第三十六回「勝負」

 今回は、第二次上田合戦の回。そして超高速「四十秒で関ヶ原」

 親父と弟が離反したことを家康に報告するお兄ちゃんですが、まず、報告のタイミングを上手に見計らっています。自分から上方の三成挙兵の報せを家康に知らせることは避ける。そして家康が上方の情報を受けたと見たところで報告。ここで、当然とはいえ舅の忠勝が付き添ってくるのが細かい。(もちろんお兄ちゃんは、忠勝に父と弟の離反を伝えております)
 この場の本多正純君がね。切れ者なのかも知れないけど、底が浅いなあ、と思わせます。予想外の上方の情勢に動揺するのはまだしも、ストレートにお兄ちゃんを責めちゃっているところが浅すぎ。(そしてそんな正純を睨み、お兄ちゃんをかばってくれるお舅様が素敵)この後の上田合戦での正信と比較するとまだまだですね。ここは、何が何でも残ったお兄ちゃんをつなぎ止めておかねばいけないところ。その点、百戦錬磨の家康君はさすがです。重々しく「安房守に去られたのは痛いがそなたが残ってくれたことは嬉しい」と手を取ってやって、「頼りにしておるぞ」とドスを利かせる。第10回のあれ(お兄ちゃんの肩抱いて口説いてたあれ。錯乱)と比べると、重厚さと迫力が増しておりますねえ。もっとも、お兄ちゃんの方もそれくらいで動揺するレベルではなくなっておりますが。
 一方、上田に戻りつつある親父と信繁君は、途中の沼田近くで稲ちゃん一行に再会。というかお前ら、沼田城で一泊するつもりだったのかい! おーい、親父も信繁君も、前回の兄上の策の要をぜんぜんわかってないだろう、この時点では! この策の要は、兄上にしろ、親父と信繁君にしろ、属した陣営で功績を挙げることが前提になっている、ということを。功績を挙げた相手だからこそ、「敵方に付いた家族を助けてくれ」という願いを首脳部も聞き届けざるを得なくなる。逆に内通を確信させるのはもってのほか。そうでなくても、今回のお兄ちゃんのように疑われてしまうのに、この親父と信繁君ときたら。保険になっている兄上を、そういう政治面で窮地に追い込んでどうする。これならまだ通説のごとく、「沼田城を乗っ取ってやる」の方がましなんですよお。政治的忠誠を疑われるより、能力を疑われる方がまだましなの。ああもう、お兄ちゃんは、親父と弟を見逃したことで「腹を切れというならいまここで切りましょう」と命がけの啖呵を切る羽目になっているというのに。
 この差は、親父&信繁君と兄上の政治的センスの差でもあるとともに、双方が属している陣営における重要度とその陣営の甘さの差でもありますね。家康に比べて三成は、親父と信繁君にとっては甘い。そして西軍陣営における親父と信繁君の重要度は、今回刑部さんが説明して下さっているとおりだし、上杉の会津との連絡ルートという意味でも重要(ただこれは沼田のお兄ちゃんが徳川方についているので断ち切られていますが)。そして、シビアな徳川軍の中にいてなおかつその一員として戦わなくてはならないお兄ちゃんに比べて、親父と信繁君は自分の城だけでこもっていればいいし。その意味では、今回、自軍だけで戦えたのは、このへんのセンスが兄上よりはない親父と信繁君にとっては幸いでございました。
 そんな2人に鉄槌を下して、兄上の真意を叩き込ませたのが稲ちゃん。夫が徳川に残ったと聞いて思考を巡らせてからすっと顔を上げたときのお美しさときたら。ここで、「出迎え」の算段を決めましたね。そしてお兄ちゃんとの以心伝心ぶりがもう完全に夫婦でございました。うん、親父の言うとおりお兄ちゃんはほんとうによい嫁をもらった。そして一緒にがんばるおこうちゃんもどこかユーモラスながら素敵。このあと、城に戻ったお兄ちゃんと無言で視線を交わしてうなずき合う、この「3人でひとつ」ぶりが、ほんとうによかったと思います。この先辛いお兄ちゃんのためにも。

