2018年6月17日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第十話 幕間狂言
 原作で言うと一巻七章、まさにタイトル通りの部分に当たります。今回は展開も、フェザーン〜帝国上層部〜同盟軍作戦会議〜ローエングラム元帥府での迎撃作戦会議(開始部分のみ)という場面転換もほとんど原作通り。原作と異なる場面は、同盟軍作戦会議の場で、ヤンの、ユリアンとの回想場面が挟まっているくらいでしょうか。
 第八話では、帝国、いやラインハルトとキルヒアイスに待っている将来の悲劇の萌芽を見出してどったんばったんのたうち回っていたのですが、今回は同盟、そして同盟軍の終わりの始まりにどったんばったんのたうち回っておりました。作戦会議の終了時にはさまった、落日の統合作戦本部ビルの映像が痛い。原作既読だとね、わかるんですよ。後世の歴史家なら、この帝国領侵攻作戦とその結末をもって時代に線を引き、以降を同盟の末期と呼んだだろう、と。この侵攻作戦がまた、たったひとりの思惑だけから出てきたわけではなく、イゼルローン陥落という状況、選挙に勝ちたいという政府の思惑、政府に売り込んだフォークの、ヤンへの対抗意識と出世欲、という思惑、シトレとロボスという長年のライバル関係から来る派閥めいた存在(これは原作に詳しい。シトレのとんでもない秘密兵器がヤンなら、ロボスの懐刀がフォークともいえる。今回の作戦会議で、ウランフに戦略目標を問われたロボスがフォークから答えさせているところを見ても、この人脈ラインが見えるなあ。細かい)の思惑などが絡まり合って、実現されていくのがねえ……誰が悪い!とは一義的にいえないだけにつらい。究極的に、つきつめていえば、ユリアンとの会話でヤンがいっていたように、この政府を選んだ同盟百三十億の市民に責任がある、ということになる。そして、民主国家の軍人である同盟軍、ヤンたちには、政府の命令に逆らうことはできない。(そしてこの命題は、後にもっと劇的な形で原作のクライマックスにおいて繰り返されることになる。そう、バーミリオン会戦で)民主共和制とは、かくも大変なものであるのです。同盟の現状について「腐敗した民主政治」と形容されることが多いのですが、私はむしろ「堕落した民主政治」と形容するべきではないかな、と本作を見て感じました。
 さて、まずフェザーンと帝国上層部。どちらも今回の侵攻作戦を自分たちの思惑通りの結末にもっていこう、と策動するわけですが、ラインハルトにその思惑に乗ってやる義理はないわけで。実は、ルビンスキー、リヒテンラーデ侯といった人々はこのさきもいろいろ事態をコントロール下に置こうとするわけですが、ラインハルトやヤンといった存在は、そんな彼らの思惑をぶちこわしていくんですね。イゼルローン攻略の結果でもわかるように。
 ところで、ここでちょっと、フェザーン及び帝国の情報収集能力や秘匿レベルがある程度わかります。フェザーンは同盟では一般に公表していなかったイゼルローン攻略作戦実行の情報を事前につかんでいた、ただしさすがにヤン達が外部には徹底的に秘匿した作戦内容(それは、あんな作戦洩れたら終わり)までは知らなかった。つまり軍内部からの情報をある程度は得ることができる、と考えられます。一方、帝国ではイゼルローン陥落の情報すら一般市民には公表されていない。それほど情報を秘匿している。しかし五十万人も捕虜が出たら、その身内はその数倍いるし、その多くは兵士の身内=平民なので隠し通すのは難しい。
 そして今回の主要場面、同盟軍の作戦会議です。ずらっと居並んだ艦隊司令官達を見ると、ヤンが際立って若いのがよくわかる。ラインハルトの部下たちを見ていると感覚がおかしくなるけれど、四十代、五十代が主力という、この状況が普通でしょう。そして、席次上、一番新任の艦隊司令官であるヤンと、参謀中最年少(26歳)でもっとも階級が低いフォークとが、末席で対面になってしまうのは道理ですが、狙ってるよなあ、アニメスタッフ。このフォークを誰が演じるか、で一部盛り上がっておりましたが、こうきたか、神谷浩史さん。いやもうあの弁舌っぷりが素晴らしい。この先の展開も楽しみにしております。(フォークはとにかくまあ、この先の、先の先の展開も含めて銀英伝嫌われキャラとしては一、二を争う存在ですが、書き手としては興味あるキャラクターではあるんだよな……ヤンに対する拗らせっぷりがね……ただ書くとなると、私の精神ダメージが大きそうですが)
 ついでながら。ここで具体的数字が出てきたので、同盟軍の全体像がある程度わかります。この帝国領への動員兵力が三千万、これが全軍の六割。ということは同盟全軍は五千万。人口百三十億の0.38パーセント。一方、この時点での対帝国戦のための制式艦隊は第1,3,5,7,8,9,10,11,12,13の十個艦隊(2,4,6が欠番なのはアスターテで壊滅して残りが13に再編されたから)で一個艦隊約百五十万人なので一千五百万。つまり、残り三千五百万は、後方維持のための部隊、国内治安維持、救難などのための警備隊、巡航艦部隊などなどだ、と。で、この帝国領侵攻作戦に3,5,7,8,9,10,12,13の八個艦隊一千二百万とその後方支援部隊で総数三千万が動員されて……まあその結末は次回以降で。
