第四十四回「築城」

 真田丸築城! の回。

 ここまで、「アバンなし、いきなりOP、その後に有働アナの前回までのまとめ」というストロングスタイルを踏襲してきた本作。それが今回に至り、OPを見事に演出に使って、視聴者を驚倒させました。でもまずは本題の前にお兄ちゃん。
 いや、予告動画の1カットから目をむいていたのですけど。なんですかその、並み居る女性キャラクターを軽く上回る透きとおった儚さは。大泉さん恐ろしい。第二十八回の秀次様ではないんですよあなた。弟の死を覚悟して、自分も半分あの世にもっていかれていませんか。病でもあることだし、本気で、兄上のご逝去を心配するところです。史実を知らなければ。
 しかしその後の、お通さんの前での本音と弱音を拝聴しますと、なんか、その史実の方が残酷だなあ、という思いになってしまいました。親父と弟を助けられなかったことをとことん背負い込んでいる。自分にはあっているかも、と語っていたあのすごい領国統治は、もしかしたらその代償行動、贖罪であったのかも知れない。そして「いつになったら安らげるのか」……すみません、あなたの忍耐と苦労が多い人生は、あと四十年以上続くのです、ごめんなさい、とすらいいたくなってきた。
 そんなお兄ちゃんの、人には言えない弱音を聞いてカウンセラーをやっているのがお通さん。いや、この人を「京が戦場になるかも知れない」とちゃっかり江戸に招いているあたりは、私は安堵いたしました。自分でも、自分がまずいと思うと、こういう手段をきちんと講じられるところが、秀次様とは違うお兄ちゃんの長生きの秘訣かも。
 ただ、よく考えてみるとこれ、お兄ちゃん、前回の軍議での源次郎の出撃案を看破していた、ということではないのか! 源次郎が入城する前は籠城戦になると読んでいたし、めげてもいなかったからお通さんを呼ぶこともなかったはずだものな。さすがです、お兄ちゃん。
 しかしながら今回で「ああ、これは側室にはならないな」と私は思いました。ここまでお兄ちゃんが弱音を吐けるのも、お通さんが武家社会からも真田家からも完全な部外者、真田丸の乗員ではないから、なのですね。逆に真田丸の乗員に対しては、船長であるお兄ちゃんはこんな弱音は吐けませんし、吐きません。。「聞くことしかできまへんけど」とお通さんもちゃんと予防線はってるし、そのへんはお兄ちゃんもわかっているとは思う。
 だが、こういう隠し事はへたなお兄ちゃん、あっさり稲ちゃんにばれてしまったもよう。さあどうなる?…まあ、先週の姉上に託したメモがばれるよりははるかに気楽な騒動だと思います。

 さてその姉上。心配して済みません。(あとさすがにお兄ちゃん、姉上に綱家君をつけていた)まさかこんなところで記憶喪失時のネタ「出雲の阿国一座」が回収されるとは思いませんでした。旧知の一座に紛れて甥っ子たちの陣に到着した姉上。しっかりお兄ちゃんの伝言も問題のメモも伝えました。「源三郎と源次郎は、それは仲のよい兄弟でした」この言葉の重みは、それは姉上にしか出せませんわ。戦に憧れる信政くんは不服ですが、信吉くんのほうは父の意志を尊重します。たぶん信政くん、叔父さんの奮戦ぶりを見たらころっと宗旨替えしそうですけどね。

