第四十九回「前夜」

 大坂夏の陣前半。道明寺、若江・八尾の戦い。そして。

 なのですが今回前半ははなんといっても、真田兄弟おそらく最後の対面です。前回の最後で、源次郎の死ぬ気を悟って、それを止めるために大坂に行く、と決意した兄上。稲ちゃんは一度は止めますが、がんがんがんと御家に累を及ぼさないよう釘を刺しまくった上で、「必ず生きてお帰り下さいませ」と最高のデレ。いやこれ何気にグッジョブだと思います。第四十三回から四十七回まで、表面上はコメディ担当の兄上でしたが、本人の精神状態はかなりあぶない、秀次様なみの希死念慮すら私は疑ってましたからね。よくぞ突っ込んだ。そして、浮気未遂??騒動などございましたが、けーっきょく、お兄ちゃん大好きなんじゃないかああ、稲ちゃん。ネット上でこのふたり、夫婦というより衆道関係にある主従に近い、と言うご意見を拝見しましたが、では攻めは稲ちゃんで、受けが兄上ですね(だからやめなさい)
 一方のおこうちゃんは、六文の銭を袋に入れた「お守り」を。第十三回での梅→源次郎へのお守りを思い出させますが、こちらは結ばれていない、あるいは縛られていない銭。それがひとつ袋に入っている、ということは、「ばらばらだけど全てを救う」という意図がこめられているのかなあ、と私には思えました。ここで咳き込んだおこうちゃんをいたわっている兄上が序盤を思い起こさせて懐かしい。ちなみにおこうちゃんは五年後、稲ちゃんはその半年後に相次いで亡くなります。
 そして松ねえさんは、源次郎に、と何やら乾物のお土産をいっぱい。いやこの母上姉上に通じるマイペースさ加減は頭痛いこともあるけれど、この場のお兄ちゃんには救いになっていた模様。久しぶりの兄上の「なんて顔するのよ」を拝見できました。「ばば様を思わせます」で「は?」と聞き返すのは、ほんとうに耳が遠くなっているのか、ばば様の真似をなさっているのか、それとも「ちょっと、あんた何いってるのよ、おばあさん呼ばわりはおよし」であるのか(笑)
 それらをしょって、大坂の信州真田軍の陣までやってきた兄上。ちょうど叔父上がまた源次郎を調略に行く、というので、それに便乗して大坂城に向かうことにします。(これねえ、たぶん、家康あたり、聞きつけても見て見ぬ振りしているような気がする。そりゃ、源次郎を本気で説得するなら、本命は叔父上ではない、兄上です)
 ですがその途中の尾張徳川家の陣営で検問に止められる。そこで平野さんが結局そばを大坂に入れられていなかったことがわかったり、でもって止めた相手が室賀さんの息子で叔父上が真田の者とわかったとたんに勝手に止めたり、でついに切れた兄上、

「黙れ小童!」

 こ、ここでくるか。序盤から皆様、絶対いつか年老いた兄上がいっている!と叫んでいたあの名台詞が。しかもその室賀さんの息子相手に。大泉さん、見事な気合いでした。

 大坂城の厨で対面した真田兄弟&叔父上。ここで叔父上が、意外と本気で源次郎を説得にかかっていたのが予想外でした。前回は「読まんでいい」でしたからね。おそらく、堀が埋められて大坂方の勝ち目がなくなった、という状況の変化によるものだと思われます。叔父上も源次郎を死なせたくないのだ。「信濃一国、父の夢だぞ」という叔父上に、「源次郎は死ぬ気です」(だからそれは無駄)という兄上。ここからの兄上の説得、いや主張が、もうこの人らしい正面突破の直球もいいところ。要するに「死ぬな」なんですよ。そしてこの人にとって、あの犬伏はやはり「別れ」ではない。「誓い」なのだと思い知りました。ともに呑むという誓いを守る、という兄に、いまともに呑みたいという弟。「兄上と酒を酌み交わしとうございます」というここの堺さんの声は反則だ。ここだけげんじろにもどるんだからもう。だが兄上は、それでも、今生の別れではない、と拒否して帰っていきます。
 後に残った叔父上が「好きなように生きるがよい」と真田家伝統の頬ペちをして去って行く。叔父上、事ごとに名台詞をさらっていくなあ。でもおそらくこの言葉の裏には、「そして好きなように死ぬがよい」があると思う。

