2018年6月24日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第十一話 死線(前編)
 内容としては、原作一巻八章の第一節から第四節半ばまで。まずは同盟軍の惑星降下シークエンスで始まります。ほー、これまでも第四話、第六話などに出てきたあのシャトルはこういう風に戦艦から離脱するのか、なるほど。わりと無骨で機能主義。同盟軍の宇宙戦艦そのものに大気圏内突入能力はない、という設定は石黒版を引き継いでいるようです。その理由はもともと、航路の治安維持、そして対帝国防衛のために組織された軍隊であったから。(そんなエネルギーの無駄をするほど豊かではなかった、ということもあるが)自国の非戦闘員に銃を向ける必要がなかった、同盟の幸福を示している点でもあるのですが……ここで初めて「占領地」というものを扱うことになり、前線指揮官たちも、後方のキャゼルヌも、同盟の首脳部も(とんでもないことに手を出した)とはっきりと気づいていきます。キャゼルヌをして占領地の民衆を「捕虜」という概念でしかたとえられない。ここのキャゼルヌのこの言葉を原作から変更してきた脚本凄いわ。これまで同盟軍の戦争は防衛戦だったから、誰も経験したことがない事態に遭遇しているのだ、ということを一言で示してきた。
 「帝国の民衆が、想像上の自由と権利よりも、目の前の平和を望んでいないとどうしていえる」と前回ヤンが独白していましたが、前回〜今回の同盟首脳部や、フォークや、ここで降下していく同盟軍の若い兵士や士官達の表情を見ていると、彼らは自分たちの正義と解放軍としての立場を本気で信じ込んでいたのかも知れない、とも思えてきました。むしろ、ヤンのようなシビアにして冷徹な見解が少数派なのでしょう。だがトップが夢見ていては困るよなあ。最後の引き返し可能点だった、撤兵案に対する最高評議会の決議結果がえげつないよ。撤兵賛成4,反対5,棄権2。一票差だよ。棄権の罪深さを示してもいるなあ……。
 軍事的空白になっている帝国領に侵攻し占領地への食糧の供出を求められて笑って許可した後、一瞬真顔になるヤンの表情が秀逸です。ああ、ここでこの人は気づいたな。そして今回唯一の笑いどころは、キャゼルヌのオフィス。なんですかあの、帝国様式の豪華な壁に、いたっててきとーに書き殴って貼り付けただけのあの貼り紙は! ああいかにも同盟軍で、後のヤン艦隊で、キャゼルヌだ。実に的確に彼のキャラクターを示している。これ考えた人最高です。(この後イゼルローンに駐留することになるのはご存じのメンバーなのですが、案内表示はどうなってしまうんだろう、まさかみんなあれ……そういえばルドルフ大帝の巨像もあったけどどうしているんだろう。『壊す?そんな無駄な金はない。別に実害はないんだからおいとけ。監視カメラ入っているんだから走路の安全確保に使える』とかいいそう)
 ただ、毒舌家といわれるキャゼルヌですが、辛辣なことをいうのも相手を見放していないからこそ、なんだな、と、今回のロボスやフォークに対する対応を見て感じました。こいつらにいっても無駄だと、投げたな、あれは。となるといたって礼儀正しい対応になるんだ、おっそろしい。
 一方そのキャゼルヌに「死ぬなよ」と願われている前線のヤンは、食糧の窮迫を前に、撤退の根回しを始めます。これがヤンにしてはなかなかの寝技師っぷり。まずは隣のウランフに話をもっていく。本作中では明記されていませんでしたが、帝国領侵攻の先鋒がウランフの第十艦隊。その次がヤンの第十三艦隊、つまりこの二艦隊が最も奥深く帝国領に侵攻しているのです。そこで、ウランフと意見を一致させると、艦隊司令官達の中では、経験が長く敬意を表されている重鎮のビュコックに話をし、そこからとりまとめてもらう。青二才の自分だけでは話にならない、とわかっているのですね。ただ、ウランフの反応を見るに、ヤンは、自分の実績に自信がある艦隊司令官達の間では、そんなにうけが悪くないようです。いかにも軍人というタイプではないですが、実績はあるし、基本的に温和で、有能な年長者は尊重するし、自分の才幹を鼻にかけるところがないせいでしょう。イゼルローン攻略のようなとんでもない奇術をやってのけるのですが、それが奇術に過ぎない、基本戦いは数だ、とまともな戦略眼をもってもいるので。そして、ここでウランフとヤンが撤退準備を始めていたことが、最も遠くまで侵攻していたにもかかわらず、この二艦隊が高い生還率であった要因の一つでしょうね。
