2018年4月29日(日)銀河英雄伝説 Die Neue These 第四話 不敗の魔術師
 えー、今回は、軒に理性的な感想など期待している人は誰もいないと思います。だって、ヤンですよ、もうヤン祭りですよ、二十数年前に自分で書いた士官学校時代のヤンが、まんま目の前で動いているんですよ、これが冷静でいられますかっての(まずは自分が落ち着け)
 と、狂喜乱舞しながら鑑賞させていただきました。原作としては第一章にあるヤンの過去パートでほぼ全て、冒頭のお父さんの言葉も士官学校時代のシミュレーション対戦もエル・ファシルも。そこにジェシカとラップのエピソードが入って膨らませてある。まさか、まさかこれだけで1話まるごと使っていただけるとは。望外の喜びでございました。
 アバンから場面をまたいでヤンの父の「ルドルフが皇帝になってしまったのは、民衆が楽をしたがったからだ。独裁者は出現させる側により多くの責任がある、黙ってみていれば同罪」という言葉が語られます。冒頭で、この物語とヤンの根幹をきちんと押さえてきました。さすがです。前回のラインハルトの「ルドルフに可能だったことがおれには不可能だと思うか」とともに見ると、本作は、場面をまたいで語られる言葉に重大な意味がもたせてある、とわかります。そして、それをジェシカが聞いているというのが、本作オリジナル。この先に向けての伏線ですね。ヤンとジェシカとの間の影響が、恋愛感情抜きでも良い影響の与えあいになっているのがいい感じです。ヤンはジェシカに意図せず政治的視点を与え、ジェシカはヤンに前を向かせる、という。
 びっくらこけたのは、ラップとジェシカの前でのヤンの一人称が「おれ」であったこと…個人的には士官学校時代は「ぼく」、卒業後「私」で、相手によって殆ど変わらない、というのがヤンの一人称のイメージだったのですが、これはこれでありかも。たぶんジェシカとラップ限定ですね。年齢が上がってくると、ラップ相手でも「私」になるのですが(第二話)
 もう、この「お袋の手料理はうまいぞ」と休暇中でも帰る家がないヤンを自宅に連れて行こうとするラップくんが、ほんとに、まんま自分が書いたラップで、士官学校の寮も二人部屋で同室という設定も昔自分が妄想したまんまで、私は画面の前で感謝感激雨あられで転げ回っておりました。最初休日なのに制服で図書館に来ていたヤン、おそらく入学直後で私服をもっていなかったのでしょう。で、次の私服は見かねたラップとジェシカが買い物に連れて行ったに違いない。根拠:ヤンにしてはセンス良すぎる(断定)あ、ネタが一つできたかも。だいたい、学生時代、日常レベルではちょっと抜けているヤンを、あれやこれやフォローしていたのはラップじゃないのか、と。
 ラップとヤンとジェシカという三角関係未満の三人が、歳月とともに微妙に色を変えてくる様子がたまらないですね。この三人は、今回版くらいの微妙さの方が、私は好みです。石黒版はちょっと露骨すぎました。こう見てくると、ラップとジェシカは、やはりヤンにとっては青春時代の思い出なんだろうな、と思います。ラインハルトとキルヒアイスはただいま青春まっただ中なのですが、ヤンにとっては、この二人の死が青春の終わりだったのではないか、と。
 惜しかったのはエル・ファシル。「『レーダーに映るものは自然物だ』という固定観念を利用して、レーダー透過装置なしで脱出することによって成功した」という描写がなかったこと。司令官を黙って囮に使っただけではなかったのです。これは、「固定観念を利用する」という後年のヤンの用兵の萌芽が見られる点であるので、台詞だけでも描いて欲しかった。ただ、その後のラップとの会話で、「ここで魔術師が生まれた」とわからせるのはうまい。歴史好きで戦史マニアの平凡に見えた士官が「補給と指揮官の質」という本質を掴み、用兵家に目覚めた瞬間です。原作では地の文で描かれるヤンの思考を、ラップとの会話で映像化するお手並みは見事だなあ。(フレデリカのぶんむくれ顔はボーナスボーナス)
 キャゼルヌさんは、今回はちょっと早めから登場で見るからに一癖ありげな風貌。この方のイメージは石黒版の方が私は近いかも。ただ口調や声はあっていますね。そしてユリアン登場で次回へ。淡々と語られるこれまでであるだけに、盛り上がりに欠けるといった意見もありますが、この日常があとでたまらなくなってくるんですよ……
 今回で「歴史好き」「独裁者について」「用兵の才」といったヤンを形作る重要な要素がきちんと描写されてきました。これでおそらく次回に「国家観、戦争観」が描かれれば、もう安心して見ていけます。

銀河英雄伝説 Die Neue These感想トップに戻る


トップページに戻る