第三十四回「挙兵」

 今回は、七将による三成襲撃、三成の佐和山蟄居、家康の大坂城入り、直江状から会津出兵、そして三成の挙兵まで一気に話が進みました。ジェットコースターというより滝だよ。この関ヶ原前夜の著名なイベントを怒濤のごとくたたみかけてきた。

 前回の一件で謹慎中の三成。冒頭、第二十九回以来謎であった春に関する三成の「あの女は苦労するぞ」発言の真相が明らかになりました。あー、これはこれは、思い込み激しいタイプであったのね。筆をもらって相手が自分を好きだと思い、そう思うと自分を相手を好きになる。この後の三成、うた夫妻の間にいったいどういうやりとりがあったのだが。この話を聞いて顔が凍った信繁。これは、きり×2ではありませんか!! 女運に関しては、ツンデレ鬼嫁と本家のお嬢様との間に挟まれて、一見不憫に見えるお兄ちゃんの方が、断然幸運である、というこの真実。ま、三成と一緒にしっかりな、というしかありませんね、信繁君には。
 三成の話を聞いて、一見平静ながら見事に障子を突き破っていった春。この障子の穴は、きりの投げつけまんじゅう(第九回)ですな。
 しかし三成、「ありていにいって、私に惚れてしまったのだ」って、その女は、目の前にいる信繁の妻ですよ。そこでこういう発言をするか。「私がいなければ立ち行かない」といい、相変わらずの三成節は健在です。

 前田利家が家康に掛け合って、三成の謹慎は解けました。そこで大坂城に行き寧に逢う。「みんな仲良くして欲しい」これが、寧の真情であることは間違いないでしょう。だがそのためにどうしたらいいのか、ということまでは考えられる人ではないのですね、本作の寧は。いまはただ静かに夫の菩提を弔い、出家したいと考えている。そのための身辺整理の一環で、きりもいとまを出され、今度はなんと細川屋敷に。第二十九回以来のつながりが生きてますね。着々とこの時代のキャリアウーマンルートを歩いている。
 しかし信繁にとっては悪夢。「上田に帰れ!」と叫び、不穏な情勢なんだから、と説明しますが、きりは「不穏? だああいすき!」……そうだろう。そうでなくては大坂城で侍女なんかやっていられませんって。とにかく、信繁と一緒に不穏を乗り切ることが、いまやこの子の生きる道。
 一方、茶々と秀頼にも会って、桃の木の苗木を献上する三成。ここで茶々に政治向きの話をしようとしますが、大蔵卿局がとめる。この乳母さん、これまで数奇な運命をたどってきた大事な姫様に、極力、難しいこと、浅ましいこと、辛いこと、苦しいことは見せまい、としているな。ある意味、「美しいものだけを見せてやりたいのじゃ」といった秀吉と同じ。だが、その気遣いが、茶々と、いずれは秀頼をスポイルしていく、という未来が予想できる。自分が権勢をふるおうという悪意からではなく、姫様を気遣う善意から出ているだけに、なおたちが悪い。このあとの七将による三成襲撃時の信繁とのやりとりを見てもわかりますが、本作の茶々、決してもともと愚かではありません。だが、こうして周囲の者、大蔵卿局や且元らから目と耳をふさがれたままでいれば、それは成長もできない。それで深く考えずに、家康に豊臣の旗指物を使わせてしまう。茶々と秀頼の悲劇がもう始まっています。
 今回の後半でこの桃の木、水が多すぎて根腐れを起こして枯れかけ、信繁たちが水はけのよいところに植え替えよう、とするのですが。この木は、秀頼を象徴しているのかも知れません。とすると、植え替えようとして木を折りかけ、あわてた信繁に突き飛ばされて転ぶ且元、という場面が、もろに今後の展開を示している。
 まあその、だからといって、いきなり跡取りを自分の策謀に叩き込む、昌幸親父の真似をしろ、とはいいませんが………だが、打たれ揉まれ叩かれまくって、見事に当主として成長しているお兄ちゃんを見ると、人を育てるとは難しいことだ、と考えてしまいます。