 では、大坂の源次郎君です。前々回兄上の所を出奔した作兵衛がやってきました。この件に関しては頭を抱えている私ですが、この場でやはり源次郎が呼び寄せたことが確定的になり、ああもう、と溜息をついております。お兄ちゃんの立場を苦しくする、ということをまったくわかってないんだな。そしてすえが仮祝言をあげたことを聞いて感激しているのですが……ほんと、実父に育ての父を取り上げられたすえちゃんの気持ちも考えてくれよ……一方、信州真田家の動向もここで源次郎は知ることになります。兄は江戸に残っていること、秀忠軍に甥の信吉、信政が加わっていること。まあ当然の話なので「覚悟の上だ」という源次郎ですが、その内心はいかに。大坂入城を決意して以来、お兄ちゃんへの思いが出てきていないのですよね源次郎。意図的に蓋をしているのではないか、と私は思っていますが。
 籠城と決まったことで、新たに策を練り直し、城の弱点である南側に出城を作ろう、と考える源次郎ですが…その一事だけでも、大野さんに交渉し、又兵衛を説得し、配置案を作ったら、牢人たちを信用しない上層部(大蔵卿局と有楽斎)にひっくり返され、ぶちきれる又兵衛や毛利さんをなだめ、茶々の所に行き……と根回しに四苦八苦。男気を見せた大野さんのおかげでやっと着工にこぎ着けるのですが、また有楽斎にひっくり返され、もうだめか、となる。毛利さんも又兵衛も「城を出る」という。
 ここまでの、もう何度も「見捨てろよ」といいたくなる悪戦苦闘があるからこそ、ここで登場する秀頼との場面が感動的なのですよ。これ、おそらく大野さんが連れてきたのだ、と思います。この秀頼君にこういわれたら、そりゃみんな命はりますよ。そして秀頼君も牢人たちを信じていく。感動的で美しい場面なのですが……実はこのことこそが、冬の陣後の講和を破綻させ、夏の陣へ、秀頼の死へと導く大きな原因になるのです。秀頼が、集まった牢人たちを切り捨てられなくなったことこそが。残酷な未来。

 一方、徳川方。大急ぎでやってきた秀忠を叱りつける家康。「いつまで関ヶ原を引きずっておる!」と説教しておりますが、その家康も、何時までも「真田(親父)」を引きずっております。そのへんの呼吸を分かっているらしく正信は、適当にスルーしております。
 でも、伊達、上杉といった、参陣してきた大名たちをねぎらうあたりはさすがの家康です。事あるごとに「牢人たちは信用ならない」という豊臣方との落差が凄まじい。伊達さんも、上杉さんも歳を取っているのですが、伊達さんはあいかわらずの率先して口を開くパフォーマーぶり。その口から、源次郎が大坂方にいる、と言う事実を上杉さんは聞かされます。
 そして、ご老体二人(家康、正信)による「仕寄り」実演コーナー(笑)、いやここの徳川主従は久々の癒しでした。急に元気になる家康、正信もさることながら、あきれ顔になりつつも心配げに見守る、そしてあとでへたばった父を扇いでいる秀忠が最高。これ、次回への仕込みですね。そして、徳川方の兵に戦の経験がないものが多い、という事実の表明でもある。
 ただなあ。源次郎君はそこに勝機を見出していて、戦術レベルではうなずけるのだけど、徳川方は、兵は戦を知らないかも知れないが、総指揮官(家康)も、指揮官の一部(伊達、上杉)も、戦を知り抜いている古狸なんですよ。それも万単位を指揮したことがある。逆に、大坂方は、兵は戦を知っている者が多いのかも知れないが、総指揮官(秀頼)は戦を知らないし、指揮官たちも、千単位しか指揮したことがないんですよね……
 そしてついに、真田丸が完成します。「これで城持ちになった」という源次郎。「城持ち」の概念が、兄上や他の大名とは違うのだろうな、と思わされます。城とその領地を家臣を使って運営してこそ「城持ち」なのですが、この真田丸はそうではない。戦のためだけの城です。逆の前者の意味での城「真田丸」はお兄ちゃんのもとにあるのだな。
「城の名前は」
「決まっておる。真田丸よ!」
 ここでOP。もう狙ってるのかとしか思えない。第一回で戦国の荒波にこぎ出した真田丸。その船が長い旅の後で、兄の元で一つの港にたどり着いている今、もう一艘の真田丸が、弟の元で船出した。一瞬だけの戦のきらめきを見せるために。

 今回のお兄ちゃんのマイナスポイント。寿命がつきるのではないか、と懸念するくらいのめげっぷりなのですが、お通さんに愚痴ったのでマイナス1年ですんでいる、というところか。本来の寿命:138年。