第四十二回「味方」

 今回は、大坂の人々と牢人五人衆勢揃い、の回。と同時についに兄上に源次郎大坂入城の報せが届く、の回。

 まずは最初に一言、わめかせてください。

 私の感動と涙を返せ−! 三谷幸喜ーっ!(腹抱えて笑いながら)

 失礼いたしました。お察しの通り、今回の私個人的最大の見せ場、兄上と作兵衛の場について、でございます。
 いやもうまさか、こんなオチにもってくるとは思いませんでしたよ。だってだってこれ、めちゃめちゃ切なくて泣かせる場面ではないですか! 大坂に入城した源次郎のもとに駆けつけようとする作兵衛を、抜刀してまで止めようとするお兄ちゃんですよ。九万五千石の大名さまが、草履脱ぎ捨てて、一対一で本気の斬り合いやるんですよ。どっちも相手を斬りたくないと心の底から思っているのに、斬り合っているんですよ。「わしに斬らせるな!」なんか泣きますよ。第11回の若い者同士での源次郎の「祝言」なんぞ思い出して、もう号泣ものですよ。しかもお兄ちゃん、おそらく本作史上、最高にかっこいいんですよ。そのうえ強いのなんの。そりゃ作兵衛にも迷いがあるから、とはいえ、槍対刀のリーチの差もあるのに、見事に槍を奪って作兵衛を追いつめる。この人がバリバリの実戦指揮官であった、という史実を思い出しますよ。それでも手加減しているんですよお兄ちゃん。間違いなく二度、とどめを刺す機会はあったのに、浅く斬るだけですませている。ほんとうに作兵衛を斬りたくないんだなあ、とわかって、こっちは涙ものですよ。ここまで戦闘場面はいくつかあれど、ろくにお兄ちゃんの殺陣がなかったのは、まさに今回のためだったのか、と思えるほどの殺陣ですよ。
 なのに、あのオチです。ほんとにほんとにもう……よくぞやってのけた!(涙流しながら爆笑!)これ、作兵衛が「源三郎様が病気の芝居で見逃してくれた」と勘違いしたまま、源次郎に報告してしまって、源次郎まで感動してしまう、というおまけまでが目に見えますわ。

 と、ドラマとしてはものすっごく楽しませてもらえてかつ、お兄ちゃんのかっこよさもかわいらしさも存分に拝ませてくれて感謝感激なのですが、さて、現実に立ち返れば、実は苦すぎる史実が待っているのですね、このエピソード。
 大坂の陣後、お兄ちゃんは、この作兵衛を初めとする、大坂に走った家臣については厳罰に処しています。作兵衛の家族(舅、妻)は京都に連行され、どうやら処刑されているようです。お兄ちゃんとしてはそうせざるを得ない。でないと、弟への、大坂方への内通を疑われて、真田家が取り潰されてしまうからです。(もっとも、公私の別に厳しいお兄ちゃんにしてみれば、自分の家臣であるのに出奔した、という時点で厳罰ものであったかもしれないのですが)
 問題は……そんな深刻な事態をお兄ちゃんと信州真田家にもたらすものだ、とは考えもせずに、作兵衛を呼び寄せようとする源次郎なんですよね……もう今回の、佐助に託したお便りと作兵衛勧誘の一件は、頼朝義経兄弟の、義経の無断任官に匹敵する破壊力がありますよ。たぶん源次郎は、事前に描かれていたように、深く考えずに「家臣が少ないし、三十郎は兄上にやってしまったし。そうだ、作兵衛を呼ぼう」と考えたに過ぎないと思うのですが、それがお兄ちゃんをどれほど苦しい立場に追い込むか、まーったくわかっていない。お兄ちゃんならなんとかするだろうと甘えているだろう源次郎、お前は真田家をつぶしたいのか。いや、そんな気はまったくないことはわかりますが、わかるからこそ、こんなことさえ読み取れない源次郎の、政治的センスのなさ、というのは、救いがたい。このあと徳川幕府による大名改易旋風が始まるのですが、政治的センス抜群のお兄ちゃんが当主として生き残っていたのは、真田家にとってはまさに天の配剤だったと思います、ほんとに。親父や源次郎だったら絶対、取り潰しを食らっていたでしょう。
 そして今回、幸村と称する一件もお手紙でお兄ちゃんに伝わるのですが、すみませんお兄ちゃん、私はあなたを甘く見ておりました。(深々〜)この「幸」の字の一件で今更傷つくほど、やわなお人ではなくなっていたのですね。ただ、弟の覚悟とそれがもたらすものについてはすぐ読み取る。前回と同じく今回もこのお兄ちゃんの予測、半分あたって半分外れるのですが。戦が長引く、という点は的中。ただ、源次郎が一つにまとめるかも知れないという予測は外れる。弟の才能はおそらく一番よくわかっているお兄ちゃんなのですが、同時に、後述する大坂方のグダグダぶりは、お兄ちゃんの予測を超えていたのだな。(おそらく家康の予測も超えていたのではないか、と思う)そして「知っていたら、病を押してもわしが行っていた!」……本格的な戦闘になるかも知れないのに、息子には任せておけない、ということか。それとも弟の相手は自分がするしかない、ということか。
 それでも。ストーリーガイドブックの大泉さんインタビューを読むと、その一方でお兄ちゃん、弟には思う存分戦わせてやりたい、とも思っているらしい。(そして息子の心配とで板挟み)。ひいき目抜きで「菩薩の心」って、きりではなくてお兄ちゃんのことではないのか。