 政権を壟断し、家康を殺そうとした三成を討つべし、と息巻く七将。福島正則、加藤清正、細川忠興、蜂須賀、藤堂高虎、浅野行長、黒田長政。それをなんとか押さえていた前田利家でしたが、利家が亡くなると、彼らは暴走を始めます。ここで、きりが大活躍。いや、ほんとこのところのきり、主人公より役に立っていると思いますよ。細川屋敷で襲撃の情報を掴み、信繁に知らせて、おかげで三成は逃げられた。あとに残された書類の始末に、信繁は、真田次期当主であるお兄ちゃんを使います。
 いやここは、兄上後援会会員の私が泣いて喜ぶお兄ちゃんの見せ場でしたよ。完全武装の殺気だった七将を前にして、弟と山崩しをやりながら、平然と「治部とのもめ事なら内輪もめですむが、我が真田に手を出すとなればそれは国と国との諍いでござる。そうなってもよろしいか、よろしいのならお請けいたすが」か、かっこいいい。七将、特に正則とは対照的に、気負ったふうでもないところが、よけいに底知れない気迫を思わせます。何しろ、七将が去った後、今度はきちんと音もなく将棋の駒を取っている。第一回のあの山崩しとは違って。お兄ちゃんが動揺していない、という証拠です。取った駒が「太子」というのがまた意味深。第一回で信繁が見ていた「酔象」が成った駒。この駒があれば王将をとられても対局が続けられるという駒です。つまり、お兄ちゃん。
 この台詞は、真田の次期当主であるお兄ちゃんだから言えるし、効果がある台詞です。そして、信繁はわかっていないかも知れないが、豊臣政権における真田を含む外様大名の位置づけを端的に示しています。豊臣子飼いの大名たちは「うち」にいるけれど、外様である真田、あるいは徳川、上杉、毛利、伊達などなどは「そと」にいるのだ、ということを。それをお兄ちゃん自身も、正則たちもわかっている。だから彼らも引き下がらざるを得ない。その「そと」にいる大大名たちに政権運営をゆだねなくてはならなくなった、というところが、秀吉死後の豊臣政権の致命的な欠陥です。
 そして、このお兄ちゃんの台詞は、従来、ここで三成が徳川屋敷に逃げ込んだときに、家康が七将に向かって言う台詞です。「これ以上手を出すと我が徳川との戦だぞ」と。うまいこと、家康の台詞をお兄ちゃんにかぶせてきています。
 また、このお兄ちゃんが、子孫に大嘘の遺言をしてまで(苦笑)、三成の書状を最もたくさん後世に残してくれた大名である、という事実を踏まえると、この書類を守るお兄ちゃんと信繁、という場面は実にいろいろと味があって美味しい場面でした。
 抜刀しかける正則を清正が止めて、七将は他の心当たりを探しに向かいます。正則はひたすら三成を討つ気ですが、清正の方には迷い、悩みが見えます。最後にちょっと後藤又兵衛が顔見せ。きもちのいい豪傑、という印象だなあ。

