第三十八回「昌幸」

 超高速関ヶ原に続き、超高速九度山前半の回。そして親父殿の最期。

 この九度山生活で昌幸親父が、へたれるかどうか、そこがひとつのキーポイントだ、と思ってこれまで見て参りましたが、結果、少しはへたれたけど、表裏比興で戦バカ一代で、札付き乱世製造人(司馬遼太郎氏評)のまま、前のめりで逝きました。よかった(と思えるところが三谷さんの作戦勝ちだな)。いかにもこの親父らしい。
 
 まずはちょっと前回から引きずって、私がざっくり抉られたこと。
 兄上からの手紙で、初めて改名したことを知る親父と信繁。そうか、諱は常日頃は声に出して呼ばない名前、書状になって初めて出てくる名前だから、二人はここまで知らなかったんだ(また、読みよりも文字の方がより多く触れる名前ということでもあるので……前回の兄上の「読みは変わらん」という意地は、ほんとにせめてもの意地なのである)。と同時に、兄上が改名に至る事情、親父と信繁の助命と引き替えにしたのだという事実を、その原因となった二人には打ち明けていなかった、ということでもある。兄上、ほんとこの二人には優しい。そして真に傷ついたことはなかなか表に出さない、誇り高い人でもある。
 だがなあ、そのせいで親父が誤解している……今回ここの「捨ておった」で、私は、前回の「役立たず」並にざっくり抉られました。おかげで、そのあとの「幸信……繁?」という親父殿のボケも笑うどころではなかった。「兄上が死ぬ思いで捨てた字を、そんな適当に信繁にやるんじゃない!」さすがに信繁君は、徳川への忠誠を示す必要があるのでは、とかなり正解に近い読みをしてくれましたが、もっともーっと重かったのよ。これは、信繁君が「幸村」となる伏線なんだろうけど、少なくとも信繁君には、ここまでの事情をわかった上で、そして兄上にもわかっているということを伝えた上で、受け継いで欲しいなあ。そうでないとこれ、第27回の官位騒動どころではない、修復不能な亀裂になりかねない地雷ですよ。大丈夫かなあ。この際、もういっそ姉上あたりが「知らなかったの? 源三郎はねえ、あんたたちを助けるために名前を変えたのよ」とでもぶっちゃけてくれ。うん、能天気な姉上が適任だ。 
 なのですが、その姉上も母上も、そのマイペースさで、今回兄上の胃壁を削っております。このお二人の、ある意味親父にも通じるマイペースさ、言い換えると政治的感覚のなさは、救いになるときもあるけど、頭痛の種になるときもある。今回の兄上にとっては後者。食事がとれない振りをしたり(母上)、みんなで大御所様に直訴しに行こうなどととんでもないことを言い出したり。よくわかっている稲ちゃん&おこうちゃんが説教&フォローのダブルタッグで諫めてくれましたが……兄上、そろそろ史実通り、ぶっ倒れて、多少周囲を振り回してもいいですよ。この頃以後、「健康なときの方が少なかったのではないか」とは時代考証諸氏の本にございます。残っている書状で見るとどうやら1611年から5年くらい、ずっと病気がちであったらしい。秀忠でさえも大坂の陣に「出陣が無理なら息子に出陣させて」というくらいの。
 ああそうか。それで「カウンセラー」小野のお通と出会ってしまうわけですね。赦免活動に北政所を頼もうとして出会うともってきたか。

 兄上からの親父の赦免嘆願を正信経由で聞く家康ですが、前回言明したとおり、許す気はまったくない。それはそうだし、賢明な判断だ、と視聴者にはわかる。親父、相変わらずですからね。ただ、取り次ぎ役の正信が、同情的なのが興味深かった。お兄ちゃんに同情したのかかつて買っていた(沼田裁定で)信繁を惜しんでいるのか。その一方で、秀忠が、そんな正信が気圧されるほどばっさり切る。家康は過去の個人的怨念もからんで許す気はないんだけど、秀忠はむしろ、過去の第二次上田合戦の恨みよりも、そこでしめされた昌幸の能力と資質を危険視して、将来を見据えて、冷徹に、許しては危ない、と判断しているような気がしました。(でもってその判断、正しいんだよ)この場合秀忠の方が動かせないよ。

