閑話休題五 史料とドラマの間〜名胡桃事件の対応〜

 第二十二回の後半で扱われ、小田原征伐の直接の契機となった名胡桃事件。今回、真田丸の時代考証諸氏の関連書籍で、この事件時、真田側で対応したのが上洛中の昌幸の留守を守っていた信幸と思われる、という史実を知ってから、ここは信幸の一つの見せ場になる、と私は期待していました。実際、実に第十回以来といってもいいクラスの大見せ場でした。(きゃー、お兄ちゃんかっこいい!)
 さて、史料上では、信幸は天正十七年十一月三日に、与力としての配属先である徳川家康に名胡桃事件を報告しています。(家忠日記) そして家康を介して秀吉に報告され、十一月二十四日に、秀吉は北条氏に対して最後通告状を送っています。
 ですが、真田丸では、信幸はまず昌幸に報告を入れました。この相違はどこから発しているのでしょうか。

 おそらく真田丸では、信幸の立場がまだ昌幸の嫡子以上には描かれていない、という点からくるのでしょう。実際は天正十六年以降、昌幸は問題の沼田領の支配を信幸に任せ、信幸は沼田領を管轄する大名として秀吉からも認められています。だから自分で直接家康に報告もできた。だがそのあたりはまだドラマでは描いていない。ならば留守を守っている信幸が事件をまず報告すべき相手は、父親の昌幸になります。
 しかし、と同時に信幸は、天正壬午の乱から上田合戦の当時なら、しなかったであろう対応をしています。それがわかるのが、信繁が佐助に訊ねる次の場面。

信繁「兄上はどうなさっている」
佐助「軍勢を集め、殿の御下知を待っておられます」

 おそらく、ここで信繁は気がついたに違いありません。以前の兄ならしなかった対応だと。名胡桃城を奪還するだけなら、早ければ早いほどいい。時間を貸せば北条側が城の防備を固める一方、それがわからない兄ではない。事実、天正壬午の乱当時、北条方に奪われた手子丸城を即日奪還してのけた、という戦歴がある信幸です(当時数え十七歳というところが、おそろしいのですが)。ドラマでは合戦がらみの具体的描写が少ないのでわからないのですが、前線指揮官としてはきわめて優秀なのです。なのに、昌幸に報告する四日という時間をかけた。単に城を奪還するだけなら、親父の指示を必要とする兄ではない。ではなぜか。
 ここで出てくるのが、秀吉の惣無事令です。ドラマ中の信幸がその意味をきちんと理解していることは、第十六回で明確に描かれています。家康がすぐに真田に攻めてこない理由を、秀吉の許可を待っているからだ、という正解を読み切った場面で。つまり、秀吉の許可無く名胡桃奪還に兵を動かせば、北条のみならず真田も処罰を受けるのだ、ということを理解しているのです。上方にいる信繁がその意味を理解していることは当然ですが、ずっと上田にいる信幸が理解していることは、実は驚異的なことなのですが。全く理解していなかった北条と比較するとよくわかります。
 ここで、惣無事令の意味を理解している信繁は、同じく理解している兄の真意に気づきます。親父に報告する、ということで暴走しそうな家臣たちを押さえているのだ、と。そして自分には、親父が独断で名胡桃を取り返すと暴走したらとめろ、秀吉に報告させろ、と。
 信繁はすぐさま父親を説得し、独断での名胡桃奪還に走りかけた昌幸は、事件を秀吉に報告します。

 つまり、史料上では信幸一人で行った対応を、ドラマ中では真田兄弟の暗黙の連係プレーに仕立てているわけです。信幸の立場を明確に描けなかったがために起きた事象を、見事に逆利用して、よりドラマ向きに仕立てています。ついでに主役にも花を持たせている。
 しかしこの真田兄弟のツーカーぶり、末恐ろしいですね。これなら、第二次上田合戦における敵味方に分かれての唯一の兄弟対決、砥石城攻防戦も、打ち合わせもなしにやってのけられるわけですね、と考えていて気がつきました。
 そうか、第十回の、兄弟揃っての虚空蔵山城での戦芝居は、この砥石城攻防戦の伏線だったのか! (ぎゃああああ)
 そして、戦に至る過程がここまで丁寧に描かれたこの小田原攻めは、おそらく、このドラマの最後に描かれる大坂の陣への壮大な伏線なのです。ここでは北条を滅ぼす豊臣が、同じ道をたどって滅ぼされる、という。
 武田の滅亡で始まった真田丸は、北条の滅亡で折り返し点を迎え、最後に豊臣の滅亡で終わる、という滅亡を描くドラマでもあるのです。