 その合間に挟まる、岩櫃の小山田茂誠、松夫婦。親父の徳川離反に眉をひそめた次の瞬間に「あの方らしいな」と笑い出すところで噴いた。舅と父親のことをよ〜くわかっていらっしゃる。そしてやっぱり姉上も真田の娘なのでした。
 一方お兄ちゃんは小山評定。ここでの家康の話のもっていきぶりは、通説通りながら諸大名の心理を読んでいてさすがだし、正則が先陣を切るのも通説通り。細川さんは、その顔、その目、奥さんの死を知ってますね。ガラシャの死は西軍にとってけっこうマイナスポイントであったのですが、そのあたりをもう少し触れて欲しかったかも。

 さてお兄ちゃんは、上田攻めの先鋒を務めることになりました。辛いところでございますが、これは家康のいうとおり地の利、血縁から当然だし、むしろ家康君は、本人が言っているとおりお兄ちゃんの立場を思いやってくれているともいえる。
 戦を前に、親父は三成に戦後の恩賞をふっかけております。実に懲りないお人です。そして信濃、甲斐を切り取り次第となって、(よっしゃーだね)と思っていたらほんとにやった!。まったく第九回の家康とやってることがおなじだぞ。この同類嫌悪にして宿敵が。それにしてもとことん武田の遺領にこだわるのね。
 降伏すると見せかけて時間稼ぎ(秀忠の「怒っていいところなのか」は笑った)など、相変わらず親父は絶好調です。お兄ちゃんの胃壁を削ってますが。ただしやはり、「源三郎とは戦いたくないのう」それはそうでしょう。親子の情と言うこともありますが、お兄ちゃん、前線指揮官としては真田一族の中でも屈指。信州編あたりでは親父の片腕として戦場を駆け回っていた人なのです。(そこは心の眼で見よう)しかもよ〜く考えてみると、負けていないのと違うか。お兄ちゃんが敵側に付いた、と聞いて真田の家臣たちが動揺するのも、みなお兄ちゃんにも懐いているとともに、お兄ちゃんの戦場での強さを知っているから。(あの若殿と本気で戦うのは…)という含みもある。
 そこで信繁君は一計を案じます。砥石城にお兄ちゃんを入れてしまおう。前回の戦訓(ここから出撃した伏兵にとどめを刺された)から考えて、徳川方がこの砥石をまず攻略しておこうと考えるのは自然。その指揮官に、先鋒で地の利に詳しい(何しろその伏兵の指揮官当人だ)お兄ちゃんがなるのも自然。ならばここで砥石を明け渡してお兄ちゃんを動かせないようにする。徳川方が砥石からお兄ちゃんを召喚したらどうするのか、という問いがネット上でありましたが、砥石攻略の功労者がお兄ちゃんである以上、その功労者にそのまま砥石を守らせるのが戦国期の常道です。他の武将に砥石を渡して戻れと命ずるのは、お兄ちゃんの面目をつぶすことになるからです。ここが、近現代の軍隊とは違うところ。それぞれの武将の面目を守るというのがけっこう大切なんですよ。もちろん、信繁君はそれを踏まえてこの策を立てています。
 そして芝居にリアリティを出すために、「内通者」として三十郎を使う。くうう、こうやって三十郎をお兄ちゃんの元に返すか。ここの信繁と三十郎との別れの場が、今回最大の泣かせでした。そして、全てを呑み込んだお兄ちゃんの「ご苦労であった」でも一つ泣ける。思えば第一回の冒頭が、このふたりからだったのですよね。その主従がついに別れる。彼らはまた再会する希望を抱いているけれど、これが戻れない別れになる。この後、三十郎はお兄ちゃんの家老になり、十五年後には関東方の一員として、病気のお兄ちゃんの代わりに真田軍を預かって、信繁と対峙することになるのです。そんな将来を知っている視聴者は、本人たちよりさらに泣かされます。迫田さん、第三十二回などのコメディリリーフとは打って変わっての、シリアスな芝居がすばらしかったです。
 佐助を通じて連絡を受けたお兄ちゃんは、徳川方の作戦会議を誘導して自分が砥石攻めを行うように仕向けます。このあたりの正信とのやりとりが今回のお兄ちゃんの見所の一つ。秀忠、正信、平岩親吉、そしてお兄ちゃんという徳川方の作戦会議の場は、思惑の交錯が見ていて非常に面白い。正信、お兄ちゃんに同情するようなそぶりを見せたり、かと思えば「半々ですな」とすましたり。やっぱり煮ても焼いてもたたいても食えないじいさまです。もっともお兄ちゃんの方も、いちいち動揺せず毅然と対応していてかっこいいのですが。親吉さんは隣のお兄ちゃんが十五年前、自分たちをこてんぱんに打ち負かした片割れだと知って目をむいていましたが、何に驚いたんだ。今更だと思いますが意外な若さにかな(十五年前当時お兄ちゃん二十歳です)。そして秀忠君が、人によって評価が分かれているのが面白いですね。いちいち正信に意見を聞いているのを、凡庸と取るか素直と取るか。正純とは違ってこちらは一筋縄ではいかない描き方がいい。
 ということで砥石城攻め。第10回の虚空蔵山城を思わせる出来レースなのですが、お兄ちゃんの側には平岩親吉が(おそらく軍監として)くっついているので、容赦なく実弾をぶっぱなす、兄弟とも命がけの出来レースです。こいつらお互い「これくらいの弾幕でやられるお前じゃないだろう」と思ってる節があるぞ。これは平岩さんも騙されるし、正信であっても騙された振りをするしかないでしょう。
 お兄ちゃんのちょっと満足げな表情に、子供の頃、弟と一緒になって悪戯を成功させたときの表情を思い出すのは、深読みのしすぎでしょうか。確かにこの砥石城攻めは、兄弟最後にして最大の悪戯といえるかもしれない。そして、お兄ちゃんにとっては最後の戦闘になります。煙幕の向こうに去って行く弟を、立ち尽くして見送るお兄ちゃんの表情がもう、たまらない。