 さて徳川方。ついに秀忠が大化けです。「秀頼がいるから牢人が集まる。この戦で豊臣の血を断つ」徳川三〇〇年の基礎を築いた二代将軍誕生の瞬間です。このドラマ、冒頭の武田信玄と勝頼に始まって、何組もの親子が出てきましたけれど、息子が見事に父の後を継いだ組み合わせは、昌幸と信之、そしてこの家康と秀忠の二組だけなんですよね。どちらも、父と息子がまったく違うタイプで、父親は、息子が自分とは違うのだということを早々に認めてさっさと独立させて修行させた。そして息子は、父親の凄い点は認めつつも、自分とは違うとわかっていてその真似をしようとはせず、自分の道を歩いて行った。そういう組み合わせが成功例として示されているのです。「恐ろしい男に育ったのう」といいつつちょっと嬉しそうな家康。
 その一方で、この段階でも戦に手抜きをしない、又兵衛に調略をかけて焦らせるという徳川勢、いや正信が好きですね。戦は嫌いだがやるからには調略も間者も駆使して、断じて手抜きをしない、それが家康であり正信なのです。しかし源次郎、もとから死にたがりの又兵衛さんにそんなこといったらいっそう焦るに決まっているじゃないか……この辺の機微に疎いところは相変わらずだなあ、と。
 その間者。又兵衛と木村さんの陣の配置の裏をかかれたことで、源次郎は、別の間者、常に自分たちの話を聞いていた人物の存在に気がつくのですが……そう大角与左衛門でした。現場を見られた与八をさくっと始末する手並みの鮮やかさ。秀吉とのつきあいが長いことといい、これは恐ろしい裏がありそうですぞ。

 真田兄弟とは対照的に、差し向かいで呑む家康と上杉さん。ここの家康の「いまの自分があるのは太閤のおかげじゃ」は、いろいろな含みがあると思う。単純に恩義だけではない。関東に移されたが二百五十六万石を手にしたこと。秀吉の様々な失敗を目の当たりにして、どうやって戦のない世をもたらし、維持していけばいいのか考えられたこと、それも含まれると思う。ただ上杉さんには恩義の面しか見えていないかも知れないけれど。「大義がないことをやましく思っているのでは」とつっこむ上杉さん。だが、この人はかつて、秀吉の小田原の陣でも「義がない」といっていた。そしてそれにさらっと反論していたのが、実は信之だった。「秀吉公は戦のない世をもたらそうとしておられます。これは大義とはいえますまいか」信之、そしてさらに秀忠という次の世代にとっては、この理念こそが大義になっているのだろう、と思う。精神的にその反対にいるのが上杉さんで、生き方としては源次郎の生き方があるのかもしれない。そこで話がかみ合わないことに気づいて家康は、もうこの話はよそう、といったのではないか。兄上は、かみ合わないとわかっている弟には、最初からそんな話はせず、死ぬなの一本槍で押し通したが。

 冒頭近くの塙団右衛門、さらに又兵衛、木村重成、長宗我部盛親、と死がつづく。(いや盛親さんはまだ死んでないけど)。容赦の無い死なせっぷりだと思う。
 撤退戦の伊達さんとのやりとりは、第二十四回の政宗の素振りが下敷きになっている、という指摘を読んで唸りました。そうか、これが以心伝心か。源次郎が死ぬことを認めない兄上に、妻子を託すといっても、酒を酌み交わすと同じくこの時点では聞き入れてくれないだろうし、さすがに兄上の首が危ないし、上杉のお屋形さまはへたれだし、これは、消去法で選ばれたのかも知れない、伊達さん。
 そして春と梅と大八を伊達の陣に送り出す源次郎。この別れの場での春ちゃんのつっつきが和みました。もっと早く、障子ではなく源次郎をつっついてもよかったのよ。そしてこの親子にずんだ餅を勧めて息をのんで反応を見守る伊達主従がかわいい。

 そしてさいごのきりとの場面。実にらしくてよかったなあ、と思ったのですが……実はもう最終回を見てしまったのでいうが、この場面とナレーションで、きりの決着はついてしまったのだ。だから、最終回での彼女の結末は、生死もわからないままなのだ。

 源次郎に抱きしめられるきりの姿と「最も長く信繁と伴にいた女性」というナレーションで今回は締め。

 本日の兄上の寿命ポイント。……実は、縮んでいないかも知れない。検問でのひやひやは「だまこわ」で解消したし、弟には、実は、説得というよりいいたいことを思いっきりいってきたわけで。ということでプラマイゼロ。本来の寿命:144年。
  次回、ついに最終回。