第四十一回「入城」

 今回は、信州真田家ではお兄ちゃんの跡取りを巡る一幕。そして源次郎君の九度山脱出と大坂入城の回。(クレジットの信繁かっこ幸村は面倒なので、以降源次郎で表記することといたします)

 九度山脱出、大坂入城の決意を家人に告げる源次郎君。きりはもとからけしかけた本人だし、内記はもと重臣という立場からも賛成するし、佐助もやっと世に出られるから賛成するだろうし、春ちゃんも武士の妻、大谷刑部の娘、豊臣に忠義を尽くすという立場から賛成する。そりゃまあそうだろうな、とは思いますが、ここで一人も反対者が居ないというところが、ある意味みんなばくちうちな九度山組の性格を物語っています。だーれも、お兄ちゃんと信州真田家の心配をしてくれないんだもんなあ(苦笑)
 一方、牢人が集まる大坂攻めを決意する家康。ここでの「なぜ滅びの道を選ぶのか」の呟きが、第二回の武田の滅亡を前にしての「何故人は滅ぶのか」のリフレインだ、という指摘を見てなるほど、と膝を打ちました。勝頼も秀頼も決して愚かではないのになぜ滅んでいくのか、とりまきが駄目なのか、というのは家康の見解ですが、ある意味的確でもある。第一回〜二回の裏切り続出の武田家と、前回〜今回の豊臣家を見てしまうとねえ。
 そして源次郎の名前を忘れて、正純に二度聞いている家康。秀吉も同じ話を二度やっていたけど、昌幸も同じ赦免への期待を二度繰り返していたけど、この「同じ事を二度繰り返す」という行動は、本作の中では「老い」を示す象徴的な行動かも知れません。それでも、徳川を二度破った「真田」の名は厄介だ、と九度山への見張りを増やすように命じ、半蔵を差し向けたりするあたり、家康の判断力は鈍っていない、と言うことを示しております。

