第四十三回「軍議」

 ほとんどまるまる一回、大坂方の籠城か〜出撃か〜を問う軍議の回。実は真田丸はこういう軍議や、交渉や駆け引きや調略場面がみどころ。

 ですがまず先に、それ以外の場面から行きましょう。とにかくお兄ちゃんに触れないと。
 もうなんですか兄上、その弟への海よりも深い愛は。「好きにさせてやりたい」という言葉が実に切ない。それは、死にゆくとわかった者への言葉ですよ。つまり、兄上はもう、この戦いで弟が死ぬと見通している。弟が、勝利への希望(「勝利」とは何であるのか問いたいところではあるが)に燃えているのとは対照的に。そして客観的に見れば、どう考えても兄上の見通しが正しい。大坂方は詰んでいる。兵站の面でも、首脳部に政戦両略がないという点でも。将来の見通しもなく、片桐且元を追放し、牢人衆を雇い入れてしまった時点で。
 おそらく、兄上は、犬伏において自分の立てた策で、自分が貧乏くじを引いたつもりが弟に貧乏くじを引かせる結果となってしまったことについて、責任を感じているのだと思う。本作では。うーん、ただ源次郎、梅とか治部とか秀吉とかで、どう転んでも徳川方にはつきそうもないことは見え透いているので、兄上が全責任を感じることはない、とは思いますが。
 そしてもう一つ、兄上が見抜いていると思われることがある。源次郎自身もおそらく気づいていない、彼が大坂に入った理由だ。今回、源次郎は、後藤又兵衛が大坂に入った理由を「武士としての死に場所を求めるためだ」と見事に看破した。そして「私には、わかるような気がします」と前置きしていた。つまり、かくも鮮やかに又兵衛の心理を読めると言うことは、源次郎自身の中にも同じ心理がある、ということなのだ。源次郎自身は気がついておらず、今回牢人仲間から「あんたはなぜ大坂に入ったのだ」と聞かれても「自分でもよくわかりません」と答えて、あるいは韜晦していましたが。だが恐ろしいことに、遠く離れた兄上は、その真意を見抜いている。源次郎もまた、何かを為して死にたい、と大坂に入ったのだ、と。だから、その何かを成し遂げたら死ぬだろう、と。
 自分自身も気づいていない真意を見抜く相手。ここに来てこの兄弟、お互いが、こうであったかもしれない自分、鏡に映った自分、自分の半分、そして自分にはない自分の半分、ともいうべき、ものすごい濃密な関係になってきた。そんじょそこらのブラザーコンプレックスのレベルではありません、これは。(だから、彼らを扱った物語では、彼らの年齢差を一歳、ないし同年(真田太平記)にしたがるのだろう、と考えます。双子に擬して。最近の研究では、源次郎は兄上より、四歳くらい年少のようですが)
 と、シリアスな考察をしたところで、その伝言を松姉上に頼みますかお兄ちゃん。確かに松、兄上、源次郎は姉弟なのでこれ以外ない人選ではあるが、大丈夫かなあ。書き留めちゃって。今回、弟のためと真田家の存続を両立させるために、自分の政治力を限界まで使うことになりそうです、お兄ちゃんは。
 源次郎の最大の理解者、味方は、敵の中にいた。
 
 ついでにちょっとだけお兄ちゃんの息子たちも。今回はきはき秀忠に答えていた信政くんですが、公式HPのインタビューを拝見すると、信政くん、実は兄上を尊敬したくてたまらない。尊敬できる兄上になってほしい、と思っているらしく……この子たちも、結構なブラコンだぞ。(そして、後年の信之との関係を見るに、ファザコンでもあると思う。特に信政。六十代になっても、九十代の父にファザコンをこじらせているような気がする……)