 この場面でもう一つ気になったのは与八。「戦はもう嫌だ」といっている、おそらく上田で百姓をやりたがっている与八を、結局作兵衛は連れて行ってしまいました。おい、こいつはお兄ちゃんのもとに置いていってやらないか。作兵衛が源次郎のもとに行くのは、梅の件もあるので理解するし、共感もしますが、この点に関しては、作兵衛はひどい、と思う。そして、作兵衛にくっつけていかせたからには、この与八に関してはもう一幕有りそうです。言葉か行動で、源次郎たちに対する苦いアンチテーゼを、思いっきり叩きつける存在になるかも知れません。(ある意味、お兄ちゃんの代弁者になるのかも知れない……)
 とりあえず、今のところ源次郎君、お兄ちゃんに関してはすっかり安心して忘れているようですので、次回あたりで病気になっていることを作兵衛たちから聞いて、少しは慌てろ、と思っています。ついでに、お兄ちゃんの改名の真の理由も聞いて、少しはショックを受けろ、反省しろ。源次郎君は、お兄ちゃんは信濃の山のように、いつまでも元気で存在し続けて、真田家を守ってくれる、と信頼している、あるいは甘えているふしがありますからね。
 
 あまりにも、このお兄ちゃんと作兵衛の対決が名場面過ぎましたので、前後いたしました。まずは今回はっきりキャラクターが立ってきた大坂方について。
 織田有楽斎。もう見るからに胡散臭さ全開。ドラマ上だけなら、牢人たちを手玉に取ろうとしてとして全く取れていない、駄目な相談役なのですが、史実ではこの人、しっかり徳川方に内通しているんですよね。そう思うと後の軍議の場での煽りも、意図的と思えてくる。この人に、序盤の穴山梅雪とおなじ形の頭巾をかぶせた衣装スタッフ、いい仕事してますねえ。しかし本当に何故、茶々や大坂方の首脳陣は、こんな調子のいいだけと一目でわかる男を信頼するのでしょうか。やっぱり叔父だからでしょうか。今回の有楽斎の言葉で、茶々と有楽斎にとって、秀頼は、豊臣の後継者ではなく、織田の後継者なのかも知れない、と思えました。
 大野治長。前回最後で源次郎に対して反感を持ったか?と思いましたが、いまのところ、意外と源次郎に対してはいい人。これは、他の牢人衆に比べればまだ、源次郎が話の通じる相手であることと、既に茶々や大蔵卿局と知己であるからでしょう。そして十万の牢人たちに対する兵站部門を一人で担って孤軍奮闘中。源次郎、御文庫に行って治部や刑部を偲ぶのはいいですが、その御文庫が空っぽになって誰も居ない、ということに危機感を覚えるべきです。豊臣家の中に、それを支える軍事行政組織が失われている、ということですよ。それを一人で頑張っている治長ですが、軍議の場では牢人たちを仕切りきれない事実が露呈。弟の治房のほうは……昔の清正の劣化版?
 そして早速部屋割りでもめる牢人衆、後藤又兵衛と毛利勝永。又兵衛は高名で一万六千石をとっていたけど陪臣、毛利は一万石の大名。最初は一人部屋をもらった源次郎の所にねじ込みに来たのに、いつの間にやらこの両人の間で喧嘩になる。まあ、又兵衛が同室を嫌がるのは理解できなくもない。ルームメイトが高らかにお祈りを唱えるがちがちのキリシタン明石全登ですから。この両人を同室にしてしまう大野さんのセンスのなさって……辟易した源次郎は長宗我部盛親と同室になるのですが、こちらは最初は強面だけど、実は気の小さい、戦は嫌いなかわいいおじさん……ただなあ、このおじさん、関ヶ原敗北後のごたごたの間に、相続争いの結果幽閉していた実の兄を殺して、それで家康の怒りを買って改易くらったんですよね。今回の描写を見るとそれも、この敗北で兄に家督を奪われるかも、という恐怖を家臣に煽られてやってしまったのではないか、と思えてきます。同じ関ヶ原敗北による改易組ですが、兄の嘆願で助命されたり、兄の仕送り(蕎麦含む)で生活していた源次郎とくらべると、背景や、その後の境遇が対照的ですね。
 
