2019年9月29日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第十三話 アムリッツァ
 皆様、お待たせいたしました。1年強の時間をおいて、ついに第二章「星乱」の開始です。
 いきなり、「ザ・艦隊戦」でまるっと1話のアムリッツァ。実はこの会戦、銀英伝本篇のアスターテからシヴァ星域までの全会戦のなかで、敵味方の参戦兵力が最も多い会戦です。同盟軍は第三残存、第五、第八残存、第九残存、第十三(中に第十残存)の五個艦隊(定数は足りないが)。帝国軍はローエングラム元帥府の全軍、ロイエンタール、ミッターマイヤー、ワーレン、ケンプ、メックリンガー、ルッツ、ビッテンフェルトの七個艦隊(パンフレットの戦術解説ではケンプがいないのですが……前回、結構ヤンから損害を受けた?追記:と思っていたらキルヒアイス艦隊に組み込まれていたことがパンフレットの詳細解説で判明。余談ながらこのパンフレット、絶対買いです)に、キルヒアイスの三万隻、という陣容。総指揮官のラインハルトは後方で全体を監督して、もはや直接戦闘に参加しないほどの大軍。「部下の武勲を横取りするのか、といわれるだろう」何しろこのあとはねえ、同盟軍の艦隊数が乏しくなるから……この大艦隊戦をどう描くのか、と思って見ていたら、意外にも第十二話のような人間ドラマは抑えめにして、淡々と両軍の戦術展開を描いてきました。
 この戦場となるアムリッツァ星域を「銀河連邦時代の採掘基地の跡」としたのがノイエ版オリジナル。少数の同盟軍艦隊が採掘惑星を盾にとるためだろう、と帝国軍首脳部、オーベルシュタインもラインハルトもそう考えますが、実はここからすでに、同盟軍側(たぶん首謀者ヤン)の思考誘導が始まっているのです。最後にわかって震え上がりました。確かに少数の第三、第八艦隊は採掘惑星を盾にとって戦うのですが、採掘惑星の利用法はそれだけではなかったのでした。半分わからせて、相手に「全部わかった」と思い込ませるヤンの得意技が出た。
 まずは前回「通信画面だけかい!」と叫ばれた皆様おまちかねの、アッテンボロー登場です。ああもういかにも先輩大好きの末っ子長男、イメージどおりで私は嬉しい。だがこれでも、実はヤンより若くして将官に昇進した、そしてここまで敗残の第十艦隊を連れてきた提督です。ここでヤンとビュコックが話している「例の作戦」はこの会戦の最後に展開するわけですが、そのための伏線がこの冒頭にしこまれています。
 同盟軍が総司令部の命令で背後に敷設した機雷原。無論背後からの挟撃を避けるためのものですが、同時に自軍の退路も断っているのだ、というのが、このヤンとビュコックの会話からわかって、目から鱗でした。そうか、キルヒアイスはこの背後から指向性ゼッフル粒子で機雷原を啓開して攻撃するわけですが、ヤンもビュコックも、もとから後退しての撤退は考えていなかったんだ……前進して撤退。ちょっと待て。君たちは関ヶ原の島津軍か?