 もうひとつ触れておきたいのは、家康と且元の場面。家康君、戦を前にして往年の冴えが戻ってきましたね。且元への揺さぶり、押し、引きが実に的確。正純がうわああ、と感心するとともに、且元に同情する顔をするくらい。この家康が見事なのは、いっている言葉の全てが嘘ではないこと。たぶん、且元を追放した豊臣方への評価も、且元自身への評価も、百パーセントの嘘ではない。だから且元にも響くのです。一方の且元はもう、第三十七回の兄上を思い出させる苦悩ぶりがすごかった。そしてついに、正確な兵糧の量を打ち明ける。もって半年だ、と。後の史実を見れば、且元が正確な量を出していたことが分かります。大坂の陣は、半年で終わる。(と同時に、二、三年はもつといっている大野治長や、どうとでもなるという大蔵卿局との格差も分かる)

 さて本題。一言で言ってしまえば、籠城案か、源次郎が出した出撃案かを巡って軍議が踊る話なのですが、その前にまず茶々と源次郎の蔵デート(第十九回)再び。まあなんというか、お互いの間に何も起こっていないのだけど、起こっていないからこそこちらはどきどきする、という場面でしたね。二人とも年を経て色っぽくなっちゃって。武器庫の武器にもうすぐ出番ですよ、とささやき、秀吉を愛してはいなかったことを言外に告げ、出撃策を告げる源次郎に背後から抱きつき「秀頼だけは死なせないで」という茶々ですが、その直後の表情からして、どこまでが本音なのか。
 そして軍議が始まると、源次郎の出撃案は他の四人から反対される、と言う有様。だがよくよく問いただしていくと、毛利は賛成し、明石と長宗我部は大野治長から、彼らの願いを叶えるといわれて反対したことがわかる。治長に源次郎の策を洩らしたのは誰か。無論、ただ一人事前にそれを源次郎の口から聞いていた茶々です。
 ここで、牢人衆五人の内、源次郎以外の四人、後藤又兵衛、毛利勝永、明石全登、長宗我部盛親の大坂入城の動機が描かれます。勝永はおのれの力を試したい、明石はキリスト教布教のため、長宗我部は御家再興のため。そして又兵衛は先述の通り。その「勝てるはずがない」といっちゃう又兵衛に、源次郎が「勝つために来た、その気のない者に用はない、死ぬのなら徳川方に付くべきだ」と断言する場面が今回の圧巻でした。いや、感動しちゃいましたよ。出撃策そのものは「うーんそれ、関ヶ原の焼き直しだよね。家康、まず逃げると思うよ。あの人の逃げっぷりを甘く見ちゃいけない(参考:伊賀越え)。それに伊達や上杉をあてにできるかな。十四年経っているんだよ。その間徳川が、特に秀忠が眠っていたわけではないんだよ。それから牢人たちの練度で出撃できるの?」他、つっこみどころ満載ではあったのですが。
 源次郎君はほんと、人たらしっこなのだなあ、と思います。(本作のスタッフも)若い頃からそうでしたが、今回も、牢人仲間、木村さん、大野さんまでたらしこんでいる。金で雇われた牢人たちはいわれたとおりに戦っていればよい、という有楽斎(この有楽斎の豹変もまたすごかった)に「客人だ」と反論する大野さんかっこいい。大河ドラマ史上最高にかっこいい大野治長ではないでしょうか。
 そしてついに秀頼は出撃案をとったのですが、ここで事態をひっくり返したのがやはり茶々。源次郎の神通力もこの人には通じないのだな。大野さんが母親の大蔵卿局に反抗し始めたのとは対照的に、秀頼は母に抵抗できない。源次郎の最大の敵は、味方の中にいた。
 結局、籠城することとなり、「次の策を考える」という源次郎。その後、回廊を渡る茶々と大蔵卿局を見送ります。その頭上に重くのしかかる大坂城の天守閣.の姿で今回は締め。同じ城であるのに、最初に源次郎が見上げた姿となんと印象が異なることか。

 今回のお兄ちゃんのマイナスポイント。事態の進展がないのでプラマイゼロ。本来の寿命:137年