2018年6月10日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第九話 それぞれの星
 一週特別番組でとんで、本作第一部の後半に入って参りました。原作一巻六章「それぞれの星」の第五節以降、同盟とフェザーンのパートにあたります。最高評議会の場とか、「第二回ヤンとシェーンコップ会議」とか、ほんとに、原作を丁寧に拾ってくる本作ですが、オリジナルの味付けもまたおいしいです。私にとっては。
 まずはアバンで、音楽教師を退職するジェシカ。ここでかかっているヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」(ヘンデルのラルゴとしても有名)は、第四話で最初にジェシカが弾いていた曲。どうやらジェシカのテーマとして扱われているようで、これは……絶対、また、使うんだろうな、あそこで、と既読組の私は戦々恐々としております。そして屋上から夕日を見晴るかす姿は、第四話のおそらく士官学校卒業直前のヤンとジェシカの場面を思い起こさせます。「過去ばかり見て、やりたいことはないの。わたしは未来を見つめていたい」それで唸ったのは、今回ラストのジェシカの就任演説が、まず、この場面をうけて描かれていることです。ここは後述。
 そして、ヤンの家に訪ねてきたジェシカですが……留守司令官ユリアンの対応と、一月前くらい、という時系列からみて、これはおそらく、ヤンが長期的(一月以上)に留守にしていたイゼルローン出征中だと思われます。ここで、一般市民であるジェシカがイゼルローン攻略作戦の実行を知らない、という点が判明します。実は原作でも、第十三艦隊のイゼルローン攻略作戦は、新艦隊最初の演習という名目で艦隊を動かした、という記述があります。つまり、ヤンのイゼルローン攻略作戦は、軍上層部はともかく(第五話の食堂での会話など)、一般市民レベルには秘密にされていた、という可能性が高い。まあ半個艦隊であの作戦ですから秘密にもするでしょう。それであの、いきなりの攻略成功ですから、そりゃ、民衆は舞い上がるよな……それで、同盟全体に主戦派和平派といろいろ波紋が広がっている、というのが今回あちこちで描かれております。
 ジェシカは士官学校の事務長の娘、つまり本人も後方勤務とはいえ軍人のお嬢さん。それで第四話で「軍人の恋人にはなりたくない」といっているのは、これまでも周囲で家族を失った軍人家族の悲哀を見ていたのではないかな、と推測できます。そんな背景を想像しながら「軍人になりたいの?」とのユリアンとのやりとりを見ると、いろいろと深いなあ……しかし「あのヤンが用事?」いえジェシカちゃん、あなた、どういう目でヤンを見ておりますのか(苦笑)
 さて本篇に入って、出撃時よりも気合いを入れて辞表を提出に行くヤン。いやそれはおかしい(笑)。しかしもちろん、ヤンに目をつけている(たぶん次回でぶっちゃけられると思うが、はっきりいって軍での自分の後継者にしてやる、と狙っている)シトレさんが退役を許可するはずがないのでした。いやだからわかれ、キャゼルヌにもシェーンコップにもいわれているだろう、戦争が続く限り軍部があなたを手放すはずないって。……ということで、帝国領侵攻作戦の件が顔を出します。これね、軍上層部=シトレを通さずに最高評議会に提出されているところが既に問題。軍上層部もわかっているんですよ、今回最高評議会でレベロやホワン・ルイが指摘したようなことは。仮に正規のルートでシトレに提出されていたら絶対却下されたはずで、文民統制であるだけに、軍内部と政治家との個人的つながりを通して、人事や作戦が動かされる傾向にある、というのが同盟軍の問題点なんだなあ。(ヤンは軍人としての出世にはまるで興味ないので、政治家には近づきませんが)。そして文民統制であるだけに、こうなってしまうと、シトレとしても評議員の賢明な判断に期待するしかない、となる。
 その最高評議会でのやりとりはほぼ原作通り。ここをきちんとやっているのだから、本作は政治色薄いなどとは私はまったく思いません。そして委員のラインナップを見ると、やはりトリューニヒトが涼やかで若い方だ、ということがわかりますし、その一筋縄ではいかなさ加減も見えて参ります。ほんとこの男はねえ、ヤンにいわせれば「ペンキのようにいうことを変えて、しかも中身にはしみ通らない」曲者なんですよ……単なる主戦派ですむ奴じゃあないのよ。(ただ、まだこの時点では、ヤンもそこまでわかってはいない)
