2019年10月3日(木)銀河英雄伝説 Die Neue These 第十四話 皇帝崩御
 文章を映像化する際に難しいことの一つに、言葉にはされない、表情にも出ない、でも重要な登場人物の思いや考えをどう表現するか、という点があります。文章ならば地の文で描いているところを、登場人物の言動や表情やあるいはナレーションでどうやって見せるか。今回、この点に関して、私としては「うーんちょっとこれはどうかな」と違和感を感じた箇所と、「すばらしい」と五体投地した箇所がございました。
 まず違和感を感じた箇所。アバンです。皇帝崩御の報を受けてのラインハルトの言動について。いやこの人が皇帝に対して「自然死など勿体ない」と思っているのはもうよくわかっておりますが、これは一応まだ建前は「皇帝陛下に忠誠を尽くす」部下たちの前ですよ。キルヒアイス、あるいは確実に志を共有している双璧やオーベルシュタインだけの前でならいいのですが、この段階でその他の部下たちの前で、ここまでいえるかなあ。逆に、このときすでに部下一同がラインハルトの志「ゴールデンバウム王朝の打倒」を共有していたとしたら、今度は、この次のオーベルシュタインの言動に対する彼らの反応が矛盾します。「皇帝は後継者を定めずに死にました」と敬語抜きでいわれても、いまさら動揺はしないでしょう。ここは、ラインハルトにはしゃべらせず彼のモノローグでよかったのではないかなあ。そこでキルヒアイスと目を合わせれば十分かと。
 さて、OPを挟んでいきなり、喪服でじゃれあう美少女二人登場。誰?と思っていたらまさかの皇帝の孫娘二人、エリザベートとサビーネでした。うっわー、この子たちのキャラクター立ててきたよ。いかにも蝶よ花よと育てられたお姫様で「皇帝」の意味もさっぱりわかってなさげなお嬢さん方ですが、一方でそれほど悪意があるようにも見えない。「皇帝になるのはわたしよ」というおっそろしいやりとりも、この子たちだけなら所詮、無邪気な水の掛け合いで終わってしまう、という。まあだから恐ろしいのですが、この子たちをこういう「マリー・アントワネット」のようなキャラクターにしてくるとは……これ結末が悲劇にしかならないぞ。
 もう一人の孫、エルウィン君も、両親のいない、親身に育ててくれる者がいない五歳の男の子としては普通、という感じです。興味深いのは彼の乳母がまったく顔を映されない演出。エルウィン君にとって、個人として顔が認識できる、つまり自分に向き合ってくれる人間がいない、という象徴ではないかなあ。(えぐい)
 そして皇帝の葬儀の場。「お葬式」という映画がございましたが、葬儀はその死者に絡むいろいろな人物の思いや目論見を端的に描くことができるので、なかなかうまい演出です。私が気づいたのは、まずアンネローゼ。寵姫ではあったが皇妃ではない彼女は、皇帝の二人の娘や婿や孫たちがいる、皇族側、遺族席には入れないのですね。他の臣下とともに花を献じる側。ただたぶん彼女だけが純粋に皇帝の死を悲しんでいる、と私は思います。その彼女に向ける、皇女やその夫たちの表情がいろいろ深読みできます。
 それからひとつ細かい文句。「侯爵」であって「候爵」ではございません。リッテンハイム侯の字幕、線が一本多い。次回以降直ってくれますように……「ローエングラム候」なんてしないでくださいよ。
 それにしても葬儀の場、モブの多さや背景の荘重さ、弔旗に、弔砲を撃つ戦艦、気合いが入っていたなあ……
 おごそかに葬儀が終わった途端に、水面下で権力闘争が始まります。自分の娘を即位させたいブラウンシュヴァイク公やリッテンハイム侯は、女帝の夫の座をちらつかせて門閥貴族たちの間で多数派工作。だが、外戚の専横を許す気はない官僚トップのリヒテンラーデ侯は、嫡孫のエルウィンを擁立したい。ここ、リヒテンラーデさんがそれなりにゴールデンバウム王朝に忠実な官僚である、というのがわかってよかったですね。だが門閥貴族の武力に自分では対抗する術のないリヒテンラーデ侯は、武力を持つラインハルトと手を結びます。こうしてリヒテンラーデとラインハルトに擁立されてエルウィン・ヨーゼフ二世が誕生します。即位式の場、この幼帝がラインハルトににっこりしていたのはきれいなお兄さんだったからかな。(あとを考えると死にそうですが)
