第四十回「幸村」

 「真田幸村」誕生の回。

 第三十五回「犬伏」で、三谷さんはこの回を書きたくて真田丸を書いてきたのではないか、と推測いたしましたが、今回は、三谷さんはこの回の源次郎を描きたくて、これまで彼を描いてきたのではないか、と思いました。と同時に、この回のきりを描くために、ここまできりを描いてきたのではないか、と。ウザキャラから「菩薩の心」にまでなってきたきりを。あいっかわらず源次郎には「うっとうしいんだよ!」と叫ばれていますが(とほほ)

 冒頭近く、今回一場面だけのお兄ちゃんの登場です。二代将軍秀忠からの出陣要請。大坂がきなくさいらしい、と重臣の三十郎に言うお兄ちゃんですが、ここでさりげなく、九度山に引きこもったままの源次郎と現役の大名として浮世で揉まれているお兄ちゃんとの情報ギャップが描かれています。ですが、その書状を取り落とすお兄ちゃん。ついに出てきましたか、お兄ちゃんの病気。手に症状が出ていることといい、ここは史実に忠実に行くようです。七十代の家康でさえ出陣している大坂の陣に、五十になったばかりのお兄ちゃん自身が出陣していない理由。それは単純に、病気だったからです。健康であれば、いまや貴重となりつつある実戦経験豊富な現役の大名です。間違いなく出陣していたはず(そして真田兄弟の戦場での直接対決という恐ろしい場面が展開されたはず)。徳川からの警戒とかそんな理由ではないのです。
 ただ、次回予告で本格的に病臥している姿が映っていましたが、これ、真田家にとっては一大事でしょう。関ヶ原から十四年、当主として真田家を守ってきた大黒柱が病に臥す。後世の我々は、このお兄ちゃんが九十三歳という長寿を保ったことを知っていますが、当時の人はそんな未来を知るよしもない。当時の感覚からすればお兄ちゃん、人生五十年の終わりにさしかかっているのです。
 そんなお兄ちゃんが一大事のときに、源次郎の大坂入城の報せなど飛び込んできたらどうなるか。次回か次々回、信州真田家では一騒ぎありそうです。その直前かと思える、次回予告での、嫁いだすえとその夫石合道定を、「あの作兵衛の乳を吸っていた赤子がのう」と病床から暖かく見守るお兄ちゃんが辛いよお。ひさしぶりのお兄ちゃんの「なんて顔するのよ」であるだけに。

