最終回

 大坂夏の陣。天王寺、岡山の戦い。そして。

 私にとっては、これまで最終回まで見た歴代の大河ドラマの中で(最近は稀なんですが……直近は「平清盛」)、最終回としては最高傑作に属する最終回でした。おかげさまでロスにも陥らず、いまは満足しきって成仏している心境です。きっとロスは、今度の日曜18時にうっかりテレビつけて「真田丸じゃない!」と叫ぶ時に来るんだな。
 ではその理由を以下に

理由その一
 これは完全に私個人の理由。最終回のラストシーンがこうあってほしい、と私が思い描いていた理想通りで、そのうえ、理想を越えてきたこと。
 大河ドラマの最終回では、たいてい主人公の死が描かれます。月並みな演出なら、そこで走馬燈のごとく、「ここまでの回想場面」をやるのですね。これがどうもとってつけたようで、私は好きではなかった。だが今回はそれがなかった。いやあったけど、本編中の「主人公の回想」ではなく、OPもといEDクレジットという「視聴者へのお土産」という扱いだった。(最期の場面での主人公の回想もあるけど、これ、過去の回想ではないのですよ。それについては後述)
 そう、最初から私は、ラストシーンの締めは兄上で、緑豊かな田園風景を見たかったのです。それこそ、第一回の兄上、源次郎、三十郎という三人で、新府の風景を見下ろしていた光景と対になる形で。三谷さん、私の心を読んだのか? ありがとうありがとう。
 ここまでが理想通り。それを越えてきたのが、この場面での正信! この最終回は、冒頭と最後を、兄上と正信で締める、という構成になっていますが、正信は、冒頭で行き会った時期と場所からして、兄上がどこに何をしにいったか(大坂城に弟に会いに行った)は完全に見抜いています。それはそうだ。本編でもちらりと触れられていましたが(第38回)、正信は兄上の取次で、兄上の赦免運動を家康に取り次いだり、昌幸の葬儀の相談をされたりしている(書状有り)間柄です。わからないわけがない。兄上も、見抜かれているとわかっているので、表情が微妙。(ここの大泉さんがさすがの名演)ただ正信、だからといって兄上が大坂に内通するとはまったく考えていない。兄上の隣で、いびき&寝言付で爆睡していることからよくわかる。(つまりこれまでの静かなる居眠りは狸寝入りだった可能性も高い)笑える場面ですけど、この最終回の、肝腎なときに源次郎を信じ切れなかった秀頼とは、対照的に描かれている。本作の徳川方は、信じるべき相手と時を見分ける目をきちんともっているのです。(そこが真田太平記とは異なる)
 それを踏まえた上で「大坂からの火急の報せ」……この一言で、正信も、そして兄上も、豊臣の滅亡と源次郎の死を悟っているのです。視聴者にもはっきりわかる。そして、この一瞬の間を置いての正信の「御免」にいたるその表情がすばらしい。急報を聞くため席を外すことを、同行している兄上に断る台詞なのですが、同時に急報を兄上に聞かせない、という徳川の謀臣としての配慮と、弟を失った兄上への心配りがともに見えるんだよお。そして兄上もその配慮と心配りをわかって、一礼して先に行く。もうこの近藤さんと大泉さんのお芝居で、私は成仏できました。これだけで、直接の描写もなく、豊臣の最後を描ききっている。見事。