 宇喜多屋敷から伏見城内の治部少丸に立てこもった三成。(ここでちょっと明石全登も顔見せ) 従来はここで徳川屋敷に逃げ込む、と言う展開になるのですが、近年の研究で、三成は伏見城内で自分に与えられていた治部少丸に立てこもった、ということが判明したそうです。かわりに徳川屋敷に駆け込むことになったのが信繁。仲裁に寧を頼っては断られ、茶々を頼っては「秀頼様が板挟みになりませんか。ほんとうに秀頼様のためになりますか」(だから本作の茶々、決して愚かではない。そしてこれくらいの政治的見通しもできない信繁)と断られ、刑部に相談して家康に仲裁を頼む。
 まあ家康はぬけぬけと「老衆と奉行で合議をしなければ……」などといいますが、裏ではこの騒動をどう利用しよう、と正信と相談。豊臣の子飼いがもめればもめるほど、泰平をもたらした豊臣の権威に傷がつき、家康の思うつぼなのです。その意味では「なぜわからん!」と叫ぶ三成の憤りはもっともなのですが、そもそもこれまで(第三十一回やら三十二回やら三十三回やら)で三成がやらかしたことが原因だしなあ……みんなが自分と同じ理解にいたって辛抱してくれる、と思うことの方が傲慢なんですよ。
 豊臣による政権を維持していきたいのなら、何が何でも紛争を回避し、老衆と奉行という枠組みを守らなくてはならなかった。枠組みが守られている限り、家康だって表だっては何もできない。それを家康を排除しようとして枠組みを崩すから、家康にこの枠組みを無視してつけ込む隙を与えることになったのです。その原因は本作では三成自身。
 面白いことに家康、ここで三成のことを「切れる男だがもったいないなあ」と評しています。三成は憎みまくっていますけど、家康の方には憎悪はないのですね。自分を排除したりしなければ、それでかまわなかったのでしょう。つくづく秀吉の「世迷い言」(by刑部様)が痛恨。
 ともあれ家康は七将をなだめます。その前段階で、「いつまで待たせる」と騒いでいる七将を一睨みで威圧してのける忠勝はさすが。そして、そうだよなあ。こういう舅に、17歳当時には本気で「斬り捨てる!」と凄まれてもなんとか持ちこたえ(あとで魂抜けてましたけど)、22歳当時には「わしの愛娘を〜〜〜」という怨念オーラをうけながらもなんとか用を足し、24歳当時には「ひっこんでいていただきたい!」と啖呵切ってのけたお兄ちゃんだったのだわ、と思い出しました。そりゃ、清正や正則ではもう、おたつかないわ。
 七将をなだめるかわり、三成は国元の佐和山に蟄居となりました。「虎之助を呼んでくれ」という三成。ここで幼名よびは反則だぞ! と清正と一緒に思う。そして清正に謎の伝言を託します。いや、どう見ても「太閤様は家康を殺せと言い残された」だと思いますが……だ〜か〜らあ、なぜ先週にそれをいわないのだこの男はあああ。そして、とんでもなく重い言葉を託されてしまった清正の今後も微妙に狂ってきそうです。この清正なら、二条城会見で懐剣呑んできそうだわ。
 そして信繁には「今生の別れだ」と。実際、史実通りの展開ならそうなります。今後二度とこのふたりは会うことはない。秀吉と並んで、信繁の人生に強烈な影響を与えたであろう三成が、去って行きました。

 残った信繁を家康はヘッドハンティング。だからああ、家康君、真田相手だと相手との距離が近い近い近い。肩に手を掛けちゃってるんじゃない(錯乱)ただ、なんで信繁に声を掛ける、とは思いました。家康ともそれなりに長いつきあいではございますが信繁、特にここのところめざましい働きができているわけではないのですね。基本的に政治的感覚がないので、政治面ではお使いしかできない。ちょっと家康君が買いかぶってしまっているのか図に乗っちゃっているのか、それとも、三成と七将の仲裁を自分に頼んできた件でおっ、と思ったのか。いやそれ舅の刑部の入れ知恵だし、と考えてひらめいた。
 この場での家康の真の狙いは、信繁ではない。刑部です。刑部を取り込みたいので、まず娘婿の信繁を攻略しようとしていたんだ。(ついでに将来の伏線)
 いやそれにしてもこの場での内野さんと堺さんの勝負は圧巻でしたね。低音の家康の声が渋いことかっこいいこと。信繁君のきりりとした表情。目と耳の保養でございました。

