第四十六回「砲弾」

 前回の大敗を受けての家康の「あの手この手」の巻き返しの回。

 本題の前に、恒例、兄上パートを片づけておきましょう。まずは一言。

 私の感動と涙を返せ−!三谷幸喜ーっ!(四回ぶり二回目)
 
 平野さんについほだされてしまって、大坂に兵糧を入れるという危険きわまりない賭に出そうになった兄上。しかし、黙ってそうさせる稲ちゃんたち(一見異を唱えていなさそうなおこうちゃんも綱家さんも含む)ではありませんでした。ついに、最終兵器出浦昌相を召還します。最初こそ、敬語の主君と家臣モードなれど、たちまち以前のお前呼びに戻ってしまう出浦さん。「お前の父親は、無茶に見えて先を見ていた」ええ?ええええ?そうだっけか。常に行き当たりばったりだったような気もいたしますが。ここは出浦さんのフィルターがかかっていると思います。まあでも「お前の父親が守り抜いた真田を潰す気か」はまことにごもっとも。親父はこの点は首尾一貫していた。常日頃のお兄ちゃんなら、これで効くはずなんだが……
 これでも効かない、というところに、兄上の、かなり複雑で深刻な状態が垣間見えます。単なる弟かわいさ、極度のブラコンだけからの行動ではないんですね、この無茶は。ひとつには、本作ならではの犬伏の別れ、この策を決めたのが兄上自身であった、という点が、ここにきて強烈に効いています。兄上の家族に優しくまじめな性格からして、自分のせいで弟に十四年もの幽閉生活を送らせてしまった、という負い目、罪悪感が山よりも高く積もっているんですね。そしてもう一つは、序盤からずっと見え隠れして描かれてきた、才気煥発、自由奔放、ある意味今回もだが好き勝手やる弟への、四十年以上にもわたる羨望がそこにわかちがたくからまりまっている。「わしだって一回くらい」無茶をさせてくれ、という台詞が、如実にその事実を物語っています。第一回の源次郎の台詞をリフレインした「知られなければいいのです」という台詞にも。これは、カウンセラーが必要だ、お兄ちゃん。
 この出浦さんとお兄ちゃんの場面は、シリアスもいいところ。史実の出浦さん宛書状にあるお兄ちゃんの「後見」という言葉を、まさに思い出す場面なのですが、その後の実力行使が。行きかけるお兄ちゃんに何をぶつけたかと思えば、次の場面では、「いったいこれはなんだ!」とねばねば網と格闘するお兄ちゃんとそれをせっせとほどいてやっている嫁2人。とりもちか、と。第四十二回に引き続き、どうして兄上のシリアスをこういうオチにもってくるのか、三谷さん。
 ただ、このねばねば網、コミカルに見えて実は奥が深いのかも知れません。網にくるまれているお兄ちゃん、とりもちや籠を連想する姿なのですが実は、今回の放映直前にあったBS兄上祭り(「英雄たちの決断」「片岡愛之助の歴史捜査」で同日に兄上を取り上げた回を放送)で、現在、兄上の墓所大鋒寺にある、もとは兄上の隠居所にあった板戸というのが出てきました。そこに描かれているのが、二つの籠の中に一羽ずつ籠められた二羽の鳥。人によってはこれを、父と弟といい、兄自身の姿といい、兄と弟という。これはもしかして、三谷さん、この板戸の話からこの場面を書いたのではないか、と私は妄想してしまいました。とりもちの籠に捕まって飛べない兄上。無論、ここで飛ぶことは、死と滅びにつながるのですけど。
 その一方で、物理的手段まで使ってトップである兄上の誤った決断をただした信州真田家ですが、それでも兄上の不信や孤独につながらないのはなぜだろう、と考えてしまいました。このあとの、秀頼と豊臣家の姿を見てしまうと。ほんとうに対照的に描かれているのです。

