第四十七回「反撃」

今回は、「女たちの」反撃の回。別名、第十九回以来二回目の真田兄弟女難の回、かもしれませぬ。一言で女難と申し上げても、兄と弟で全く違うのが面白いところなのですが。女は怖い。賢くても賢くなくても。

 まずはわかりやすい女難のお兄ちゃん。お通さんの膝枕で愚痴っているところから、稲ちゃんおこうちゃん乱入の流れには笑わせていただきましたが、さてどうしてこのエピソードがここに入ってきたか、と考えるといろいろ示唆に富んでおります。
 とにかくこのところ、コメディ担当要員となっている兄上ですが、まあいたしかたないかもしれません。本作での兄上、公的な面ではできる人なのですが、私生活面では振り回されるへたれさんなので(そのギャップが萌えどころ)……二十話から三十話あたりを思い出せ。もっともこの間に着実に成長していて三十五話で大化けするのですが。そしてこの大坂の陣の間、兄上には、史実上では公的な動きがないんですよね。この間に、弟調略のための兄弟再会をぶち込んで、それを使って最後の兄上の見せ場にもちこんだのが「真田太平記」ですが、そんな荒技も使わない。使えないかも知れない、何しろ本作の兄上、徳川さん、特に秀忠には信頼され、いや懐かれているから。その一方で、この人の本領でもある領国復興、内政はドラマにしにくいからか描写がない。(「片岡愛之助の歴史捜査」を見ろ、ということか。兄上関連番組では、今のところこれが一番よくできていたと思います)となると、皆勤でご登場いただくには、私生活エピソードを放り込むしかないので、こうなるわけで。
 ただ、外から見ていればコメディですが、兄上本人の精神状態は、前回の無茶(未遂)でもわかるとおりかなり深刻なので、このあたりで解決を……と思っていたら、ショック療法できました。お、現実に戻ったかな、と私が思ったのは、お通さんの勘定書きを見て「高くはないか」といった場面。いやみっともないんですけど、その一方で、戦で荒れ果て天災続きの領地を辛抱強く復興させ、親父と弟に仕送りしながら、最後には二十七万両もの遺産を残してのけた、この人の倹約家ぶりが垣間見えたので。金銭は現実だ。
 あと三話ですからね。ここらで弟ノイローゼにかかっているお兄ちゃんにも、立ち直ってエンジンかけていただかないと。

 それにしても、お通さんのなりわいは面白かったな。そういえば登場当初から「皆さんそういうてくれはります」とか、「聞くことしかできしまへんけど」とちゃんと前振りしてあったわ。

