2018年7月1日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第十二話 死線(後編) | |
原作一巻八章の後半。帝国軍の総反撃が始まり、補給を断たれた同盟軍各艦隊が一気に敗走していく展開です。が、本作はここに原作に描かれた以上のドラマを盛り込んで参りました。空戦隊のドラマと同盟軍前線指揮官たちのドラマ。前述したように、既に撤退しろと叫んでいた同盟軍の前線指揮官たちは、断じて無能ではないのです。特に目立つのは、原作通り生き残るビュコック、残存艦隊の半数をアッテンボローに託して逃がすことに成功するウランフ、そして今回、本作独自の展開で最後をかっさらっていったホーウッド。いやもう、原作の配分からも、本作の配分からも致し方ないのですが、今回はほんとうに、同盟軍側のドラマでした。原作読んで三十年超の私が、ここにきて、このおじさま方の魅力に目覚めてしまうくらいにです。(まあ帝国側はこの先たっぷり描いてもらえますからね……続いてくれ)本来、原作は最初どこまで書けるかわからなかったので、この原作一巻に序盤の山であるアムリッツァまで詰め込んでいるのです(原作者インタビューより)。もし最初から全十巻書けるとわかっていたら、原作では名前だけでばたばた戦死していくこの同盟軍前線指揮官たちも、もっと描き込まれていたかも知れない。その分をフォローしてくれたような今回でした。 皆様お待ちかねのポプランとコーネフ登場です。というか四人全部出してきた。いやもうスパルタニアン対ワルキューレの空戦場面は映像ならでは。この方面を論じる素養は私にはございませんので、ここはひたすら「ひゃー、きれい、すごい、大画面で見る」そして、整備部門とのやりとりを、単なる殴り合いである原作から変更して、補給の途絶と戦闘要員と整備要員への補給状況の差を描いてきました。私はこの改変には感心しましたね。何よりも、ポプランとコーネフが、さすが空戦隊長になる男たちに見えるではありませんか。個人的技倆だけでは隊長にはなれないのですよ。 彼らの活躍と、彼らが活躍できる状況だと読んだヤンの指揮も相まって(まあ相手がラインハルトやキルヒアイスではなく、ラインハルトの部下たちの中では標準的なケンプだったこともある)、第十三艦隊だけはかなりの戦力を維持したまま、「全艦隊、逃げろ」(やってくれた〜!)に成功するのですが、他の艦隊は壊滅していきます。(あ、ビュコック爺さんは善戦していた)このパターンをいろいろ描いているのに、演出の四苦八苦が見えましてね。ミッターマイヤーの疾風艦隊運用はともかく(このあだ名は原作ではここでついたのですが、既に知られていたとしてもおかしくはない)、ルッツの超長距離攻撃やら、恒星近傍のワーレンやら、原作には描かれていないものを含めて八パターン構築するのは大変だったでしょう。しかし背景もメカも美しい。(銀英伝の戦闘って、見た目美しいから怖いんですよね。たいてい死ぬのは一瞬。多くは遺体も残らない。死に際の悲惨さを知る生者はいない。宇宙空間で戦闘する限り死ぬのは兵員のみ、民間人は巻き込まれない、という綺麗さも含めて。戦争は悲惨だから悪なのか、なぜ悪なのか、という命題をつきつけてくる。その究極の答えは、ヤンの言葉にある。「無意味な死、無益な死、犬死を大量生産するからだ」)ウランフの場面でアッテンボローが登場するのは予想していたとおりでした。通信画面だけだったけど! 本作ではウランフが先陣切って突破口を開き、アッテンボローが後の指揮を引き継いで残存艦隊を率いて離脱する、という展開になっています。そしてこれが、実は今回最後のクライマックスの展開と二重写しになっているのです。そう、ホーウッドとヤンとの展開に。 ケンプからはなんとか逃げ出すことに成功したヤンと第十三艦隊ですが、イゼルローンまで撤退途中でキルヒアイスに捕捉され、三倍の敵相手に戦闘することになります。今回、キルヒアイスの台詞がまったくないのは、声優さんの病気療養という事情だと思いますが、これがかえって、この場面でのキルヒアイスの覚悟と凄味を出しているように思えます。(演出頑張った)ここで絶対にヤンを仕留める、という覚悟です。なぜか、という理由はインサートされた回想場面でのラインハルトの言動が示しています。おそらくキルヒアイスは、幼なじみで親友だからこそ、ラインハルトにとってのヤンの危険性を直感したのです。アスターテで示された、キルヒアイスにも読めない、ラインハルトでさえ出し抜くほどの戦術的才能。そして最高の敵を欲しているというラインハルトの本性。そう、ヤンはラインハルトの前に立ちはだかる最高の敵になると同時に、だからこそ、真に恐ろしいことには、ラインハルトを狂わせる敵になる、と。