 作戦会議はおおむね原作通りに進むのですが、お、と思ったのはフォークがアスターテ会戦に触れた箇所。帝国軍の侵攻を防いだから戦略的勝利。そりゃそうかもしれないが、それで百五十万もの戦死者を出したのは、戦術をきちんと運用していなかったからではないのか。しかもそれ、最後の段階でなんとか全軍潰走をくいとめ消耗戦にもっていったヤンのおかげ。だいたい、アスターテまでの戦いは同盟軍にとっては防衛戦で、地の利も補給も十分あるので今回とは状況が違う。いやフォーク、違うとはいっているけど、違いの認識が客観的ではないよ……戦略的目標が具体的ではない、という点だけでもヤンやビュコック(たぶん他の艦隊司令官達の多くも。彼らは専門家として決して無能ではない)は頭を抱えているでしょうが、戦術の運用もどうなるのか……と、いろいろつっこんだヤンが諦めの境地に達してしまうわけです。
 あと、占領地を獲得した場合の補給問題についてキャゼルヌが指摘している箇所が、本作での追加点。有能なキャゼルヌですから気づくのは当然なので、いい改変ですね。しかしロボスさん、「解放軍」がその対応はないだろ……ヤンにいわせると「世の中で最も有害な馬鹿は、補給なしで戦争に勝てると考えている馬鹿だ」
 そして、会議後のシトレとヤンの場面です。ほぼ原作一部省略版。ただ本作中でははっきり触れられていませんが、ここでもう、シトレは、この作戦が成功しようが失敗しようが自分は辞任することになる、と腹をくくっています。成功したらロボスを昇進させるために勇退、失敗したら引責辞任、となるからです。ですので、この場でヤンにいっている言葉は、彼にしてみれば「遺言」です。だからもうぶっちゃけましたねえ。ほらやっぱり、ヤンを軍における自分の後継者、統合作戦本部長候補として見込んでいた。ただ、この先のヤンの「才能相応の苦労」がいろいろな意味でそんな枠を軽く越えるものになる、とは、さすがのシトレも、そしてこの当時はヤン自身も、想像してはいなかったでしょう。民主国家の英雄どころか……。あとヤンの「権力や武力を軽蔑しているのではなく、恐れている。それを手にしたとき殆どの人間は醜く変わる。そして自分が変わらないという確信を持てない」という箇所は省略されていましたね。ちょっと惜しかった。しかし、映像で見せられるとこの身長差はたまりません。シトレ2m弱、ヤン176cmなので当然、こうなるのですが、ほんとにヤンが小さく見える。シトレにしてみれば、可愛い生徒でもあったんだろうなあ、とも思います。(のちの、シトレさんの心情を思うとかなりくるものがあります)
 それにしても「勝ってはならないときに勝ったがため……」シトレは帝国領侵攻作戦についていっているのですが、もしかしたらヤンは、自分のイゼルローン攻略についてそう考え始めているかも知れない、とふと思いました。つらい。しかしイゼルローン攻略がなければ、これまでの帝国と同盟の戦略的状況は変わらず、そのままラインハルトの使嗾によるクーデターで同盟軍が分裂して、それに乗じてラインハルトが侵攻していたかも……という原作三巻にあるヤンの予想図を考えると、こっちでも詰んでいますね……つらい。
 さて帝国側です。ミッターマイヤーとビッテンフェルトの「回廊出口の迎撃策」とそれに対するラインハルトの「それでは敵が回廊にひっこんで攻勢をかけられない」という発言。ラインハルトは、将来の同盟侵攻を考えてこの機会に同盟軍の兵力をそいでおこうと考えたわけです。正しい。そして私は、のちの原作八巻回廊決戦への遠い伏線を見てのけぞりました。回廊決戦では、帝国軍が、攻勢をかけるためにあえて回廊内に踏み込まざるを得なくなるのですから。引きずり込まれた、ともいう。そして戦力の逐次投入を強いられて、二個艦隊に対して二個艦隊以上の戦死者を出す。帝国軍がなぜそうせざるをえなくなったかというと……そこに彼がいたからです。(そ、そこまでやってくれませんかノイエ版)
 そんな遠い未来はともかく。迎撃作戦の説明に出てくるオーベルシュタインを見る、ミッターマイヤーとキルヒアイスの表情が印象的。ミッターマイヤーはたぶん性格的にあわない、と感じているだけでしょうが、キルヒアイスはね……この帝国領侵攻作戦に対する迎撃作戦が、彼の正義とラインハルトの正義がほんの少し、微妙にずれ始めてくる最初の兆しなのですよ。
 帝国領内に侵攻していく同盟軍の姿で今回は幕。次回「死線(前編)」これは、アムリッツァが劇場公開か? いや大規模艦隊戦なので、その値打ちはあるけど。来年まで……いや、待ちます待たせていただきます、円盤を愛でながら。

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る