2018年5月20日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第七話 イゼルローン攻略(後編) | |
第一話を最初に鑑賞したとき、「うわ、本作ほんとうに、ストイックに作っている」と感動いたしましたが、今回でその念を新たにいたしました。 ヤンが、その戦術の天才ぶりを示し、「魔術師」「奇蹟」という異名を勝ち得た、余人には絶対思いつけない第七次イゼルローン攻略作戦の実行編です。作劇としては、ここで成功するかしないかの緊迫感を出すために不測の事態を入れたくなるところ。石黒版はそうでした。だが本作は、計画通りに見事に運んだ原作の展開に、ほぼ忠実に従って作られています。では、視聴者をはらはらさせる緊迫感をどこからもってきたのか。 まずは帝国軍の目をかいくぐって計画が成功するかどうか、という緊迫感を、アクションよりも、ヤンとシェーンコップの作戦会議(フレデリカの解説付き。作戦会議というより悪巧みの相談に見えるが)のカットバックと警備部隊との心理戦で描いてきました。カットバックで計画を順を追って説明し、その上に帝国軍警備部隊とのやりとりをのせて冷や冷やさせてくれます。ブルームハルトの入れ墨とか(第六話を見返したらちゃんとあった。あれで「女を知らない?」なんてもう、ギャップ萌えに走るしかない)、実は、IDがしっかり認証されているのに「認証していない」と言い張るレムラーとのやりとりとか(画面グリーンだし、あの文字「認証」だよね……レムラーさん実は有能だった??) そしてその上に、さらに実行部隊であるシェーンコップを信じられるかどうか、という緊迫感を重ねてきました。冒頭の「七人目の裏切り者?」、アバンの「帝国の記憶があるか」から、シェーンコップの幼少期の回想(まさかご幼少のみぎりのお姿が拝めるとは。あの可愛い坊やがどうしてこうなった(笑)!)、そして今回重要な小道具である祖父の形見の万年筆まで動員して、シェーンコップというキャラクターを掘り下げていくと同時に視聴者をミスリーディングさせ、冷や冷やさせてくれます。(というか、この帝国紋章入りの万年筆をくるくる回しながら、そしてそれを回している相手を見ながら、前回のあの会話をしていたのですか、ヤンとシェーンコップは!)だからこそ、前半クライマックスの「おれを信じるといった男に、筋を通さねばならんのでな」が強烈に効いてくる。またこの直前のヤンの台詞「信じることで筋を通すさ」と呼応するように描かれているのが、これはもう映像という媒体ならではの見事さです。 ということで本作は、前回〜今回で、イゼルローン攻略と同時に、この先同盟側の重要な要素の一つである、「ヤンとシェーンコップの関係」を確立させてきました。今回最後近く、シェーンコップの背後でのヤンの呟き、これはもう、ヤンはシェーンコップを「かなりの本音ぶちまけ相手」として認定しましたね。もっとも、シェーンコップの方が、前回「名誉欲ですか。出世欲ですか」などとヤンの本音に突撃してしまったせいなのですが。この二人が大好きな私はもう悶絶しております。いや、私はヤンには惚れていますがラインハルトには惚れていないので、「男が男に惚れるとはどういうことか」を考えるときには、この二人の方が描きやすいんですよ。これと、民主共和制という制度との相克、葛藤はものすごいことになるので。(この先、本篇でも描かれてくるよ〜) さて、要塞を占拠して駐留艦隊と対峙する後半。ここで唸った改変は、ヤンがわざと雷神の槌の照準を外させるところ。いや、確かにヤンならそうします。ゼッフル粒子の使用にためらい、敵に向かって逃げろという。「その人の良さが命取りにならなければよいですが」とシェーンコップにいわれつつも、それがヤン・ウェンリーです。よくぞ描いて下さった。また、ここの一回目と二回目の「撃て」が……もう、まさに私のイメージする戦闘中のヤンでした。あくあくまでも水のように冷静。そして雷神の槌の威力を知っているだけに、表情は昏く、怖い。鈴村さん、作画さん、ありがとうありがとう。それだけに三回目の、裡に秘めた怒りが凄かった。この人、本気で怒っているときほど、ストレートに怒りを表出しないので。 この場面のヤンと、今回のラストカット「ブランデーくらい好きに飲ませてくれないかな」のヤン、この両面をずっと持ち続けるのが、ヤン・ウェンリーという人です。(ユリアンくんは見たいのだろうけど、ヤンは、戦場での自分の顔をユリアンには見せたくないんだろうなあ……) 最後に。オーベルシュタインの「さて……」がよかった。そして、ついに、ルビンスキーおよびフェザーンが登場しました。どこかで説明が入るかな。 |