 九度山にやってきたのは明石全登、その大坂への誘いを信繁はいったん断ります。だがさらに会って欲しい人が居る、と言われてきてみると、そこにいたのは片桐且元。
 いや、この展開は驚きましたね。そして片桐さんの回想という形で、大坂の陣に至る、方広寺鐘銘事件の経緯が語られます。詳しい経緯や史実との関連はすでにいろいろネット上などで説明されているので省略しますが、私が興味深いな、と思ったのは、家康の真意がわからないように描写され、視聴者の判断にゆだねられている点。これはついに家康の真意がわからず事態を紛糾させてしまった片桐さんが語っているためでもあるでしょう。人によっては最初から家康は難癖をつけて開戦に持ち込む気だった、ともとれますし、さらにうがってみれば銘文起草者の清韓と組んでいた、という解釈さえ成立しうる。今回おそらくドラマ史上初めて、キャラを立ててもらった清韓、そう勘ぐられてもしかたないほどの見事さでした。その一方で、家康も開戦する気はなかったのだ、という見方も成立する。「戦しかないか」と一人呟く表情を見るとね。そもそも「戦は嫌いだ。何が起こるかわからない。戦場で逃げ回るのはもうごめんだ」という源次郎に語った述懐は、間違いなく、家康の本音ですから。
 だがしかし、一人勝手に三箇条など考えてしまった片桐さんと、横から派遣されてしまった大蔵卿局、その間の私怨、現状を理解できていない茶々と秀頼、さらには取次の片桐さんが徳川に通じていると疑って暗殺を謀った大野治長、という悪手に失策が重なって、ついに身の危険を感じた片桐さんは大坂城を出奔せざるを得なくなります。このへん、第14回で徳川を出奔することになった石川数正と同じです。
 もうこうなっては事態は鐘銘云々ではなくなります。徳川家に合意された取次である片桐さんを、豊臣家が断りもなく処罰しようというのは、徳川との手切れを通告したも同じ事なのです。
 しかしこの出奔直前の片桐さんが見る空っぽの御文庫。かつて三成や吉継がいて書物や書類で一杯だった御文庫はいまや空っぽ。現在の豊臣家の内実を象徴しているようです。そして治部が残していった桃の木は、大きく成長していますがその実が落ちている。これも、何事かを示しているようです。
 というわけで、戦は不可避となって、源次郎の元に、大坂に入って秀頼を助けてくれ、と頼みに来た片桐さん。うーん、ほんとに力足りないけど忠臣だということはわかる。わかるんだけど……最終的には、その源次郎も含む大坂に入城した牢人たちが、豊臣家滅亡の一因となるんだぞ。徳川との戦のために牢人たちの力が必要、と考えたのだろうけど、現在の豊臣家が戦で徳川家を滅ぼせる、とはいくらなんでも片桐さんは考えてもいないでしょう。結局、どこかで手打ちして和議ということになる。そのとき、集めた牢人たちの始末をどうするのか。
 片桐さんでさえ、そういう長期的見通しなしに、牢人たちに声を掛けてしまう、という現在の豊臣家の政治戦略方面における人材の枯渇。それが垣間見えて恐ろしかった、この片桐さんの訪問でした。(そして。入城しても外様である源次郎には、この方面を補佐することはできない)
 西軍が勝つかもと思わせて、超高速関ヶ原をやって突き落としてくれた本作。しかし思えば、西軍の敗北の原因は三成の姿に凝縮されて示されていた。今回も、輝かしい若武者に育った秀頼の姿で、豊臣が勝つかも、と思わせてくれる本作。だが、滅亡に至る原因も既に容赦なく描写されているのです。三谷さんのどS。

 片桐さんの願いを断った源次郎。だが、戻ってきた彼のところにきりがやってきます。細川さん家でキリシタンの会合にも顔を出していたきり、明石さんの顔を知っていたのです(この辺の細かい設定は巧みですね)。行きたいと思ったが断ったという源次郎に、それでいいのか、ときりは発破をかけます。
 最初、「わたしの大好きだった源次郎様はどこに行ってしまったの」の一言だけだった最終章予告を見たときは、きりは止める側だと思っていました。ところが蓋を開けてみれば、発破をかける側。「あなたは今まで何をしたの。何を残したの」いやいやいうなあいいますなあ。視聴者の多くが密かに思っていることをばっさりと。確かに源次郎君は、ここまで、何もなしていない。きりがぐさぐさ指摘したように。
 この展開は意外でしたがこれでわかった。もうこの場でのきりは、かつての、源次郎に恋い焦がれていた女ではない。むしろ昌幸に惚れた出浦昌相に近い。今回の圧巻であったこのきりの一連の発破は、素晴らしかったのですが、惚れた男に女が言う言葉ではない、と私は思います。惚れた男に男が言う言葉です。女は、夢を賭けた惚れた男が死ぬくらいなら、夢破れても相手の男を助けようとします。だが、男は、惚れた男に賭けた夢が破れるくらいなら、相手の男と心中するのです。
 しかし最後の源次郎の「礼を言う」からの余韻はよかったなああ。月並みな脚本、演出なら、ここで抱きあったりなんだりやりそうなものなのに、ばっさり切りましたよ。
 