 では本題である大坂冬の陣後半です。
 真田丸の攻防で一敗地にまみれた徳川方ですが、家康は真田丸に攻めかかろうとはしません。さすがに百戦錬磨です。何も敵の強いところに自分からぶつかってやる必要はない。大坂方には弱い部分がいくらでもあるのですから。まずは、秘密兵器を調達している間に、十万人のときの声で心理作戦に出ます。
 一方大坂城では、勝利に気をよくした秀頼が打って出ようと源次郎にもちかけます。総指揮官の経験の落差が悲しいほどに凄まじい。いたしかたないことですが。そんな秀頼を源次郎は止めます。このまま大坂城が持ちこたえていれば、数が多い敵の方が先に兵糧がつきる。そうすればこちらに味方する者も出てくる、それからだ、と。
 当然の結論なのですが、戦略レベルで外様大名の裏切りにかけるしかないところがつらい。あの福島正則にさえそれをさせないのが、この十四年で築き上げられた徳川の政治力なんですよ……そこを看破できないのが、政治音痴である源次郎の限界です。関ヶ原当時ではないのです。そして、小田原攻めを思い出せ。あのとき、完全包囲された北条に、味方しようとした大名がいたでしょうか?
 と同時にこの場面で、秀頼君の内面、抱負がかなり突っ込んで描かれています。直接知らない父太閤秀吉を素直に尊敬し、父の築いた安寧の世を守りたいと願い、そして父を越えたいと思う。いや安寧を乱しているのは君なんですが、というツッコミをしながら、これまで大坂城の面々が、どういうふうに秀頼君を育ててきたかがわかった、と思いました。偉大な父を尊敬しその後を継ぐように、とその過去の偉業を光の面のみ語り伝えてきた、だが、秀吉の闇の面も、そしていまの現実も見せていない。学問や教養や武芸は叩き込んでも、領国統治や戦といった実務を教えたり、させてはいない。そのうえ、秀頼君は、素直に周囲の期待を受け入れてがんばろう、と思う優等生なんですよ。だから自分から現実を見ることもできない。なんかこの、真綿でくるまれて同時に絞め殺されているような感覚が、今回、見ていて非常に辛くて、秀頼君が哀れでたまらなくなってきました。現実を見せていないのに、戦という現実に対応する判断を求められるなんて、そりゃ、無理もいいところですよ。
 ここでの源次郎の、醒めたように秀頼を見つめる表情が、また印象的でした。さすがに源次郎は、いまさらこの戦に勝とうと豊臣の天下には戻らない、という現実をわかっているから、秀頼の語る夢が夢にしか過ぎないことがわかる。その一方で、太閤秀吉に魅了されてしまっている(その光も闇も含めて魅了だと私は思います。義といってますけど)源次郎は、その秀吉を超えようという秀頼には「できるわけない」という思いを抱かざるを得ないのでしょう。その秀頼への評価が、今回の源次郎の行動につながっていったのだ、と思います。
 源次郎にとって豊臣とは、やはり秀吉だったのです。そして、今回もっとも私が辛くて「あちゃああ」と頭を抱えてしまったのは、この秀頼の真綿ぐるみの絞め殺しに、主人公源次郎まで加担してしまった、ってことなのですよ!

 この場で源次郎、秀頼に「最後の判断をするのはおかみさまではなく、殿様です」と、その自立を促すのですが……そのあとの展開を見ると、おまえ、これも策だったのか、と疑いたくもなってくる。有楽斎や大蔵卿局の影響力を排除するための。いやたぶん、秀頼君は素直でいい子だと源次郎も思ってはいるはずなので、そこまで酷くはないでしょうが、今回源次郎がやってしまった「和睦を選んだ秀頼の判断を、茶々を使って覆す」というのは、そう誤解されても文句はいえない所行です。
 和睦を止めたいのなら、正面から秀頼を説得すべきでした。有楽斎や大蔵卿局がしたように。真に豊臣家のためを考えるなら、ここで、秀頼君に自分の頭で考えて自分の足で立つことをさせるべきでした。たとえ失敗しても、そのほうが秀頼君のためになった。
 そして、ここで秀頼君の意志を茶々を使って折ってしまったことが、最終的には夏の陣で源次郎自身に跳ね返ってくるのでしょう。秀頼が、源次郎が懇望した自身の出馬を、茶々の反対で決断できない、というかたちで……自業自得としかいえない。秀頼君も、あそこで戦に出て死ねた方が、せめて納得した死を迎えられたろうに。

 そのうえ、ここまでやって源次郎が「勝つために」反対した和睦論。確かに有楽斎は内通している家康の意図で動いているのですが、この勝っているタイミングでの和睦論、決して間違いではないのです。むしろ兵糧や、寄せ集めの牢人たちの士気の維持が難しい、という大坂方の状況を考えると、緒戦で勝利を収めたこの段階で有利な条件で和睦する、というのが政治的には最善です。問題は条件闘争なんです。おそらく有楽斎もそれがわかっているから、茶々や秀頼のために、徳川方の意図に乗っているとも思える。描き方は腹立たしいけどやっていることは実は有益。大蔵卿局は……たぶんその場の空気に動かされているだけですけど。ただ彼女の「牢人たちは戦がしたいだけなのです!」という主張は、偏見入っているけど実は的確なんですよね。今回の牢人五人衆の団右衛門に便乗しての夜討ちなど見ていますと。あんたら、指揮系統という単語が頭にないでしょ。まあその、かっこよかったし、久しぶりに信州時代の源次郎君が見られてストレスは解消したけど。
 うーん、やはり、源次郎君に「勝利」とはなんですか、と問いただしたい。豊臣の存続ですか、それとも家康の首を取ることだけですか? 政治的にわからないだけなんだろうか。