理由その二
 家康君が最高でした。かの伝説の伊賀越えを越えるかも知れない逃げっぷりから、「腹を切る!」のパニクりぶり、小枝をもっての隠れっぷりのかわいらしさ、からの「陣を立て直せ!」〜クライマックスの源次郎との対峙での、源次郎を食うほどの威厳とかっこよさまで。今年一年の、本作の家康君の情けなさ、かわいらしさからたぬきからかっこよさまでを凝縮したような、最終回の家康でした。
 関ヶ原辺りからちょっと家康君にかわいらしさ(失礼)がなくなってきて、月並みな狸親父はつまらない、と癒しを求めていた私でしたが、あれは調子に乗っていた(臆病で小心者なんですがけっこう調子にも乗るんですよね、本作の家康君)、ないしは第48回で佐助にざっくりやられた影武者だったんだな。そう思って見ると、影武者の死以降の家康君は、威厳も有り、可愛げも有りの本来の家康君。何処が影武者で何処が本物か、第40回辺りから見返してみようか。
 いやほんと、この家康像で、家康君一代記を見てみたい。とりあえず、真田丸に至るまでの前半生は、来年の大河を楽しみにしておこう。あの信西をやってくれた阿部サダヲさんだしね。

理由その三
 戦術的には勝てるかも知れない、から豊臣の敗北に至る、ことごとく裏目裏目に出て、がらがらと崩れていく描写が容赦なかった。秀頼の場面を見ると、如実にわかります。ああもうなんでそこで、この期に及んで足を止めてしまうのか! でもその裏目裏目がことごとく、源次郎の行動からきている、というのが、ほんとうにもう容赦ない。
1)与左衛門の恐るべき証言:間者であることを見抜いたのに、源次郎がとどめを刺しておかなかったから。再放送を見て気づいたが、与左衛門、串に肉を刺した上で、つまり刺さる深さを調整した上で、自分の腹に刺している。最初から、ここで自ら死ぬ気はなかった。そして大蔵卿局の調査に応じてあの証言をする。この証言の恐ろしさは、完全に百パーセントの嘘をついているわけではない、という点にある。真田にやられたのは間違いないし、「徳川の使者と会っているところを見た」というのも事実である可能性が高い。前回の叔父上と兄上の訪問を、与左衛門は目撃していた可能性があるのだ。彼らが会っていたのは厨だった。だからこそ、信憑性をもってしまい、秀頼が動揺してしまう。「目に見える事実がひとつあれば、噂は噂ではなくなる」とはかつて昌幸がいっていたことだ。
 そのうえ、最適のタイミングで大坂城に火を放ち、大坂方の兵を決定的に崩れさせる。本作の与左衛門は、おそらくここで焼身自殺を遂げているだろう。
 これ、源次郎がとどめを刺せなかった理由は、与左衛門の動機が自分の究極の動機と同じ、妻の復讐であったから、かもしれない。「優しすぎる」と出浦さんに指摘されていた部分が、こんなところで致命的な裏目に出た。
2)秀頼の不出馬:与左衛門の証言もある。が、最後の最後は、茶々が秀頼の出馬を止めてしまった。源次郎の言葉によって、ようやく死の呪縛から解かれて、望みを捨てずに立ち上がったがために。源次郎としては、その最後の策、千姫の脱出を実行するのは、秀頼が出馬して、それでも家康を討ち取れなかったとき、だったはずなんだが、茶々はその策があったがゆえに、武士らしく死のうとする秀頼を止めてしまった。このタイミングでも、秀頼が出馬していればあるいは。この、死の呪縛が解かれた点はほんとうに茶々のために喜ばしかったのですが、それだけに、この場面は痛ましかった。私には。その結果として、最後に逃れた大坂城山里曲輪の蔵の中で、じっと、最後の希望を待っている茶々、秀頼、治長、大助の姿がもう。先を知っていると……
3)馬印:これは治長さんの責任もあるのだが。そもそも最初にもってきたときに、源次郎は「味方を欺くのは最後の手段にとっておこう」といっていた。ならば徹底的に隠しておくべきだった。中途半端に置いておいたから、治長さんが大坂城に持って帰ってしまい、味方崩れを招いてしまった。つまり、何事も中途半端がよくなかった、ということですね。欺くなら欺く、誠実に行くなら誠実に行く、それを徹底すべきだった。だから最悪の方向で味方が欺かれてしまった。
 うーん、ほんとうにことごとく、源次郎の行動が返ってきているんですよ。容赦なく、そして見事。