 さて大坂の弟君。前回の砲撃で、過去のトラウマを思い出したのか、幼児退行してしまった(とも思える)茶々が和睦に舵を切ってしまいました。源次郎に抱きつく様は、父親か兄に抱きつく娘か妹のよう。そういえばこの人が娘であり妹であり、その父と兄は非業の死を遂げたことを思い出します。その影を源次郎に重ねているのかも知れません。これはどうしようもない、そもそも和睦に反対するために茶々を使ってその権威を上げてしまったのは、大野さんと源次郎でしたからね。この人がいかに不安定な人か、源次郎はよく知っていたであろうに。(ついでにその件で、毛利さんたちに茶々との仲を勘ぐられたりもする。女難)
 しょうがないので条件闘争に移る豊臣首脳部。ここで、まず牢人たちの処遇が問題になるだろう、と読む源次郎君ですが……うん、徳川がまっとうに和睦を結ぼうとしているのなら、そのとおりだ。そこを解決しなくては平和にならない。だが、もはや徳川にはその気はないんだ。家康と秀忠は、秀頼には抱え込んだ牢人問題を解決することはできない、無理だ、もはや秀頼ごと滅ぼすしかない、と読み切っていると思う。牢人たちを切り捨てた秀頼親子自身だけなら、まだ助ける気はあったかも知れませんが。
 まずは書状でやりとりした上で使者を立てて直接の話し合い、となるわけですが、問題はその人選。本多正信と、内通していると推測する有楽斎を警戒する源次郎は、彼らを出さないために女同士での交渉を提案します。ふうん、女性相手には女性しか出せないのがルールなんですね。ですが……事前に、徳川にどのような女性がいるのか、特に大坂城で奥向きへの外交を担っていたのが誰か、事前に情報収集してから提案するべきでした。目の前に、寧の侍女を務めていたきり、という格好の情報源がいたというのに。源次郎の周囲に、政治向きを切り回す女性がいなかったから阿茶局のような女性が想像できなかったんだ、といわれるむきもありますが、義姉の稲、という実例がおりますぞ。それ以前に、本作の常高院さま、という人選が違う。茶々の本質を掴んでいた聡明さから、源次郎は推したのだろうけど、交渉ごとに必要なのはそういう聡明さではないんだ。
 まあその。こういう人選を源次郎に相談し、任せる大坂首脳部に問題がある、ともいえますが。
 やったこともない交渉ごとを、しかも絶対譲れない条件は何か、何なら譲ってもよいのか、の指示もなしに丸投げされた常高院は不安がり、最初から姫様守りたいの一念で強く自薦していた大蔵卿局が同行することに。一方でやっときりに交渉相手の阿茶局のことを聞いた源次郎は、さすがに危機感を覚えて、きりをついていかせることにします、が……「場をかき回して流れを変えろ」どういう方向に流れを変えるのか、それが肝腎だと思うのですが。きりがやけくそで「お任せ、あれ」と叫ぶのも道理。
 京極の陣での交渉開始。阿茶局はさすがでした。まずは穏やかに「男たちの戦の始末を我ら女同士でつけるのも面白いものですね」と相手を共感のラウンドに引きずり込み、茶々は人質としない、牢人たちは処罰しない、秀頼は大坂城にいてよい、領地もそのまま、国替えを望むならどこでも、と好条件を並べて相手、特に大蔵卿局を有頂天にさせます。その一方で、常高院に自信が無いこと、大蔵卿局が主導権を握っていることを見抜いて、彼女に攻撃を集中させます。このまま話がまとまりそうなことに、牢人たちを抱えるために加増が必要なことをわかっているきりは、足がつったふりをして文字通り物理で「場をかき回す」のですが、こんな程度のかき回しでは阿茶局はびくともしません。「あとはおいおい」といいつつ、大蔵卿局の牢人不信を見抜いて、「では牢人たちを追い出すためにお堀を埋めてしまいましょう。真田丸も取り壊し。そうすれば牢人たちも諦めて出て行かざるを得ないでしょう。戦は終わったのですから」またまた危機感を覚えたきりが物理で場をかき回し、その合図を受けた常高院が「もちかえって」といいかけるのを、「男たちに口を挟ませればまた戦になりかねません。この場で決めてしまいましょう」と大蔵卿局にもちかける。パーフェクト・ゲームです。阿茶局の初登場時から、今回のこの場面を楽しみにしていたのですが、いやお見事。家康が肩を揉むわけです。この場面で今回は和みました。
 本作の序盤にあった、乱世そのものの信州編での丁々発止、第四回の家康対昌幸、いや第十回の真田兄弟+叔父上対家康と比較してさえ、大坂方の駄目さ加減がわかります。何よりも、何を目的とするのか、大方針がはっきりしていないのがいけない。これでいままで持ちこたえられたのは、ひとえに秀吉が残した平和と天下人の一家という遺産におんぶしていたせいだったのですね。

 成立した講和条件に、条件がよすぎる、といぶかしがる源次郎と大野さん。常高院は寝込んでいるので、きりに裏を取る源次郎でしたが……何故もっと早くとらないのか。というか、きり、即座に源次郎に注進すべきでした。案の定、堀を埋める、という重大条件が文書化されていないことがわかります。といっている間にもみるみるうちに、我々の受信料(違う)真田丸は破壊され、堀は埋められてしまいます。大坂城は防衛能力を持たない裸城となってしまいました。
 どうするんだ、と詰め寄る牢人衆に、策はない、と告げる源次郎。早々に城を出ろ、城を枕に討ち死になど考えるな、といいおいて妻の春と大助には「上田に帰れ、兄上がなんとかしてくださる」……結局、最終的にはお兄ちゃんに頼るじゃないか。そりゃあのお兄ちゃんです、なんとかしてくれますけど(梅ちゃんの結婚に際して系図偽装に加担していた可能性があるお兄ちゃん)、おまえ、作兵衛を呼んでおいて、その発言か。
 そこに牢人衆+木村さんが押しかけてきます。「勝つために来たのでしょう」「あんたに従う」さらには秀頼と大野さんも。「最後まで諦めない者にのみ道は開けるとそなたはいった。私は諦めていない」と。感動的な場面なのですが、その先に死と滅びが見える。その言葉を昌幸に言われた勝頼は滅んでいったのだ。そんな光景で今回は締め。

 さて次回予告。家康暗殺計画再び、ですか。公式HPによると源次郎が佐助に指令して……それ、「真田太平記」の幸村が絶対にやらなかった手だぞ。兄と真田家に累が及ぶ、と。そして第31回を思い出すのですが……標的は同じ家康、指令は昌幸から源次郎に、実行は出浦から佐助に、となると、防いでしまうのは、まさか? いやでも最終回より前に家康が死ぬとは思えないし(最終回ではわからない)、家康が駿府に帰っているとしたら、江戸から近いんですよ……

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。ある意味浮気よりも性質が悪い浮気未遂がばれて、マイナス二年。本来の寿命:前回とあわせて143年