 その間に報告された暴動。「全く見事だローエングラム伯」と呟くヤンです。やれば勝てるとわかっていても自分にはできない、と。後に、同盟領は帝国軍に侵攻されることになりますが、そのときでもこの人も同盟政府も、この焦土作戦をとってはいない。無論、民間人を守るためにある民主国家として、その軍隊、軍人としてできない、という建前もありますが、それ以上に、彼にとっては絶対にできないこと、けっしてやってはならないことと考えているせめてもの規範の一つではないのかなあ。後に彼はこう評されています。『ヤン・ウェンリーは、何かと欠点の多い男ですが、何人も非難し得ない美点をひとつ、もっています。それは、民主国家の軍隊が存在する意義は、民間人の生命を守ることにある、という建前を本気で信じ込んでいて、しかもそれを一再ならず実行している、ということです』(原作七巻。評者はチュン・ウー・チェン)
 さてそのヤンの提案をうけて各艦隊司令官達をとりまとめ、総司令部に連絡を取ったビュコック。いかにも歴戦の提督らしい塩辛声がいいなあビュコックさん。「下劣な言い方をするな」ビュコックにしてみれば、フォークの、ヤンへの対抗意識はみえみえなんですよね。そして皆様お楽しみのフォークの発作でしたが……あれ原作では一時的に視力を失っているんですよね。次第次第に表情が変化して、それが如実にわかる演出でした。それにしてもなグリーンヒルさん、そこは総司令官をたたき起こせ。実際、敵襲だぞこれは。翌年、あんなことやるよりはるかにたやすいことでしょうが! 本作のグリーンヒルさんは、基本的に良識的な善人として描かれているようで……これはこの先の展開が痛いなあ。もうあのあと、ビュコックさんは「総司令部は当てにならん、我々の判断で撤退だ、それが部下の生命に対する責任だ!」と各艦隊司令官達に叫んでいそう。
 そしてキルヒアイスが補給艦隊に向けて出撃します。民衆を戦闘の犠牲にしたくない、巻き込みたくない、という点において、キルヒアイスはむしろヤンと価値観が共通します。ほんの少しのラインハルトとの齟齬。だがここはまだ、「勝つためだ」の一言で納得できたのですが……(いやほんとに勝つだけなら、前回のミッターマイヤーとビッテンフェルトの案でいいんですよ。ここで同盟軍の戦力をそいでおこうと考えたから、民衆が巻き添えになっているわけで。それはラインハルトも民を困窮させるのは本意ではないでしょうが、そこで本意ではないといわれてもなあ)それにしてもこの二人のつーかーぶりはさすが幼なじみ。一心同体。離反して生きていける二人ではなかったはずなのに。
 そして皆様お待たせいたしました。ここまで出番が少なかった分を一気に取り返すような、満を持しての帝国軍、いやローエングラム元帥府の提督達の出撃場面です。いつもながらあのグラス、あと、どう掃除しているのか。ラインハルトの演説は内容的には原作なのですが、言い回しを古風に変えてきた。「我らこそが地統べる者であることを」うわ、かっこいい、書いた人すごい。同盟軍八個艦隊に対して、ミッターマイヤー、ロイエンタール、ビッテンフェルト、ケンプ、ワーレン、ルッツ、メックリンガー、そしてキルヒアイスの八人。原作を読み返して気づきましたが、この八人が、最初のローエングラム元帥府の提督達で、この先のアムリッツァ会戦に参加している提督達そのままだった……いや最初、EDみたときてっきりルッツをミュラーと勘違いしていた……してみると帝国軍の提督達の間でも、ローエングラム元帥府に登用された時期に差があるのか。最初の開設時はこの八人。次はこのあとラインハルトが宇宙艦隊司令長官になったとき、最後にリップシュタットの後になるのかな。
 同盟軍とは違い、帝国軍の戦艦が大気圏内突入能力があるのは、それは、もともと惑星制圧、治安維持のための軍隊であったから、なのですが、皇帝の威信を示すためにも、いちいちオーディンから出撃していくのですね。実際街から見ると強烈な印象、威圧感でしょう。実はここから同盟軍のいるイゼルローン近傍までは一ヶ月くらいかかるはずなのですが。
 そして間に挟まれた、寝ている皇帝の肩に上着を掛けてやり、出撃を見送るアンネローゼのカットがすばらしい。皇帝が出撃などに関心がないこと、アンネローゼが皇帝を憎んだり嫌ったりしてはいないことを無言のうちに示しています。少なくとも、ラインハルトやキルヒアイスが皇帝を憎んだようには、彼女は憎んでいない。そして、この先に待つ帝国衝撃の事態も、暗示しています。
 しかし、このメインテーマに乗せての出撃場面は、問答無用のかっこよさだった。四の五の言うよりこれはひたすら見るべきところ。そうか水中に係留してあるのか。なるほど……今回は同盟軍のメカに始まり、帝国軍のメカに終わった、ともいえそう。これは、映像ならではの醍醐味ですね。
 

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る