2019年10月12日(土)銀河英雄伝説 Die Neue These 第十六話 発火点 | |
さて帝国。原作2巻の第二章UからZにあたります。と言っても実質Vから始まるのですが。つまりヒルダ登場。 今回前半はまずヒルダ。とにかくヒルダ。ヒルダちゃん主人公でございました。最初は故郷マリーンドルフ伯領の宙港に到着するところから。領主のお嬢様なのに単身で恒星間旅行して、それは行動力抜群の彼女らしいけど大丈夫なのか、とは思うのですが、マリーンドルフ伯領は善政で治安がいいのでしょう(だから一人でほいほい動くように育っているのか)。それでもさすがに執事のハンスがお出迎え。この後に出てくるオーディンの宙港といい、帝国の宙港がまた同盟の宙港とは全く違う、十九世紀の水晶宮やら十九世紀の最新鋭素材、鉄鋼とガラスでできたヨーロッパの鉄道駅やらを思わせる風情があっていいですね。そしてマリーンドルフ伯領には、オーストリアアルプスみたいな雰囲気が漂っていますなあ。 さてそんな故郷で、マリーンドルフ伯爵家の去就について父と対話するヒルダ。ここはほぼ原作どおりなのですが、あ、脚本頑張ったな、と感じたのは、ヒルダが語るローエングラム侯につくべき理由をこの段階ではばっさり切ってきたこと。初見時は「おや」と思ったのですが、このあとラインハルトと対面したときに、この父との対話の回想と二重映しで、この理由が語られます。これは重要なポイントで、ラインハルトはここで初めてヒルダの頭脳に目を留めた、と思うのですね。感情的ではなく、理性と的確な思考によって、ある意味冷静に自家の保存を考えて自分を選んできた、という点に。だから必ずラインハルトに語る場面を描かなくてはならない。でも二回同じことを語るのは避けたい。それをうまいこと処理してきたな、と感じました。 父を説得して、オーディンに戻り、ローエングラム元帥府にやってきたヒルダ。このヒルダと対面している間のラインハルトの表情が、戦闘中や部下や貴族たちと対しているときとも、また姉上やキルヒアイスと対しているときとも異なる、第三の表情、ともいうべき表情になってくるのが印象的でした。彼が最初に「おや」と思ったのは先述の通り自分につくべき理由を述べたあたりからでしょうが、そのあとの「家門の存続を保証する公文書」をめぐる駆け引きで、「おやおやこれは」と思ったのでしょうね。このあたりの言外の交渉は、原作では地の文で細かく説明されておりますが、ノイエ版でもオリジナルで入った最後のヒルダの言葉で洞察はできます「新しい時代を生きる力のある者なら、閣下の慧眼がお見抜きになるでしょう」自分たち旧貴族で徒党を組むことはしない、と言外にいっているのですね「話していて楽しかった」というラインハルトの言葉はまさに本音でしょう。(それにしても星乱に入って、ラインハルトが美しくも表情豊かになってきて、ほんとにいいなあ。ノイエのラインハルトは動いてなんぼですわ……) 最後、ラインハルトが出て行った後で、ほっと息をついて(それは自家の命運を賭けているのだから緊張して当然)、光射す窓を見上げるヒルダの表情が印象的でした。 さて、エルウィン・ヨーゼフの即位に反発するブラウンシュヴァイク公らを初めとする門閥貴族たちは「園遊会」という名目で公の屋敷に集まり、リヒテンラーデ=ローエングラム体制に対抗する「リップシュタット盟約」を結びます。参加貴族は3740家……帝国貴族が何家あるのかわかりませんが、数千家らしいので(原作2巻より)かなりの部分が参加した、とみていいのかな。貴族の中には領地を治めるため私兵をもつ(第八話のカストロプ家のように)家もあれば、代々軍人として軍務についている家で当主や一族が部隊ごと参加する事例もありそう。それらを合計すれば、ラインハルトが掌握する正規軍を数では上回る、という事態も容易に想像できます。 そんな中憂い顔の軍人が一人……オフレッサーですよ。ここからがノイエ版オリジナルで、どうやらオフレッサー、この前に、ミュッケンベルガーに盟約に参加するよう説得しに行ったようなのですね。