 家康は源次郎君を警戒しておりますが、お兄ちゃんの方は、まさか弟が敗北必至の大坂に入城してしまうなどとは思ってもいません。病床で、作兵衛からのすえの結婚報告に眼を細めて喜んでいます。もう久しぶりのお兄ちゃんの「なんて顔するのよ」の笑顔。やめて、やめてよ三谷さん、突き落とす前に持ち上げるのは。この場の雰囲気とすえの幸せそうな表情からして、すえにとっては、育ててくれた母方の伯父作兵衛と、その後ろ盾になってくれた父方の伯父信之の方が、実父の源次郎より遥かに身近で大切な存在であったのだ、と思われます。これ……今後、残された史実通りに展開すれば、すえちゃんにとっては源次郎という父親は、疫病神としか思えなくなるのではなかろうか。源次郎にとっては最愛の人梅の忘れ形見であるのですが。
 その直後に届く、大坂攻めのしらせ。「豊臣もこれで終わりか」と呟くお兄ちゃんですが、感傷以上のものではない。そして、これからしばらく戦はないだろうから、この機会に息子たちを初陣させよう、そして、跡継ぎをきちんと決めよう、と考えます。病気になったことでもあるし。
 第36回では幼児で、第38回では忠勝に竹とんぼを作ってもらっていたお兄ちゃんの息子2人は、もう若者に成長しております。ここでこの信吉(仙千代)と信政(百助)のキャラクターまできちんと立ててきたのが嬉しい驚きでした。お母さんに似たのか、信吉が武芸は苦手だけど書物好きで優しい性格、信政は武芸が得意だけど直情径行の性格。この2人に、それぞれ適した家老がつけられているのがさすがです。信吉にはほんわか気の優しい茂誠さん。松さんが怪我の手当てをしていたのはそのためでしょう。信政には勇猛な三十郎さん。家老2人もすっかり、お兄ちゃんの重臣となっています。
 この家老2人を前にしての、お兄ちゃんの大坂の冬の陣予測が、あとになってみれば、途中外れるところもあるけれど最終的には的確なんですね。お兄ちゃんは小田原の陣のような籠城戦になる、血で血を洗うようなことにはならない、大坂には全軍をまとめてうってでられるような武将がいないからだ、と予想します。籠城戦になるのは的中。ただし途中、小田原の陣よりも激しい戦闘になりますが……それ、お兄ちゃんが予想していなかった弟のせいなんだよな。だが大坂方はその源次郎にも、全軍の指揮権を与えなかったのです。お兄ちゃんの予想通りに。
 このドラマの序盤から、実はお兄ちゃん、「最終的には正解」をはじき出しているのですね。「光秀を討った者が次の天下人になる、滝川一益を支援して光秀を討たせればいい」「早く上洛した方がいい」無論、途中段階では正解ではなく、これをずっと貫き通していたらあぶない、ということもあるのですが。この現象は、このドラマの世の中が、戦国から最後には泰平へと向かっていく流れの中にあって、お兄ちゃんがその泰平の世に向いた資質を持っていたからだ、と考えることができます。お兄ちゃんは、時代に合った人だったんだな。やはり真田家の強運は、乱世(特に武田滅亡後の一寸先は闇の乱世)には昌幸、泰平に向かう世にはこの信之、と絶妙のタイミングでその時代に向いた当主をもったというところにあると思います。
 その時代の移り変わりも考えて、お兄ちゃんはあえて、武芸は苦手だけど年長で考え深い信吉を嫡男に選びます。正室だが信吉とは生さぬ仲であるはずの稲ちゃんも積極的に同意。と言うより稲ちゃんが背中を押した。この稲ちゃんとおこうちゃんの正室側室タッグ、しっかりと安定していて最強です。病弱でよろよろしていた序盤から、離縁されてもお兄ちゃんの役に立ちたい、側に居たいと覚醒したおこうちゃんのうれし涙にこちらも涙。手を取り合う稲ちゃんとおこうちゃんにもひとつ涙。お兄ちゃんはほんとうに、嫁様運には恵まれた。それにしても「立場がひとを育てる」とは、このお兄ちゃんに言われると百万の説得力があります。信吉くんは死にものぐるいでがんばらなければいけませんが。まずは初陣だ。(叔父さんにえらい目に遭わされるけどね……いやでも、昌幸親父に振り回されまくったお兄ちゃんよりはましだと思う)
 このほっと安定した真田家に、次回、源次郎の大坂入城の報せが飛び込んでくるんだな……ほんと、三谷さんのどサドの守。

 さて、源次郎たちは九度山脱出と大坂入城の計画を練ります。こういう、目的がはっきりしているシチュエーションだと、策大好き(小細工とも言いますが)の源次郎の独壇場だろうな、と思っていたらやっぱりでした。信州編第十回の頃の源次郎君が蘇ったようで、きりが惚れた源次郎君はこの源次郎君だったんだな、と思いだします。九度山の衆を宴会に招待して酔いつぶしている間に抜け出す、というのはいろいろな軍記講談に描かれているとおりですが、雁金踊りが効果的に使われていました。第11回では源次郎を宴の場に留めるために踊られた雁金踊りが、今回は宴の場からの脱出に使われる。
 そして、妻にとめられてもついて行きたがる村の若者の登場。手柄を立てて領地持ちに、大名になるのだ、と。終わりつつある戦国の夢を追っている者がここにもいるわけです。こういう者たちの集合が大坂なんだよなあ。一方、その策を看破しても、真田紐の恩義か黙って見送る、それどころか、見張りをミスリードしてのける長兵衛さん。佐助のアイコンタクトに、真田太平記ファンとしては感涙。長兵衛さんの中の人、真田太平記では佐助の父親である向井佐平次ですので。この長兵衛さん、若い頃は紀州根来一揆なんかで暴れていた人ではないでしょうか。
 大坂入城前の佐助と半蔵の忍者バトル。これは視聴者サービスでしょうか。やはり忍者の話もせねばならない、と。ただ演じる人が演じる人であるだけに、あのオチは、まあしょーがないですね。笑わせてもらいましたけど。ガチの、でもリアルに近い真田忍者ものを見てみたい方には、映像ないし小説の真田太平記をおすすめしておこう。