実際、将来の展開、原作の七巻から八巻はそうなっているのです。 そんなキルヒアイスとの戦闘中にアムリッツァへの転進を総司令部から命じられ、「簡単に言ってくれる」と呟くヤン。(この段階で生き残っているビュコックも)。単縦陣に編成し直し損害を覚悟しながらも、指揮系統を保って離脱を図るヤンと、一気に攻撃に移るタイミングを計りながら追い詰めていくキルヒアイス。交互に映される二人が緊迫感を高めます。原作ではあっさり流されていますが、ここは確かに、ヤンにとっては危機です。何しろ相手は三倍です。一気に襲いかかられたら勝ち目はない。 そこに、絶妙のタイミングで突撃してきたのがなんと第七艦隊のホーウッド! いやもうごめんなさいすみませんやられた。原作ではほんと名前だけのこの人に、ここまでのドラマを作って下さるとは。冷静に見れば、これはキルヒアイスの痛恨のミスです。甘さかも知れません。九割以上の艦艇を失った第七艦隊が戦闘能力を失った、と見たのは間違ってはいない。だが旗艦=ホーウッドを潰しておかなくてはならなかったのです。旗艦を残しておけば、無秩序な戦闘による壊滅ではなくまとめて降伏させられると考えたのだと思いますが、それなら降伏するまで詰めておくべきでした。旗艦が残っていれば組織的反撃はできる。そして、同盟軍は、前回キルヒアイスが戦ったカストロプ軍とは違うのです。(あ、もしかしてそこに気づかなかったのかなキルヒアイスは!) ここのホーウッドの行動を玉砕という人がいますが、私はそうは思いません。軍事のプロとしての冷徹な判断だと思います。グリーンヒルの台詞から、総司令部と第七艦隊=ホーウッドはもはや連絡が取れていないことがわかる。おそらく敗残の第七艦隊にはもはや、イゼルローンやアムリッツァまで離脱できる余力=エネルギーが残ってはいない。ではどうするか。何ができるか、と考えたホーウッドは、キルヒアイスが制圧した星域に味方の艦隊が現れるのをじっと潜んで待っていたわけです。このまま何も現れなければ、最終的には降伏という道を選んだかも知れない。だがそこに現れたのが、ヤンの第十三艦隊だった。 そこでホーウッドは、自身の最高の戦術的判断をしめして、最も効果的なタイミングで戦闘に介入し、自身と敗残の第七艦隊を切ることで、最高の結果を、つまり戦闘能力を残している一個艦隊と若い同僚を救ったわけです。つまるところ用兵における少数を切って多数を生かす、という基本を行ったに過ぎない。その少数が自身だけど。「判断を誤るな、ヤン・ウェンリー」という言葉に、その軍事のプロとしての矜持を見ます。そして、誤らなかったヤンにも。(ここのね、ヤンの表情を映さない演出が、もうこんちくしょうで(めちゃくちゃほめてます)) そして、この彼の判断の的確さは、後に彼自身も、救われたヤンも、予想もしなかった結果をもたらします。それを私たちは知っている。ホーウッドにとって、ここで救ったのは友軍の一個艦隊と同僚の若い司令官に過ぎなかった。だがその一個艦隊は、同盟軍最後の、そして最強の艦隊となり、その若い司令官は、同盟軍最高の智将に、そして民主共和制擁護の英雄、果てには民主共和制そのものの象徴にまでなっていく。玉砕とは、つまるところ犬死ということです。ここまでの結果をもたらした彼の行動を、犬死といえるか。ただ、無論、ホーウッドと彼の部下たちが、自分たちの犠牲によって、どれほどのものが救われ、どれほどのものがもたらされたかを知ることはないのですが。 指揮官にとって第一の任務は、部下を生きて還すことです。だが、それがかなわないとき(たいてい完璧にはかないません。一兵も失わず帰還できるなんてことはまずない)次に為すべきことは、部下を無駄死にさせないことです。せめて、無駄死にではなかったと、彼らに信じさせて死なせることです。死すべきさだめの人間にとって、究極の願望は安らかな死。皆納得して死にたいのですから。ホーウッドはそれに成功した、と私は思います。 …………アムリッツァの前でTV放映が終わるなんて! 中途半端だ! という絶叫も聞きますが、私は、三倍の兵力を持つキルヒアイスからのヤンの脱出成功、という原作から作り上げられた、ここのホーウッドのドラマでもうお腹いっぱい、大満足になってしまって。よし来年まで待つよ、頑張って作って下さい、円盤も補給物資も買いますから、という境地に達しております。(クラウドファウンディングとやらがあったら、本気で十万円くらいは出す)ほんとうに、本作には感謝しかございません。改めて原作に秘められていた魅力を再発見させてくれたし、銀英伝への思いを再燃させてくれたし、ネットであれこれ語り合うことができたし。ありがとう。また来年お会いしましょう。 |