第三十九回「歳月」
今回は九度山生活後篇。信繁の夫修行? 子育て修行? 商売修行? の回。いろいろしみじみしましたねえ。
その一方で、今回はとてもキャストが少ない、ほとんど真田家の人々しか登場しない回でした。これは意図的に演出されていると感じます。九度山での信繁の世界はとても小さく、世の動き、政治的な動きからはまったく取り残されているのだ、ということを示すために。(だから大坂に入城してしまったのではないのか……)
父の死に、九度山までやってきたお兄ちゃん。書状によれば昌幸の生前、1605年に来ているようですが、まあそこはおいておきましょう。位牌に手を合わせて、そして出てきた親父の「兵法奥義」。だが息子2人とも解読不能な記号で書いてある。おい父上。予告でふいた「全部こんな調子か」「全部こんな調子です」はこの場面でした。お兄ちゃん、「凡人には理解できない」といっていましたがご心配なく。たぶん親父本人にしか理解できない、と思う。『囲碁がわかれば解読できるのではないか』という説がネット上にありましたが、お兄ちゃん、たぶん囲碁はできると思うんだ……第29回、信繁が秀吉の容態を告げる場面なんか思い出すとね。あのとき親父は縁側で1人碁盤を相手にしていましたが、石は並んでいた。状況からして相手はおそらくお兄ちゃん。
これからも、なんとか赦免できるように働きかけるというお兄ちゃんに、それを辞退する信繁。環境適応力が半端ない信繁君なので、この場での言葉はおそらく本人が認識する本心であることは間違いない、と思います。信繁の大坂入城関連のあれこれを見たり読んだりして、「家康が、昌幸が死んだ時点で赦免してお兄ちゃんに引き取らせておけば、信繁の大坂入城は不可能だったろうに」と思っておりましたが、こうもってきましたか。しかし、これで最後に大坂入城されたら、ほんとうに、お兄ちゃんは責任を感じると思うなあ。
空いた親父の座を横にして、2人でしみじみ呑む兄弟。親子3人で呑むことはかなわなかったけど、兄弟2人では呑めたんだ。よかったね。子供の育て方がわからない、という信繁のぼやきから、ここでこれまでの親父の子育ての総括と兄、弟それぞれがもっているコンプレックスを打ち明け合えたのが、よかったなあ、と思いました。序盤からそうでしたが、嫡男のお兄ちゃんは常に親父の側で、でも親父とは異なる意見(視聴者から見ると実は的を射ていること多し)をいっては、親父に無視されたりどやされたり。次男の信繁は、わりと親父と物理的距離は離れているんだけど心理的距離は近い、そんな描写をされてきました。まあでも、最後は三十郎の台詞が正鵠を射ているでしょう。親父がいい父親だったかどうかはわかりませんが、父親としては幸せであったことは間違いない、と思います。親父の崇拝する信玄公もそこは同意して下さるでしょう。
なんてことはない、穏やかな場面でしたが、これが!おそらくこの真田兄弟最後の対面になります。史実通りであるのなら。
さてその場で、お兄ちゃんに金銭的に困っていることを打ち明ける信繁君。「わかった、ひもじい思いはさせない」と了承したお兄ちゃんでしたが……後日、送られてくるのは蕎麦の実ばかり、というオチ。ここ、いろんなことを考えさせられましたね。九万五千石の大名になって、さすがに身なりはいいお兄ちゃんですが、実はその領地は戦と、天災(主に浅間山の噴火)で荒れ果てています。それをこの十年でなんとか復興させつつ、少なくない九度山組の仕送りも捻出(年間百両くらいではないかと時代考証諸氏の推測有り)しているのですが、決して楽な財政状況ではありません。そこで、食糧を直接送る、という作戦に出たのではないでしょうか。あるいは、これを救荒作物として植えろ、ということかも。その蕎麦さえも食えなくなって百姓が逃散している農村を、年貢減免、借金棒引き、身売りした百姓は自分の身銭を切って買い戻し、用水路をひいてため池を作って(これも身銭を切ってます)なんとか復興させようとしているお兄ちゃんからすれば。(この辺の詳細は平山優氏の「真田信之」に詳しいです)