 大坂入城前に、源次郎は、一緒に行く大助以外の家族を潜伏させます。ここで春が自分も戦う、というのですが、源次郎は珍しく声を荒げて止めます。春にはわかりませんが、梅ちゃんの死が蘇ったのでしょう。源次郎にとって、春がそれなりに大切な存在になっているということとともに、梅のことを忘れてはいないという証拠でもある。すぐに悟ったきりがうまいこと取りなしますが、真相がわかったら、春ちゃん、複雑なところでしょうね。障子に穴がまた空くかも知れない。

 そして「どこから見ても得体の知れない爺」(きり評)に変装する源次郎。めっちゃ楽しそう。敵を警戒させないため、とかいってましたけど、その後の変身ぶりに、むしろ味方の度肝を抜くためでしょうが、と思えました。敵、というか家康に対しては、昌幸が実は生きていて入城したのではないか、と思わせるためだと思えます。「幸村」への改名の件も、その含みがあるのでしょう。(だから次回予告で家康君が焦っているようだ)

 そんな源次郎がやってきた大坂城は、牢人たちで溢れかえっています。「豊臣恩顧の者たちが集まった」などと大野治長はいってますが、違う違う。みんな、戦で手柄を立てて領地を手に入れる、あるいは再び武士としてどこかの大名に抱えてもらう、そんな希望をもっている牢人たちの集まりなのです。家康が「烏合の衆」と評するのは半分はあたっています。
 そして秀頼との対面。秀頼君は素直に源次郎を歓迎しますが、ここで早速不吉な予感。秀頼と治長を前に、親父の戦歴をぶんどって親父譲りのはったりをかました源次郎でしたが(あの世で昌幸が大笑していることかと)、同時に兵糧の一件で、知らずに治長の面子を潰してしまいました。いや、意見は正しいよ。というか兵を集めて兵糧のことをきっちり考えていなかった、という豊臣首脳部に呆然といたしましたが。秀吉が聞いたら激怒するだろうし、三成や刑部なら愕然となるぞ。秀吉は大軍を動かす兵站で勝ってきたとさえいえるのだから。だがその一方で源次郎君、政治的センスは成長してないな。ここは、秀頼の前でぶちかますのではなく、事前に治長に入れ知恵しておいて治長に感謝され、彼を味方にしたほうが得だった。
 第九回の小県国衆軍議の場を思い出せばわかります。このときまだ小童だった源次郎が、意見を言えて採用されたのは、弟の才能を知っているお兄ちゃんが、自分の意見が否定されても構わずに、矢沢の大叔父上や他の国衆たちに徹底的にとりなして回ったからなのです。だがそのお兄ちゃんはもういません。源次郎はここで、豊臣譜代でトップの重臣である治長に才能を認めさせてかつ味方に引き込んで、このときのお兄ちゃんのポジションにしなくてはならなかったのです。
 これまで、親父やお兄ちゃんという、対味方工作など考えなくてもいい味方としか一緒に戦ったことのなかった源次郎、この大坂でまず、敵よりも味方工作に追われることになるだろうと予測します。治長さんもそうだし、毛利勝永も後藤又兵衛も、一筋縄ではいきそうにない古強者ですからね。だから次回タイトルは「味方」なんだ。(そして最も古くて最大にして最強の味方であった、お兄ちゃんを失う、という予言でもある…)

 「また会いましたね、源次郎」と微笑む茶々で、今回は締め。登場人物がみな歳を取っているのに、この茶々だけは変わらぬあでやかさで、恐ろしい。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。すえの結婚も決まったし跡取りも決まったし、一安心というところ。プラマイゼロ。次回、おそらく第37回以来の大幅マイナスが待っていると思われるだけに、このひとときの安寧がつらい。本来の寿命:130年。