 戦闘で勝ったはずの(いや、勝ったからこそか)大坂方がこうグダグダしている間に、家康はせっせと「あの手この手」を打っていきます。それにしても、秀忠に対して語る「戦のなんたるか」=できるだけ味方の兵を損なわないこと、が家康と源次郎でまったくおなじ。
 叔父上の調略派遣は、もうただひたすら叔父上のかっこよさに見とれるのみ、でありました。この栗原英雄さんをテレビドラマ、それも時代物に連れてきた三谷さん、すごいわ。そして家康君も、叔父上が本気で源次郎を説得していないだろ、ということぐらい見抜いていると思います。意外と、そういうところが、家康が叔父上を気に入っているところであったりして。叔父上も、自分のようにはならなかった可愛い甥っ子が嬉しかったのかも知れないけど、同時にその死と滅びもわかっているのですね。「真田の次代はお前たちにかかっている」と信吉信政兄弟にいうところでわかる。源次郎には未来はない、死んでいく、と見抜いているのです。
 ここでの叔父上と源次郎の会話で、真田丸における真田家の「2人兄弟のリフレイン」に気がつきました。メインはお兄ちゃんと源次郎ですが、その一世代上の昌幸と叔父上。そして一世代下の信吉と信政。大助と大八、と。そして、お兄ちゃんと源次郎はそれぞれ生と死を分かち持っていくのですが、この構図が源次郎の息子たち、大助と大八にも反映されています。親世代とは逆に、兄の大助が死、弟の大八が生なのですが。

 ようやく秘密兵器カルバリン砲が届き、且元から淀殿の居室を聞き出そうとする家康。ここの台詞がもう、家康も三谷さんもうまいことうまいこと。もちろん家康、茶々をこれで殺そうとは思っていません。むしろ大坂方を混乱させるという目的からいえば、茶々には生きていてもらったほうがいい。ただおびえさせよう、それで和議にもっていこうと思っている。史実では、本丸に近い城の北側から夜昼無く撃ち込んだようですが、ドラマでは、源次郎の頭上を越えていく、という視覚的効果から城の南側より。
 その意図が見事にあたり、一発が大坂城の天守に命中。落ちた鯱が、茶々の御殿を直撃し、茶々の目の前で侍女がその下敷きになって死んでいきます。史実の砲の有効射程と威力をうまいことかねあわせてつくられています。
 源次郎に、和睦に反対するよう説得される場面では、秀頼と源次郎とでどこか遠くの小さな国で暮らせればそれでいい、といっていた茶々。おそらくこれが、彼女自身が認識している彼女の本心なのだ、と思います。母譲りの美貌に恵まれなければ、母が信長の妹でなければ、ただの浅井氏の姫にすぎなかったら、家格からいってもそれほど差はない、彼女は、「好きな顔〜」と初対面で叫んだ源次郎と一緒になれたかも知れない。そのほうがこの現実よりはるかに幸せだったのだろうな、と思わせる本心です。だがその一方で、彼女自身も認識していない死への憧れが破滅へ破滅への道を選ばせていくように思えます。妹の初が、今回源次郎に打ち明けたように。これまで自分の愛した者は全て死んでいった、だから、死んでいくから愛した者なのだ、というかのように、いま愛している者を、秀頼と源次郎を、死に追いやりつつある。最後に愛した者とともに死んでいこうと。
 圧死した侍女に向かってどこか恐れるような、だが恍惚とした、ともいえる表情で、一歩一歩歩み寄ろうとする茶々。その彼女を必死でとめるのがきりです。あくまでも生を志向するきり。ここの茶々の表情は鳥肌立ちました。それが今回の締め。現実の「死」に直面して、彼女はどうするのでしょうか。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。一生一度の無茶をよってたかってとめられてマイナス一年。次回、奥さんたちにお通さん通いがばれる(いやもうばれてるって)ようですが、このところ、シリアスな場面がコミカルなオチになる兄上です。このコミカルかと思われる女3人の修羅場、実はシリアスなオチが待っているかも知れません。というか我慢が過ぎるんですよ兄上。だからあんな無茶に走る。それくらいなら、そろそろお通さんに膝枕でぼやいている弱音本音を奥さんたちにはぶっちゃけたほうが、精神衛生上いいと思います。あるいは、この修羅場で、お通さんからぶっちゃけられるのではないでしょうか。