 そしてクライマックスの、源次郎と家康の対峙。そう、家康がいうとおり、家康をここで殺しても、徳川の世は変わらない。だが源次郎の、家康を討とうとする究極の動機がここでで明らかになる。「父のため」昌幸「友のため」私見では三成「先に逝った愛する者のため」梅……茶々や秀頼に語った豊臣の存続のための手段ではなく、つまり復讐、それもいま生きている者ではなく死者のための復讐だった。だから源次郎は止まれない。おそらく己の言葉とは裏腹に、家康は、源次郎が「戦のない世では生きられない男」ではない、と見抜いている。親父の昌幸はまさに「乱世でなくては生きられない男」であったけれども、源次郎はそうではない。秀吉の天下でも普通に適応していたし、おそらく秀吉の下に行くことが無ければ、兄の片腕として平穏に上田で暮らせていたはずだ、と私は思う。
 でもいまの源次郎はそうは思っていないし、それがわからない。私の考える、本作での源次郎の悲劇は、周囲の望みを引き受け続けた結果、自分自身を見失って、戦国最後の夢を背負った英雄という偶像になった悲劇ではないか、と思う。最後の最後に「生きたあかし」として本人の中に残っていたのは、死者のための復讐しかなかった、というところが悲しい。
 
 そこで源次郎を阻むのが、新しい時代を築いていく秀忠である、というのが象徴的で、かつこの場面は、第二回の、信幸信繁兄弟を救いに来た昌幸の鏡像になっている。息子を救いに来た父、そして父を救いに来た息子。ここからの源次郎の絶望的な勇戦を、家康はどこか名残惜しそうに振り向きながら見送るし、景勝も政宗も最後の戦国の夢として見送って、そして次の時代に向かっていくのだが、秀忠はそんなことにはかまわない。ここでかかる曲が「陽はまた昇る」であることが実に意味深い。(私見だが、秀忠とは全く異なる意味で、この場面の源次郎に、絶対に憧憬のまなざしを送らないであろう人物が、もうひとりいる。たぶんもっとも源次郎を愛し、死ぬなと願った兄の信之である。この場の源次郎に憧憬を感じない、という意味で、秀忠と信之は同じ地平に立つ存在であり、次の時代を担っていく存在だと示されているのではないか)

 源次郎の最後の場面。ここで登場する人々がことごとく、実は過去ではなく現在の彼らを示しているのだ。蔵で吉報をまつ豊臣の人々。千姫を迎えて喜ぶ家康と秀忠(だがこの千姫、まったく助命を乞う気はなさそう)。真田の陣での信吉、信政(この最終回でちょっと成長したふたり)、三十郎に茂誠。何の関わりもなく平和に上田で暮らしているすえと十蔵。真田の人々が出てくるが、最重要人物の兄は、ここでは出てこない。

 そして兄上の懐の六文銭がちゃりん、と音を立てる。これは、源次郎の魂が還ってきた音だ、と私は信じております。それを握って、兄上は「参るぞ」と旅だっていく。この声は、綱家にかけたものだけれども、あるいは、還ってきた弟にかけたものであったかもしれない。真田丸は進んでいく。正信が語った、次の時代へ。

 EDクレジットの後の佐久間象山については、賛否両論有りますが、私はあってもいいし、なくてもいいと思っています。

 一年間、本当に楽しかった。ありがとう、真田丸。

 最終回での兄上の寿命ポイント。正信との遭遇と安眠妨害でマイナス二年。そして、弟の死を直感して、マイナス七年。それでも、進んでいく覚悟でプラス十年。トータルしてプラス一年。本作通して、実は初めてのプラス評価です。本来の寿命:143年。ここまでの前半生で、五十年削れた勘定になります。しかし兄上の寿命グラフは、ここが最後ではないのでした。だがそれはまた、別の話。