の椅子に座らせる、という暗示かと。まーしかしヤンの方は、さして表情も変えずに受け流し、大型犬の頭をぽんぽんするがごとく自分をおさえるその腕を叩いて、幻影の(シェーンコップの夢の)宇宙を消してのけましたが。「私以外の誰かに、君の考えを話したことはあるか」だけ目が怖いのは正解です。
 イゼルローンのトラム内でのユリアンとヤン。司令官閣下のくせに、荷物抱えたユリアンを座らせて自分は立っているのがいかにもヤンです。ここで語られるのが、ユリアンの「ヤン・ウェンリー提督は勝算のない戦いはなさいません!」の一件なのですが、ユリアンの誇らしげな表情はともかく、そういわれた周囲の民間人の反応が、私には(たぶんヤンにも)怖かった。ヤン提督に間違いはない……戦略戦術レベルならともかく、政治レベルでそれを言い出したら、シェーンコップの使嗾が現実化します。「事実ですよ」とのユリアンの言葉にヤンが微妙な表情で答えを返さなかったのも、そのあたりに理由があるのかな、と思います。
 出撃前、そのユリアンをみながらのヤンとシェーンコップのやりとり。ここは原作にあるのですが、このやりとりを入れてきたのは、ユリアンに対するヤンの思いを表現するとともに、先程の扇動へのヤンなりのお答えなのかもしれません。
 そして、キャゼルヌを要塞司令官臨時代理に残して、ヤン艦隊はイゼルローン要塞から出撃していきます。フレデリカが少なくとも表面上は立ち直り、元通りきびきびと動いているのに安堵。ここで、ヒューベリオンとともに各分艦隊旗艦、トリグラフ、マナナン・マクリル、マウリヤが描写されているのは、次の第十九話で重要だから。トリグラフの出撃シーンのかっこよいこと。帝国側ではなく、同盟領側に、ハイネセンへ向かって。
  

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る