でも信繁君はがっくり。ここでちょっと上田と、信繁のいた九度山、京、大坂との経済観念の違いがわかって面白い。さらに面白いのがそのそばがきを九度山の農民に売ろうとして失敗する場面。「味の問題か」と考える信繁たちですが、たぶんそうではないと思う。信繁たちは現金収入に慣れているけど、九度山の農民たちにとって現金は貴重。その現金をたとえ十文とはいえ、他に代替品のある食べ物に遣うかどうか、ということではないかと考えます。相手の需要にあった物を売る、と言うのが商売の基本ですから。
さて弟と別れて(永の別れになるかもとは知るよしもない)九度山を出発したお兄ちゃんは、小野のお通に会いに行きます。弟の赦免の取りなしを高台院に頼もうというわけですが、お通は高台院さまはもうめったなことでは人に会わない、お役に立てなくてすまない、と断ります。気落ちするお兄ちゃんですが、それはそれとして、お通には会いにきてもよいか、と訊ねます。お通と話していると気が晴れる、というお兄ちゃん。お通の指摘通り、内でも外でも真田家の当主として、気を張り続けているのでしょう。それがほっとできるのがこの人の前、ということか。真田太平記でもそうでしたが、この人を前にすると妙にかわいらしくなるお兄ちゃんです。やっぱり教養あふれる都人タイプに憧れるんだな。恋だの何だの言うのとは違うだろうな、と思いますが。
信繁は、元服が近くなってきた長男大助の傅役を内記に頼みます。昌幸の死で一時は殉死しかけるほど気落ちしていた内記ですが、大助のお守り……というより囲碁の手ほどきをしているうちに、だんだん元気を取り戻していきます。だが、このへん昌幸と同じで大人げない大人というか、まだ初心者で子供の大助に対して全力で勝負して、勝って喜んでいるのね。その一方で信繁の方は、大助との接し方がよくわからなくてうろうろ。あのねえ、親は誰でも初心者から始めるんです、そんなに難しく考えなくてもいいの、ときりちゃん風にいってやりたい。たぶん、ほとんど手元から離れて育ったすえから、見事に拒絶されたことを引きずっているんだろうな。いたしかたないとは思うのですが。
そのすえは、江戸で真田一家の女性たちと会っていました。ここで薫母上が相変わらずの経歴詐称をやるのですが、稲ちゃんもおこうさんも苦笑しながら流しています。そしてうっとりと、「殿はそれはそれは見事な若武者ぶりでした……」第三十七回の落ち込みぶりから心配していたのですが、第三十八回では心配する息子に隠れてお菓子を食べ(おい)、殿が亡くなった今回も、思い出を語れるまでにはなっていたようです。よかった。この二年後に薫は亡くなりました。
それなりに平和な日々が続きますが、佐助は「なんであのくそ面白くもない兄貴が出世して源次郎様が」ときりにぼやきます。あまり言い過ぎてちょっと、きりをひかせ、世の兄上ファンの激怒を買ってしまっているほどですが、さてこの突然のぶっちゃけ発言の真意は如何に。おこうの離縁の件だ、出浦さんの一件だ、キノコの絵を褒めてもらえなかったからだ(その発想はなかった!)、とかいろいろ説はありますが、奥にあるのはおそらく、この平和な日々、そこに埋没している信繁への不満でしょう。さらにその奥には、素破の落日を感じ取っているのかも知れません。「乱世なればこそ、(信用を重んじる)我らの流儀が値打ちを持つ」とかつて出浦さんはいいました。では、みなが信用を重んじる泰平になればどうなるのでしょうか。その泰平の世への不安が、それを具現化していく徳川、そしてお兄ちゃんへの不満となって表出しているようにも見えます。(そして思う。これは佐助、大坂の陣で死ぬな……同じように考える牢人たちと一緒に)
一方、春ちゃんは、三成の警告が現実化したような面倒くささを発揮。そばがきの失敗を自分のゆでかたがまずかったからか、と自責したり、きりが商売についていったのを嫉妬したり、ではきりにいとまを出そうかといったら自分が追い出したみたいで嫌だ、といい、そして障子をぷすぷす。ついに音を上げた信繁、きりに丸投げしました、こらああ。面倒くさいとはいえ、3人も子供作った女房をきちんと安心させてやるのは夫のつとめでしょうが。きりの「逃げるのか!」はまったく同感。
丸投げされるきりのほうは、信繁と同世代ですからもう四十代です。本人曰く、「ほとんど菩薩の境地」だそうです。
そんななかに突然の異国からの来客。なんと、第28回で信繁に助けられ、ルソンに渡った秀次の娘、たかが現れました。いきなり「側室です」と爆弾宣言をし、「お慕いしています(ただしタガログ語)!」と信繁に抱きつく。春ちゃん、火箸火箸!