 九度山生活では、まず、春ちゃんの情緒不安定?「苦労するぞ」(三成言)女子ぶりが怖かった。鉈をぶっさし、障子ぶすぶす。そして娘に梅と名付ける。まあその「源次郎はわたしみたいに垢抜けている女ではない方が好きだから、だいじょうぶ」などというきりの無神経発言のせいもありますが(苦笑)、かといって、きりのせいにして、きりを帰しても解決はしないぞ信繁。原因は君だからな。まあ、春ちゃんにしてみれば、父の死、環境の激変もあると思いますが。十年経って昌幸が亡くなる直前くらいには落ち着いていましたが、これで、信繁たちが大坂に入城するとなったらどうなるんだろうこの人。いや、それ以前に、自称側室のたかが帰ってくるんだが。
 一方きりは、「いつもいるな」(信繁)という通常運転ぶり。村長たちへの挨拶に手土産を託したり、大坂で培った有能ぶりを垣間見せております。そして、どうやら佐助はそんなきりが好きらしい。おっとっと。

 どうでもいいですが。お兄ちゃんは、吉野太夫といい小野のお通といい、洗練された都の教養あふれる女性に憧れる。「憧れる」どまりだけど。一方信繁君は、梅といい、春といい、素朴な清純タイプに見える女性に惚れる。「見える」だけだけど。兄弟でも女性の好みは全然違うなあ。

 村の入会地争いは、第三回や第十二回を思い出させましたが、その当時からの変化も感じさせました。作戦を語りかけた親父が口を閉ざし、信繁が代わって説明したように、この頃になってくると、村同士のこういった争いも暴力、ないしは神意で解決するのではなく、領主、ひいていえば公権力(幕府)が介入してくるようになってくるわけですね。争いを実力ないし神意で解決していたのが、法で解決するようになっていく。大名同士の争いを禁じた惣無事令が庶民レベルにまで浸透し始めている、ともいえる。戦国が終わろうとしているわけです。
 その一端として、戦のさむらいであった忠勝が死去。かわいい婿の息子2人を分け隔てなくかわいがっているお姿に涙いたしました。(ここは兄上も同感だと思う)。そして主君よりも先に亡くなったというのは、このあとの昌幸と比較すると幸せといえるのかもしれない。この隠居宣言の場で、情に厚くて小心者の、かつての家康君がいましたからね。

 その一方で成長後の秀頼君初登場。うわー、このきらきら秀頼で、いかにして豊臣家が滅亡を迎えるのかを、最後の十話かけてじっくり語ろうというのですか。三谷さんのどS。どサドの守。清正の死はまずその第一段階ですね。ただ、剛毅な者よりも小心者の方が最終的には生き残る。そんなことを感じた家康との二条城会見とその後でした。

 その戦国の申し子であった親父。孫の大助にとんでもない喧嘩のやり方を伝授していますが……信繁の思い出話がしみじみさせられました。いかにもこの親子三人、昌幸、信之、信繁らしい話です。そして親父は病床につきます。
 信繁に、豊臣と徳川が戦になったときの策を授ける親父。だが、おそらく古い。尾張をおさえてから近江に退き、戦を長引かせたからとて、徳川に不満を持つ大名が決起するとは限らない。このあとで実証されるように。自分には場数が足りないという信繁に場数など問題ではないと言う。確かに場数は問題ではない。問題は名声としたたかさ。親父ならばその名声としたたかさでもって、首脳部を乗っ取って(ある意味秀頼を傀儡にして)大坂を牛耳ってしまえるだろうけど、良くも悪くも信繁には、そうできる名声もそんなしたたかさもない。
 そして。最期に武田騎馬軍団の幻聴とともに「お屋形さま!」と叫ぶ親父。第二回、第九回の伏線をここで回収しました。三成や清正が「秀吉チルドレン」だとするなら、昌幸は「信玄チルドレン」。最期まで追い続けたのは、この物語の冒頭で滅亡した武田、信玄公の背中であったのです。信之、信繁兄弟にとっては、乗り越えるべき父親だったこの昌幸自身も又、武田信玄を「父」とする二代目であったのでした。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。母上やら姉上やらに責められてマイナス一年。本来の寿命:129年。ところで次回、九度山においでのようですね。まさかまさか、これが最後の兄弟対面でしょうか……とぼけた兄弟漫才してましたけど、これが、最後の。