 宇宙艦隊司令長官に就任したラインハルト、いきなりキルヒアイスを上級大将に昇進させて副司令長官に任命します。これにオーベルシュタインは苦言を呈するわけですが……公人、というか大人としてのバランス、という点ではオーベルシュタイン、もっともです。というか公のつきあいと私人のつきあいを上手に切り分けておくべきなのですね。ヤン艦隊など皆わりと大人なので、そのあたりをうまく切り分けているのですが、それをやるにはラインハルト、キルヒアイスとも若すぎる、というか二人で全世界を敵に回していた期間が長すぎたのですね……今回、宮廷を下がる姉上の館を探したい、と頼む場面や、姉上をその館に送る場面など、ほんとラインハルトの表情が、優しくて柔らかくて美しいのですが、それだけに…………だけに………危うさが感じられます。(この回、ラインハルトの表情ギャップは見応えありました。姉上やキルヒアイスだけの前と、その他の者がいる前では全く違う)
 ラインハルトの昇進に伴い、ミュッケンベルガーは引退します。この二人のすれ違いの場は、原作にはまったくなくて石黒版が描き、このノイエ版でも描いた、という名場面。というか第16話といい、えらくミュッケンベルガーに焦点が合っていませんか。一応伯爵家の出身のこの人、しかしこのあとどうなるんだろう、ノイエ版ではどうしてくるんだろう……結末を作ってくるんだろうか。
 姉上の「小さい屋敷」にオーディンの帝国貴族と現代日本の不動産事情の落差を感じて打ちのめされました(笑)、第三話のミューゼル家でも思ったが、温室まであるんですよ、十分豪邸です我々の感覚では。まあでも、ここは帝国貴族の感覚になっておきましょう。ちっちゃくても居心地のいいおうち。ただ、どうも、これから権力闘争に忙しくなるラインハルトとキルヒアイスは、一緒には住んでいないようですね。
 姉上の館という夢から現実へと帰る車内で同盟軍への対策を語るラインハルトから、舞台はフェザーンへ。地球教の登場です。総大主教が直接映像で出ないところがよろしい。あの抽象的な模様は星座かなあ。
 そして、イゼルローンのヤンとユリアン。鼻歌を歌いながらお茶を入れるユリアンの横で読書をしながらぽつりと「誘惑を感じるな」と呟くヤン。ここが、アバンとは逆に、私がすごい、すばらしい、と五体投地した場面です。実は、ヤンはここで帝国の内乱につけ込む策をあれやこれやと考えてしまっているのですが、それはこの場では一切描写しない。原作どおりの「人間は、勝つことだけ考えていると際限なく卑しくなるものだな」という台詞のみ。視聴者にもユリアンにも、具体的にはわかりません。あれ?と思わせるだけだが、これは重大なポイントなのでどこでわからせるのか、と思っていたら、予想外の第15話のビュコックさんによって、でした。「誘惑を感じる」というヤンの言葉を鍵として。この2話にまたがる「言葉にはされない、表情にも出ない、でも重要な登場人物の思いや考えを表現する」方法はもう、すばらしかった。感服です。
 で、第五話でカーチェイスをやってくれたノイエ版でもやっぱり、ヤンの射撃は下手なんですね……いやだからあなた、もうちょっとその自分で自分の身を、その……ユリアンの「ぼくが守って差し上げます」に将来を思って身もだえしながら、第十四話は終了へ。ここででてくる各キャラクターの表情がいいなあ。と、く、に、ラストの、ユリアンの寝顔を見て夜勤に行くヤン。
 これで原作第一巻が終了です。うん、やっぱりここまでが第一部だと思うんですけど。

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る