「こんな方ではなかったのに」という信繁に「いろいろあったんです」というたか。でもこの子、27〜28回当時の十代の頃から、あの繊細な秀次様の娘とは思えぬ芯の強いところがありましたよ。そうでなくては隠れ部屋に隠れて皆殺しを免れるなんてことができるわけない。異国でそれが、元気に開花してますね。明るい笑顔は元気なときの秀次様そっくり。いやあ、秀次様もあの世でびっくり&喜んでいることかと。
いまはルソンで商いをしているというたか、いろいろな品物をお土産ともってきますがしっかり、「お安くしとくよ」(笑)そんな中で信繁は一つの紐をみつけて、そして思いつきます。上田の紬にそっくりだ、と。真田紐の誕生です。
信繁に頼まれて、紐を織るきりと春。ここのふたり、というかきりの本音ぶちまけトークが、しみじみさせられました。そして「素直にならないと損するよ」と言われた春ちゃんが、心を開き始めるのも。お兄ちゃん家の稲ちゃんとおこうちゃんに続いて、信繁の家庭でもようやく、一つの落ち着きができてきたようです。(たかという第三の女が出現したせいかもしれませんが)
そのたかは、京の瑞龍寺にいる祖母を訪ねてからルソンに帰る、と再び旅立っていきました。信繁には通じないタガログ語の言葉を残して。(え?娘は?)ここの祖母は、すなわち秀次の母にして秀吉の姉、智こと日秀尼です。
前回の失敗を慮ったのか、今回は真田紐そのものではなく、その名前と技術を売ることにした信繁。長兵衛を初めとする九度山の農民たちにしても、貴重な現金収入が得られる手段となるわけですから助かります。ここに商談は成立し、信繁の家もささやかながら経済的安定を取り戻したようです。
久しぶりに豪勢な夕食の食卓に、大助がいない、と気づく信繁。どうやら内記に負け続けているらしい。探してみると碁盤の前にぽつねんと座っている。ここで信繁が息子に囲碁を教えてくれ、と言う場面が秀逸でした。生真面目に教える大助君。今回の冒頭で「おとなしすぎるのではないか」と初めて会ったお兄ちゃんがいってましたがこの子、意外とそのお兄ちゃんに性格は似ているかも知れません。そして父にお手合わせをといわれてにっこり。信繁君の子育て(いや、親育てかも)一つの方向が見えてきたようです。
夕食を囲みながら踊っている家族を、庭からしみじみとながめる信繁。だが、月が翳り、紅葉が風に吹き散らされます。そして現れたのは、元宇喜多家家臣、明石全登。彼は信繁に告げます。「迎えに来た」と。
今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。両親の死と小野のお通との出会いでプラマイゼロですね。本来の寿命:129年
さて最終章予告ですよ。ほんの一瞬見えた合戦場面、そして家康の老いと、秀忠のかっこよさよ! 信繁は家康の首を狙うのでしょうけど、これ、本当の敵は秀忠ではないでしょうか。