 一方、徳川方。家康はみんなが期待していたふすまガタガタ「親か子か?」をやってくれましたが、物忘れは出てきても、「真田の名が問題なのだ」という判断力はまともです。ただ「豊臣は遠国の一大名にでも」といっている家康に「生ぬるい」と発破をかけるのが阿茶局。「信長も秀吉もひどいことをしてきた。それは乱世だったからだ、その乱世をあなたが終わらせるのだ」と檄を飛ばして、それまではなんとしても死なせてなるものか、と言う気迫で薬湯を飲ませる。いやその飲ませ方、逆に家康の喉を詰まらせそうですが。第12回以来の怖くてかっこいい阿茶局でした。この人の和睦交渉が今から楽しみです。
 秀忠の方は、この十数年で、将軍としての実績を積んで自信もつけている、ということが正信との会話でわかります。父は父だが自分は自分、と考えられるようになっている。第二次上田合戦の件も、父のような真田への恐れ、恨みという形ではなく、これから自分が挽回すべきポイント=戦の実績、として捉えている。だからその真田のお兄ちゃんともスムーズにつきあっている模様。というか、お兄ちゃんが挨拶に来た、と聞いたときのその顔ったら。秀忠、お兄ちゃんが大好きだろ。「姉と千に累が及ばなければ、あとはお好きになさいませ」と釘を刺しに来たお江さんから逃げられる、と考えただけとは思えない。このお江さんも迫力でしたけどね。徳川のおなごはみな強いわ。

 部屋割りでもめている程度ならいいのですが、やっぱり軍議の場でも、采配=指揮権を巡ってもめる大坂方の牢人衆。又兵衛がぐだぐだ言おうと「右大臣様のご意向である!」と決めてしまえばいいのですが、それができないのですね、秀頼も治長も。強く出るべき相手と時と場合を、秀頼はわからないし、治長は間違えているんだなあ。陪臣であったという身分にひけめがある又兵衛は、以前の身分にこだわらないようにしよう、とぶち上げるのですが、源次郎の対抗馬として盛親を担ぎ出してきて、そこで以前の身分を持ち出すものだから、毛利さんに突っ込まれる。ことあるごとに「ではこの件はいったん預かって」という治長とともに、ここ、笑っちゃいました。しかし指揮権一つであまりの決まらなさに、ついに又兵衛など、「それぞれが徳川と戦うのみ!」とぶちあげます。おい、それただの精神論。このぐだぐだぶりに、源次郎はついに、十万の軍を二万ずつに分け、源次郎、毛利、明石、長宗我部、又兵衛がそれぞれ指揮し、五人で合議する、という案を出します。これでなんとか、軍勢としてのかっこうがつき始めました。ただ、十万の一つの軍と、二万の五つの軍は違うのですが。ナポレオンもいっている「凡なる一将は、非凡なる二将に勝る」と。さてこの合議制、巧く機能するでしょうか。
 軍議が終わって。実に的確に状況を分析して慨嘆する高梨内記に、源次郎は笑って言います。「確かに牢人たちは自分たちのことしか考えていないが、その分、いまの状態から這い上がろうというやる気に満ちている。いやいや戦いに来る徳川の兵とは違う」と。感心する内記ですが……それ、又兵衛の精神論と大差ないぞ。内記、納得しているんじゃない。
 ついでにいうと、徳川の兵が全員いやいや戦に来ている、という見通しは甘すぎる。百戦錬磨の外様大名は(伊達さんとか)やる気ないけれど、むしろ戦闘経験のない若い大名は、逆に戦場で手柄を立てると言うことに憧れをもっていて、やる気があったりするんですよ。また、家康はさすがで、夏の陣では、譜代や身内の本多忠朝(稲の弟、つまりお兄ちゃんの義弟)や松平忠直をわざと叱責して、戦場で死んで挽回してやる! という気にさせてしまいますからね。
 不敵に笑う源次郎で今回は締め。

 今回のお兄ちゃんのマイナスポイント。理由は改めて書かずともよろしいですね。マイナス七年。本来の寿命:137年。