 また、「第二回ヤンとシェーンコップ会議」これからしばしば出てくるこの二人のやりとりパート二もほぼ原作通り。本人を前に堂々と上官の品定めをするシェーンコップと、それを若干毒気を抜かれながらも聞いているヤンがみられて最高にしあわせ。これで第三回はもう、「独裁者扇動大作戦」になるからな、シェーンコップは(笑)
 一方、フェザーン。ルビンスキーとボルテックのやりとりはほぼ原作通りで、初見の方にフェザーンの説明なくて大丈夫かな、と心配になっていたのですが、これでわかるかな……ここにドミニクがすでに登場しているのが本作オリジナル。しかもこのドミニクの描写が的確。ルビンスキーへの最後の台詞やルビンスキーとの関係の描写が実に切れ味良くてうまい。(ルビンスキーが呑んでいる横で着替えをしている、というところで愛人関係だとわかる。でも一方的な囲われ者でもないこともわかる)
 さて三月兎亭で、私服のフレデリカ登場。原作のドレスを期待したのですが、それでも軍務中と化粧が違いますので目の保養。ユリアンが憧れちゃうきっかけもよくわかる。お父さんの統合作戦本部次長グリーンヒル大将も登場。この人もねえ、基本良識人なんですよねえ……どーしてああいうことに……ええと、将来はともかく、ヤンに結婚の話を振ったのは一般論でしょうか、それともご自分の娘についての特殊論でしょうか。いやもうお嬢さんの反応を見ていれば、惚れている相手が誰かは一目瞭然なんですが、ここでヤンが完璧に、一分の隙もなく表情も変えずに気づかずスルーしているのがなあ(笑)「婚約者を遺して逝ってしまった友人」こちらも、いつ戦死するかもわからないのに結婚などして女性を泣かせたくない、という一般論なのか、ジェシカについての特殊論なのか、微妙な色合いではあります。
 帰路、交通システムが停止。ここでも評議会でいわれていた、社会の弱体化が見えるのですね。そして、本作のヤンは、いま乗ってきた無人タクシーの方向は間違わなかった! ねえこれもしかしたら、本作ではこの人、あんなどじを踏まずにあと五分がんばって、その……という展開はないですか?(いやだからそれは無理だと)そして、ユリアンへの「同じ星を見る必要はないんだよ」の暖かいこと。「人は自分だけの星をつかむべきなのだ。たとえどのような兇星であっても」これが、本章のタイトルであると同時に、ヤン・ウェンリーという人の根幹を成す考えの一つでもあります。
 そして、今回の最後を締めた、ジェシカの議員就任演説。原作では最後、第五話から続く「あなたがたはどこにいるのか、兵士達を死地に送り込んであなたがたは、どこで、何をしているのか」だけなのですが、本作オリジナルの前半部分に私は唸りました。「歴史は埃をかぶった過去ではない。歴史書に残る偉人たちだけが作るものではない。ここにいるあなたやわたし、ひとりひとりが作っていくものだ。正義とは何か、崇高な行為とは何か、それもわれわれひとりひとりが決めることだ」これは、第四話からの歴史好きヤンとのやりとりを受けて彼女が出したひとつの答えである、と同時に、ひとりひとりが自分の責任で自分の未来を選択していく民主共和制を示すものです。そのうえに、「銀河英雄伝説」という物語の本質をも表している。この原作は、確かに英雄たちの物語ではあるのですが、英雄たちだけの物語ではない。むしろ、あなたやわたしの隣にいる人間たちの物語です。この演説は、実に三重に意味がクロスした言葉なのです。いやもう凄い、脱帽しました。(実は、隣にいるかも知れない人間たちの物語である、ということを端的に示しているのが、典型的英雄であるラインハルトとは対照的に造形された、ヤンなのですね。退役して年金生活しながら歴史書を書くのが夢、という小市民、変わり者ですがその軍才を除けばいたって平凡な青年が、いかにして英雄にされていくか、という物語でもある)
 次回第十話、幕間狂言……えーと第一部全十二話ですよね。原作一巻はあと七〜十章が残っているんですが。次回で帝国領侵攻作戦の作戦会議から前半戦まで行って、第十一話でアムリッツァ、十二話で帝国同盟双方の戦後処理描かないとおさまらないんじゃないか。いやもう余計な心配はするまい。こうなったら円盤買って、上映会もできるだけ行って、補給物資ことクリアファイルも保存用ふくめて二組買おう、できるだけ課金して続きを作ってもらうんだ。帝国側が面白くなってくるのは、門閥貴族との抗争が描かれる第二部以降だし、もっといえば双璧がはっきり登場してくる原作三巻以降だからなあ。そして私の考えでは、原作の中核部分は四巻から八巻なんだよ……
 

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る