 きりに発破をかけられた源次郎。その脳裏を鈴の音ともに回想がめぐります。ここまで見事なまでに回想シーンをやらなかったつけを取り返すかのごとく、三十九回分の怒濤の回想の嵐です。
 何故この人物のこの回想がこの順番で選ばれたのか、いろいろ分析していくと面白そうですが、とりあえず、私がまず思ったのは「どうしてお兄ちゃんに関する回想がこの場面なのよ」でした。第七回、とりおばばさまの救出に失敗する、それどころかおばばさまに救出されて帰ってきて、落ち込んでいるときの場面です。「気の利いたことをいってやりたいが、おれも岩櫃の城を任されていっぱいいっぱいなのだ」他の場面は、秀吉にしろ親父にしろ、上杉さんにしろ茶々にしろ、おばばさまにしろ三成にしろ刑部にしろ、ルソン助左右衛門にしろ利休にしろ、出てきた時点で「ああこれは源次郎を動かす言葉、別名呪いになるだろうな」と思わせるものばかりだったのですが、お兄ちゃんだけ、なんということはない日常のこれ。本人が言うとおり気の利いた言葉をかけているわけでもない。
 そして気がつきました。ここまで源次郎が出会って影響を受けてきたこの回想に登場する人々の中で、おそらくお兄ちゃんだけが、彼に呪いをかけていないのではないか、と。こうせよ、とかこうしてほしい、とかいっていない。自分はこうする、といって、そのとおりに行動しているけれど。

 翌朝、おそらく、自分の心の赴くままに大坂に行く決意を固めた源次郎は、生まれ変わる意味を込めて改名を決意し、息子の大助に籤を引かせます。ここは第二回のリフレイン、そしてこの場の大助君の反応を見て、いよいよこの子はお兄ちゃんに似ている、と思いました。「そのように大事なことを籤で決めてよいのですか」まんま第二回のお兄ちゃんの台詞ですよ。大助君は、少なくとも同時期の源次郎君のような才気煥発型ではない。生真面目で素直で、里芋の件でもわかるように堅実な子。だから父親の源次郎と相性がよくって、一緒に死んでしまうんだ(泣)。もしかしたらこの大助は、源次郎と運命をともにしたお兄ちゃんの姿かも知れません。
 そして、大助が引き当てた文字は「村」。「真田幸村」の誕生です。ナレーションも告げます。「戦国最後の名将、真田幸村の誕生である」と。

 ついにこの名前が出て参りました。「幸村」なぜか後世に広く知られた名前。今回、大坂入城を機に源次郎はこの名前を名乗る、ということになりましたが、私は素直によかったね、よしがんばれ、と思うことができない。
 私がたぶん感動的であるはずのこの改名に、引っかかりを覚える理由は、源次郎がどうやらまだ、お兄ちゃんが改名に至った真の理由「父と弟の命と引き替えにした」ことをわかっていないからです。わかっているなら「兄上が捨てた」という言葉を使うはずがない。おそらく源次郎君の理解は、第38回で親父と会話したときの推測「徳川に忠誠を示す必要があった」のまま留まっている。第39回で久しぶりに再会した兄弟でしたが、この話はしなかったのね。まあそうでしょう。源次郎は、自分の理解で自分で納得してしまっているから訊ねないし、お兄ちゃんはこんな話を自分からできる人ではない。
 だが、こうなるのなら、あのとききちんと話しあっておくべきだった……いや、お互いのコンプレックスを打ち明け合うのもよかったけど。
 兄が、父と弟の命と引き替えにした「幸」の字を、そうとは知らずにその弟が名乗る。これはすなわち、この字と引き替えに長らえた弟の命が、この名乗りによって失われることが定まった、ということでもあるのです。まるで童話か昔話のように。
 この名乗りを聞いて、それを直感しないお兄ちゃんではない。そのうえ、冷静に考えても豊臣に最終的な勝ち目がないのは、弟と違ってこの十四年を現役の大名当主としてやってきたお兄ちゃんにはわかる。他の多くの現役大名がそう考えたように。
 もう、弟の大坂入城を聞いたときの、そしてこの名乗りを聞いたときの、お兄ちゃんの心中を慮るだけで、次回以降のお兄ちゃんが見てられない。怒るのか嘆くのかどっちに転ぶのか。
 そして、「幸村」という名前だけが残ります。ナレーションが告げるように、戦国最後の名将として燦然と輝く、でも、名前だけが。だがなあ、お兄ちゃんはきっと、無名のままでも仕送り大変でも、ずっと、弟と一緒に呑みたかったんだよ!(号泣)

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。精神的にはプラマイゼロですが、肉体的に病気の兆しが出てきたのでマイナス1年。本来の寿命:130年