 第二次上田合戦本戦は、神経戦と兵糧の奪い合いに突入。「おのおの、ぬかりなく」は第13回のリフレインですね。それにしても戦を指揮する親父はもう絶好調で輝きまくっていて、あああもうほんとにこの男は、乱世でなくては生きていけない男なんだなあ、と思わせます。また信繁君が楽しそうにそれにのっていて、こいつも戦場の人なんだなあ、と思います。間違っても宮廷の人じゃないんだ。馬廻は役不足だったし、三成の補佐なんて政治向きのお仕事はやっぱりとことん向いてなかったんだな。
 軍記物などでは、第一次上田合戦とまた同じ手をくらって緒戦で敗れる秀忠軍なのですが、同じ描写を二度しても、ということなのか、今回は省略されています。そして雨が降ってきて、正信は昌幸の真意を読む。河が増水し、背後が断たれた、と。
 ころやよし、と親父は信繁に秀忠の本陣を突かせますが、既に秀忠軍は上田城下を去っていました。家康からの突然の命令が届いたからです。急ぎ合流を指示する。

 秀忠軍が去って、戦勝気分の上田城。三千対七千、二千対三万、二度も徳川の大軍を退けた伝説を、真田昌幸は作ってしまいました。(いや、秀忠軍が総攻撃をかけていたら、どうなっていたかはわからないが)秀忠軍が去って行ったことで、上方での徳川と豊臣(毛利というか石田というか)との対決が近い、と親父は予想します。あれこれ決戦場を予想する家臣たち。そんな中で信繁君は「早く兄上も呼んでやりたいですね」と親父にいいます。ほんとにお兄ちゃん大好きっ子です。「あれには貧乏くじをひかせてしまった」と語る親父。うん、そうだね。貴方が思っているのとはまったく別の意味でね。つまり、西軍の勝利を親父も信繁も疑っていなかったことがわかります。
 そこに佐助が戻ってくる。関ヶ原で開戦と聞いて盛り上がる家臣たち(親父も)。だが信繁だけが、佐助の表情に気づきます。佐助は最後まで語っていない。温和なこの子にしては珍しく声を荒げて周囲を鎮め、佐助の報告を促します。
 そして佐助は告げます。「昼過ぎには勝負がついた、徳川方の大勝利だ」と。吉継は討ち死に、三成は行方不明に。
 呆然とする親父と信繁で、今回は締め。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。家康から正信からいろいろ削られましたが、本人も覚悟の上、かつ打たれ強くなっておりますので、今回は全部足し算してマイナス1年というところ。いや本番はまさに次回ですって。本来の寿命:118年