第四十八回「引鉄」

 つかの間の和睦から大坂夏の陣へと向かう回。

 ほんとにもう、今回は視聴直後にこう叫びました。「なんでなんでなんで、いまになって、大目標を定めるんだ。どうしてそれを、せめてあと1回早く、和睦交渉の前に、せめて大坂首脳部の中でだけでも、意志統一しておかなかったんだ!」ほんとうに今回は、豊臣方、徳川方双方のためにそう思いましたよ。その目標に向かって譲れるものは譲る。まともな和睦交渉とはそのための交渉です。何も方針を決めずに投げられても、使者の常高院だって困っただけでした。
 ここにきてようやく、源次郎の勝利条件が出てきました。ここにきてようやく考えたのかも知れない。「秀頼を四国に移して一大名として存続させる」秀頼も治長も茶々もそれで意志統一し、源次郎はそのために家康の首を、佐助を使ったりして狙うのですが……全てを見ている視聴者から見れば、家康が死んでも、もっと厳しい秀忠が出てくるだけだ、とわかってしまっているのです。家康は、牢人どもと大名としての豊臣家を滅ぼす、と決意しているのですが、秀忠に至っては、こんなことが繰り返されないよう、豊臣家の血脈を断つ、とまで決意している。予告画像でわかります。勝利条件が明確になったのはいいのですが、手段がもう違う、とわかる。
 どうして家康の首を取れば、徳川方に交渉する隙が生まれるかも知れない、と源次郎が考えているのだろう、と首をひねったのですが、そういえば、彼がその内側に入って本当の意味で知っているといえる組織は、トップの秀吉の死によって全面崩壊した豊臣政権しかなかったのだ、ということに気がつきました。だから、トップの家康が死ねば徳川も揺れて交渉の可能性がある、と考えてしまったんだ。実際は、この秀吉の失敗を見ている家康は、自分が死んでも徳川政権が揺らがないよう、後継者の秀忠をしっかり育てるとともに、それを支える家臣団もがっちり育て上げているのですが。そして実は、昌幸親父も真田家で同じことをやり遂げている。後継者の信之に沼田を任せてしっかり育て上げ、家臣団もきちんと残している。だから、昌幸が改易されても、真田家は存続できた。だが昌幸がそれをやっている頃、源次郎は大坂にいて間近に見ることがなかったのです。
 源次郎が知っている組織は、トップの死によって崩壊する組織しかなかった。その誤解が、大坂夏の陣を招く一因となります。戦の後交渉といっても、その戦の勝率は低い。今回追放した有楽斎をむしろパイプ役にこき使って、千姫も人質ではなく交渉人として使って、戦をせずに交渉でなんとかする、という手もあったかもしれないのですが。
 ところで有楽斎の密書の署名は「う」。以前家康が見ていた「お」ではありません。別人の内通者が、しかも交渉のパイプ役ともなれる有楽斎とは違う、もっと純粋な意味での内通者がいる、ということです。いまのところ視聴者に疑われているのは厨の大角与左衛門……妻子はとっくに死んだ、ってそれまさか、秀吉に殺された? まさか息子が聚楽第の門番をしていて第二十回で……とか。あの回「前兆」、どうしてわざわざこの事件を取り上げたのか、と考えていたが、伏線だったの? 思えばあの回で、今回の牢人衆の代表ともいえる尾藤道休が登場していた。(ぞぞぞ)

 もう一つの開戦の要因は、その牢人衆。十万人の集団はそれ自体でひとつの脅威です。徳川にとっても。大坂方も徳川方も、堀を埋めれば牢人衆が散るだろうという見込みは少しはあったのですが、実際はその逆でした。それはそうです、彼らは他に行き場がない。今回の家族との団らんを見てもわかるとおり、個人個人はいろいろ愛すべきところもある連中なのですが、集団となると統制がきかない。金を要求したり、金を手にしたら武器を買いあさったり、堀の掘り返しに暴走したり。首脳部のコントロールが効きません。自らこの巨大な火薬庫を抱え込んで、心中状態になってしまった豊臣は、もう救いようがない。それを思うとやはり、牢人を集めて一戦するという最初の一手が致命的に間違っていた。落としどころを決めずに、終わらせる方法を考えずに戦をしてはならない。
 今回、家康が最後に「牢人どもを滅ぼしてくれる!」と宣言したのは象徴的です。真の敵を家康はわかっている。もはや豊臣ではない。戦がなくては生きていけない牢人たちである、と。この人は、何が起こるかわからない、戦が大嫌いなのですから。

 そんなつかの間の平和の間、お兄ちゃんの息子たちと大助がご対面。信政くん、気持ちはわかるが、いうのなら張本人の叔父上に直接いわなきゃいけません。年下の大助君にあたっては、それも手を出しては、君が悪者だよ。ちょっとこの信政くんが、結束の固い真田家から浮いてきているような気もするので、ここは次回辺りにお父さんかお兄ちゃんからのフォローが欲しいところですね。そろそろ、三十郎のごとく拳ではなく、言葉できちんと納得させてやらないと、この子、ますます不満を募らせるような気がしますよ。(個人的にはお兄ちゃんの信吉くんにがんばってほしいところ。今回もなかなかなフォローをしていましたので)
 そしてこの、「いけないことをしたのか」というやりとりから、この後、この信政くんに代表される価値観が全国を覆っていって、戦国が終わり、泰平の世が訪れて、幕藩体制が始まるんだなあ、ということを実感いたしました。多様な価値観を保持したまま、平和を維持するって、実は恐ろしく難しいことなのです。一方で「いけないことをしたのか」という点に重きを置く大助君は、やはり伯父さんの兄上似だと思います。
 源次郎は見かけによらず(失礼)戦闘経験豊富な小山田さんに、騎馬での戦闘術を訊ねます。たぶんこれがこの訪問の本当の目的。が、ここで小山田さんが、源次郎が死を覚悟しているということを悟って涙目に。そこで源次郎、兄上と姉上に手紙を書き始めます。

 城に戻ったところで、作兵衛の畑から謎の箱が出土。箱には利休の印。あの世の利休からの贈り物(?)開けてみるとこれが火打ち石で着火する馬上筒でした。

 牢人たちの暴走で開戦が不可避となる中、江戸のお兄ちゃんに源次郎からの手紙が届きます。これおそらく原案は現存する彼の最後の書状(小山田茂誠宛)、及び石合十蔵宛書状から起こされた文面だと思うのですが、穏やかな文面。また源次郎の読み方も淡々としている。しかし兄は、弟が死を決意していることを読み取ります。
 最後に、書状の末尾に記されている「幸村」の署名を大写しにした演出は、神業。兄が、弟の命と引き替えにした「幸」の字。その文字をそうとは知らずにその弟が名乗った。これはすなわち、弟は、その字と引き替えにされた命を失うことが定まったことを意味します。それを兄は悟ってしまったのです。
 その弟を止めるために、大坂に行く、と決意する兄。そして、馬上筒で射撃練習をする弟の姿で今回は締め。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。最後の一場面でマイナス一年。本来の寿命:144年。そして次回、ここまで四十八回、一回として欠けることなくクレジットがならんできた真田兄弟の、最後の対面です。