 と準備が終わったところで(どうもアッテンボローはここで自艦に帰って、準備にかかったようですが)、キルヒアイス以外の帝国軍が出現して、アムリッツァ会戦が始まります。ここから戦闘描写のメインはヤンの第十三艦隊と、その交戦相手となるミッターマイヤー、そのあとはビッテンフェルト艦隊に絞られます。実は戦場全体では、艦艇数の少ない第三、第八、第九艦隊は帝国軍に撃破されていて、原作ではここで味方を救うかどうかヤンが悩む場面もあるのですが、これは第十二話でより劇的に思いっきりやりましたからね。それはくり返さない。
 ここで、私の考える戦術家としてのヤンの二大特性がきっちり表現されているのが、感嘆ものでした。ひとつは、敵の心理を読む心理学者としての側面。それも相手が優秀であればあるほど的確に読む。ビュコックと連携してミッターマイヤーと交戦し、相手がいったんひくと、「敵が優秀だとこちらも助かる」ときたもんだ。(ここでまたもフィッシャーに焦点があたったことが嬉しい)そしてビッテンフェルトに対しては、距離を保って相手をじらす、焦らせる。そうやって艦載機を出させたところで、艦載機への防空は駆逐艦に任せて、戦艦はシールドをオフして全エネルギーで集中砲火。これビッテンフェルトが無能だったら、味方の艦載機ごと敵を撃て、と命令しかねないのですが、そうはしない、と見抜いているんですよね。(ああこのえげつない心理的陥穽に、この先何人がはまっていくことか……)
 もうひとつはこの会戦の最終段階。無人艦での陽動作戦で、少数での包囲完成を焦っているビッテンフェルトの艦列をさらに薄くさせたところに、「物理で艦隊を吹っ飛ばす」小惑星による包囲突破作戦。物理的に殴ってきそうな猛攻の黒色槍騎兵艦隊を、文字通り物理で吹っ飛ばす。実は、意外とヤンは質量兵器を使います。有名なところではこの先のアルテミスの首飾り破壊作戦。さらにはあの、バーミリオン会戦でも。今回のこれは、老練なビュコックとの共同作戦だと思いますが。アッテンボローも嬉々として大活躍です。損傷艦の多い、従って直接戦闘は難しい第十艦隊残存部隊は、ここで使ったわけです。立っている者は親でも使え。そして心理的にはめたところに物理攻撃……ほんと戦術レベルでは容赦ない。
 この包囲突破作戦は、ノイエ版オリジナル。同盟軍のヤンとビュコックが、どうやって圧倒的優勢の帝国軍の包囲網を突破して撤退に成功したか、をうまいこと説明してくれた、と思います。余談ながらここで、7割もの艦艇を撃破されたビッテンフェルトが「それがどうした!」と叫んでいるのがツボでした。この宇宙最強の台詞は後に、ここで大暴れしているアッテンボローの名台詞になるのですが。
 そしてこの場面はまた、第十二話でのあの第十艦隊の脱出劇を再現しているのです。ウランフが突破口を開いたことで生き残ったアッテンボローが、今度は突破口を開けるウランフの役割で残った同盟軍艦隊を脱出させる。しかも相手は同じビッテンフェルト。そうと気づいて胸が熱くなりました。(この二人の因縁はここからか)
 それにしてもこの場のオイゲンの諫言はすばらしい。ビッテンフェルト、いい部下をもっているではありませんか。
 そんなわけで総司令官のラインハルトに叱られたビッテンフェルトですが……このあと、ラインハルトとキルヒアイスが会話しているのが、第一話冒頭と同じ機関室?です。ここ、たぶんラインハルトのお気に入りの場所なんですね。キルヒアイスもそれを知っているから、怒っているラインハルトはここに向かうと読んで追いかけてきたのでしょう。ここのラインハルトの、ちょっと子供っぽくもある怒りっぷりが……かわいい……この「星乱」に入って、ラインハルトが出番も増え表情豊かになってきて実によろしい。うん、二度も続けば十分だけど、この先ねえ……(遠い遠い目)
 原作にもあるヤンの言葉で、アムリッツァ会戦は終わります。「命以上の価値が存在する、という説と命に勝るものはないという説がある。人は、戦いを始めるとき前者を口にし、戦いをやめるとき後者を口にする」この、人類の歴史を透徹したような視線と思考が、ヤンなんですよおおお(ばんばんばんばん=机を叩きまくる音)。そして「私はぜんたい、流した血の量に値するだけの何かをやれるんだろうか」この問いへの答えは……結末まで見てから、われわれひとりひとりが考えるべきものでしょう。
 同盟側の戦後処理がこの後に続きます。最高評議会の総辞職とトリューニヒトの暫定政権首班就任。シトレとロボスの辞任と、キャゼルヌとグリーンヒルの左遷。キャゼルヌ一家初登場。単身赴任だったのか。まあ「予言者」の奥さま、原作では「どうせイゼルローンに行くことになるんですから」とのたまっていたからなあ。そしてここでグリーンヒルがおびただしい墓石の列、おそらくはアムリッツァの戦死者に向かって敬礼しているのが……この人がこのあとどうしてあのような行動に出たのか、そのよって来る理由の一端をうかがわせます。一方、クブルスリーとビュコックの昇進。そしてヤンのイゼルローン赴任。ついに集合したヤン艦隊メンバーの、司令官への敬礼っぷりが見所です。いやもう各人個性ありまくりで、またヤン、愛されてますねえ……
 原作では第一巻の九章と十章Tまでになるこの第13話は、突然の皇帝崩御で締め。

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る