それがおじさん二人の夕暮れの厩での逢い引き場面(逢い引きではない)そりゃそうですよね。ミュッケンベルガーは伯爵家の出で、前宇宙艦隊司令長官です。原作ではスルーされていたけど(外伝では出張っているけど)、貴族連合が声かけて当然なのですよ。だがミュッケンベルガーは参加を断り、オフレッサーにも忠告します。「事実を認めろ」と。そう、原作から洞察しても彼は貴族連合に参加していない。なぜなら、参加していたら当然、貴族連合軍の総指揮官はメルカッツではなく彼になっているはずだから。(もしそうなっていたら、もうちょっとラインハルトは苦戦しただろうな……というのが私の推測です。伯爵家出身で前宇宙艦隊司令長官のミュッケンベルガーなら、貴族たちに対する重みが違う。若い貴族連中の暴走をもう少しは押さえられたでしょうからね) その忠告がオフレッサーにはのしかかっているのでしょう。だが聞いたブラウンシュヴァイクもリッテンハイムもフレーゲルも意に介しません。だいたい自分が指揮するのに、というブラウンシュヴァイクに、いやいや盟主が自ら指揮するのはどうか、と水を差すリッテンハイム。つまりブラウンシュヴァイクに戦功をたてさせたくはないわけ。共通の敵に対して手は組んでもライバル同士である事実がここに顔を出します。後で大きく効いてくるんだなあこれが。(これまた逆に、皇帝の孫娘がエリザベートかサビーネのどちらかひとりだったら、あるいは一方が男子だったら。貴族連合は一本化されたわけで、これもラインハルトにとってはまずい事態ですよね) その結果、軍の総指揮官として白羽の矢を立てられたのが、メルカッツ。このメルカッツが引き受けさせられる場面は、もう、格調高い脅迫ですわ。そのあとの妻子への別れの手紙のナレーションが泣かせる(すでに) こうして対立が決定的になる一方で、戦闘ではなく謀殺で事態を解決しよう、という者も出てきます。それがシュトライトとフェルナー。シュトライトさんがかなり年長と思わせる外見で地味なのがいいですねえ。一方のフェルナーは「なにこの美形」と私に目を剥かせました。しかしこのあと、独断でアンネローゼを襲撃したあげく、アンネローゼさまに危害を加えられかけてマジ切れしているキルヒアイス(予告のあれですよ)に銃口突きつけられてとっ捕まったというのに、まったく精神的にノーダメージ。ああこれはフェルナーです。間違いない。これならオーベルシュタインの下なんて全然平気でしょう。(案外ラインハルトも、いけずうずうしい発言もさることながら、切れたキルヒアイスに銃口突きつけられてもめげていないならまったく大丈夫、そう考えてオーベルシュタインに押しつけたのかも) これが発火点となって、ブラウンシュヴァイク公を初めとする門閥貴族たちはオーディンを脱出。一方ラインハルトは、軍務省と統帥本部を押さえ、帝国における軍権の一切を手中にします。これはクーデターですね、リヒテンラーデ侯も共謀した。ただ、ここでリヒテンラーデが「首尾は」と聞くのが、よりにもよってロイエンタールというところがねえ、ノイエオリジナルなんだよ。すでにねえ、伏線はってるでしょ!(のたうつ既読組) その一方で逃げ遅れた貴族たちを次々拘禁。その流れでシュトライトも捕まります。これは原作どおりなのですが、ここで「今更主君の元に戻っても内通を疑われるだけ」というシュトライトの発言が、後のオフレッサーの運命を……暗示していることに気づいて絶叫しました。(三十年以上何読んでいたんだ私は!) 「帝国軍最高司令官」の称号を得たラインハルトは貴族連合を討伐する勅命を受け、ついにオーディンを出撃します。「賊軍というのだ」の場面は宮殿の廊下も、ラインハルトもお美しい。そしてドックでのキルヒアイスとの対話と別れ……ほんと、ノイエでのこの二人は、機関室??とかこういうところが好きそうなんですよね……でも、でもこの先を知っていると……この次再会したときに何が待っているのかを知っていると……ともに飛び立ち、それぞれの艦隊に向かって別れていく白と赤の光点を見るだけで、心が痛い……ねえこれは、彼らの最後の握手ではないのかしら。 |