 家康の誘いを断って、これからは兄と一緒に真田に尽くすのみだ、と春に語る信繁。春を上田に連れて行ってやりたい、と語りますが、それフラグですね……

 一年後。家康は伏見城から、大坂城西の丸に入っています。(実は寧が明けたあとです)。この間前田家とのいざこざやら宇喜多騒動やら島津の庄内の乱やらいろいろあるのですが、すべてすっとばして、直江状。
 いやもうここは、村上兼続様の美声に聞き惚れ、お屋形様の笑顔に癒やされるところ。家康の耳にはきっとこの音声が聞こえていたに違いない。小道具といい音声といい、素晴らしい再現っぷりの直江状でした。
 当然家康は激怒(したふりも半分)ここに会津攻めが始まります。
 真田家も当然出陣するわけですが、そこに上杉から親父に密書。ここの内容、味方についてくれとのことのようですが、三成との連携には触れられていないようですね。まあこの親父にそこまで知らせるのは危険きわまりない。しかし信繁も連携には気づいているのか。上杉様と三成との抱擁場面を見ている信繁、気づいていなきゃおかしいのだが。
 これを承けた親父は、上杉と組んで戦場で不意を突いて家康を討ち取る、そして乱世になるから武田の旧領を回復する、最後の機会だ、協力してくれ、と息子2人に頭を下げます。
 ここからのお兄ちゃんの表情が、実に見所です。先に自分の思惑で賛成する弟を見、その上で父親に同意する。だが、おそらく真意は異なります。この場で暴走、ないし夢見ている親父と弟を、言葉で説得しようとしても無駄だ、と判断した(あるいは諦めた、絶望した)と思います。だからお兄ちゃんの表情には微妙に翳りがある。大泉さん、名演です。
 かつて昌幸は信幸にいいました。「お前は芝居ができない」ところが、いまその昌幸も、信繁も、信幸の翳りに気づいていないのです。お兄ちゃんの芝居レベルが格段に上がっていることもありますが、それだけではない。自分の夢しか見ていないから、目の前の長男の、兄の真意すら視ることができない。目の前の現実が見えていない。
 夢見る父と弟に絶望し、真意を隠して同意し、そして真意を見抜かれなかったことに、信幸は二度、絶望したのではないでしょうか。父と弟が、ここまで盲目になっていることに。

 兄弟2人になって、お兄ちゃんは弟に問います。家康を討った後、父の思うような乱世になると思うか、と。信繁はそうはならない、上杉に天下を取る気はないだろう、でもなんとかなる、宇喜多も毛利も刑部もいるし、秀頼も聡明な子だ、成長したら立派な天下人になる、と答えます。心の底からそう信じているのだとしたら(そして、基本兄上には嘘をつき通せない子なのでたぶんそうだ。もし兄上を誤魔化そうとしていっているのなら兄上を甘く見すぎで、これまた評価できない)、もう、信繁の長期的展望の甘さに呆然とするしかありません。この場のお兄ちゃんと同じように。それはお兄ちゃんが問うている予測ではない。願望です。第二回の最後でのお兄ちゃんの的確な(そして視聴者に親切な)現状分析と比較すると。無残なほどの格差です。お兄ちゃんはなあ、16歳で「つまり武田が滅んだ以上、どこについても織田の脅威からは逃れられないということだ」この見事な分析とまとめで、「織田につく」という親父のウルトラC決断の引き金を引いていたんだぞ。
 でも家康を討つために父の力が必要だから、父には黙っていたのだ、という信繁に、お兄ちゃんはふっと笑って「策士だな」と応じます。もはや弟に、哀れみを越えて痛ましさすらお兄ちゃんは感じているのかも知れません。あの才気溢れていた小生意気だけど可愛い弟が、どうしてこうなってしまったのか。大坂に、豊臣にやるのではなかった、とさえ思っているのかも知れない。
 でもお兄ちゃんは何も言いません。ドラマ前半のストレス溜めているときでもそうでしたが、この人が、奥さんにぼやいたり、相手にツッコミをしているうちはまだいいのです。黙ってしまった後が怖い。言葉ではとめられないから、もう行動で示すしかない、と。

 会津征伐に出発する家康。豊臣対上杉の戦いにしようとするのを片桐且元は頑張ってつっぱねます。だが家康は直接茶々と面会し、大蔵卿局をうまく追い払った隙に、旗指物を使う許可を取り付けました。茶々を盲目にさせてきたつけが、ここにも出てきています。豊臣政権下の徳川対上杉の私戦になるか、豊臣政権対謀反を起こした上杉という公の戦になるかの瀬戸際です。さすがに家康はその意味をわかっている。
 豊臣の旗を奉じて、討伐軍が上方を去った後、大坂城で家康弾劾が始まります。宇喜多秀家、小早川秀秋、片桐且元、長束正家、そして裏で糸を引いていたのは、石田三成でした。
 顔を上げた三成で今回は締め。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。胃が削れるとは別の意味で。夢見る親父と弟に絶望してマイナス二年。本来の寿命:117年