第三十三回「動乱」
今回は、慶長四年一月二十一日「伏見の一番長い日」。そして、この三成の大暴走のおかげで(せいで?)大老二名が覚醒してしまって、関ヶ原の大戦へのスタートを切ってしまった回。いやあ、もうめちゃくちゃ面白かった。
前回最後で「徳川屋敷に夜討ちを掛ける!」と爆弾宣言してしまった三成。早速、豊臣の身内である宇喜多秀家と小早川秀秋を呼んで、信繁とともに謀議を巡らすのですが、ああここでもうだめだ、とわかる者にはわかる。(信繁にもわかったかな)奇襲を掛けるのなら、自分一人でやるべきでした。何のために島左近がいるのだ。少数でもやれないことはない、というのは第31回、一人で乗り込んだ出浦さんが実証したとおり。仲間を語らうから洩れるんですよ。「はかりごとは密なるをもって良しとす」という言葉を知らないのか。
さてどのルートで洩れるのか、と思っていたら、秀秋のところにいる板部岡江雪斎から正信、と言うルートでした。うわ、そうきたか。今回信繁と再会して和やかに久闊を叙していた江雪斎。だがあの第22回の沼田裁定では、正信も立ち会っていたのだった。その後、第23回〜24回ではこの正信〜江雪斎のルートに載せて、信繁を氏政に会わせたりしている。その、北条と徳川の交渉過程でこの二人の個人的つきあいが形成されていたことは想像に難くない。うーん、うまい筋書きです。そして、この先の、小早川秀秋への徳川方からの調略の伏線にもなっているわけだな。
こういう、脇役の細かなつきあい、人脈を見事に本筋に絡めてくるストーリー。お見事です。(そしてたぶん、三成の視界には、こういう人脈、というものが入っていないんだな)
ということで開始五分で徳川方に知られてしまった、三成の家康襲撃計画。びびりの家康君は、「江戸へ帰る!」と叫びますが、それを止めたのは正信。「いっそ大ごとにして、伏見在住の諸大名に、屋敷の警固を頼んでしまえ。それで諸大名の去就、特に豊臣恩顧の大名の去就を見定めましょう」ときた。はああ。こんな、どんな場面でも自分の有利にひっくり返してくる戦国乱世(たとえば信州編)を泳ぎ抜いてきた古狸(例;昌幸)に、三成が対抗できるわけないわ。
ということで徳川屋敷は厳戒態勢に入り、鎧武者が群れ、忠勝が叱咤激励しております。そんな有様はすぐさま、三成の元にも届きます。何しろ、三成のいる伏見城内の治部少丸から徳川屋敷は1キロも離れていない。信繁たちが見下ろせる位置なのです。
ここでさすがに、奇襲で名を馳せた真田の出である信繁は、三成を止めます。「洩れてしまっては奇襲にならない」と。だが三成はさらに、信繁に上杉を、秀秋に毛利の説得を頼み、自分は大坂に出向いて秀頼のお墨付きを得よう、と動き出します。
ここでもう、奇襲が大規模戦闘に発展してしまっている。だが、その準備は全くできていない、ということがわかります。戦闘にするのなら、建前や味方はもっと早くから募っておくべきなのですよ。泥縄。
と言うことで上杉屋敷に行った信繁君。だが兼続に景勝への目通りを断られます。「おぬしが頼めば、またお屋形さまはできもしない約束をしてしまう。私はこれ以上お屋形さまが苦しむ姿を見たくはない」前回(いやその前のあれやこれや)を下敷きにした言葉ですね。全くもってその通りですが、それを当の景勝が聴いている…これが最後への伏線に。
そのまま大谷屋敷に回ると、舅の吉継は三成の心配。味方が揃わなかったとき、三成はどうするのか、と。舅の助け起こし方の手慣れっぷりが、信繁君の秀吉介護歴をさりげなく物語っておりますが。
そして真田屋敷に行くと、ここにも家康の書状が来ていた。昌幸は「先日刺客を放った俺が行けるか」などといっておりますが、あとになってわかるように、そんなことを気にする普通の神経の持ち主ではございません。単に家康が嫌いなだけでしょう(笑)。だが、信幸ははっきりといいます。「父上はそれでよろしいでしょう」だが自分は違う、と。徳川屋敷に行くのか、と問う弟に「顔を出さざるを得ないだろう」それはそうです。信幸は家康の義理の娘婿、そして信幸自身も今後の真田を託す相手として家康を選びつつある。しかし「敵味方に別れて戦うことだけは勘弁してほしいものだな」と洩らして、きりに呼ばれて去る弟を見送ります。ここのお兄ちゃんの表情がたまらない。賢いお兄ちゃんなので、今夜、そうなるかもしれない、ということはわかっている。そして近い将来、この言葉通り敵味方に別れることになるのです。この仲良し兄弟は。
きりを通じて大坂の寧に呼び出された信繁。夫の死を公表してから一ヶ月も経たないのに起きたこの騒動に、寧は怒っています。夫によって作られた泰平を維持したい寧は、さきほどやってきた福島正則と加藤清正にも、徳川屋敷の警固に行くよう勧めました。「夫の作った泰平を乱す三成に加担してはならない」と。「佐吉を買いかぶっていたのか」と呟く姿に、遺言状の場面から続く三成の孤立が見えます。
この場面で興味深かったのは、信繁が、「石田様は、豊臣のために忠節を尽くしているだけです」と弁護したときに、脇の秀秋がうなずいていたところ。秀秋も、三成の豊臣への忠節は理解しているのですね。 ただ、だからといって彼に、毛利本家を説き伏せられるかどうかは別問題。「お身内でしょう」と信繁はいいますが、毛利にしてみれば、本家に養子に押しつけられる前に先手を打って分家の小早川で引き取った、という経緯のある秀秋です。毛利家中での立場も、推して知るべしです。従来からの家臣と、吉川に支えられた毛利本家に食い込む余地は少ない、と見るべきでしょう。焦る三成にはそのあたりの事情も見えてない。
また秀秋自身の性格も、「この子を巻き込むな、難しいことは苦手なのだから」という寧の言葉からわかるように、気弱なお坊ちゃんのようです。寧に溺愛されて育ったんだろうな、ということがわかります。
去り際、信繁はきりの意見を聞きます。おおおお、三十三回にしてついに、きりの値打ちを認め始めたか。確かに、前回あたりから寧の侍女として情報源として活躍を始めているきりです。きりは「三成がプライドが邪魔して挙げた拳を下ろせないでいるのだ」と述べます。いやあ、きりちゃん鋭い。これ、三成の幼なじみで三成大好きの清正並みの鋭さだよ。
徳川屋敷に行ったお兄ちゃん。予想以上に大名が集まっていることに驚きます。特に政宗の目立っていること。そして、早くも家康、正信の意図を見抜きます「誰が味方になるかを測っているのだ」と。いつもながらお兄ちゃん鋭い。なるべく目立たないようにしよう、と思っていたお兄ちゃんでしたが、早速舅の忠勝に見つかって、「これでこわいものなしじゃあ」と目立ってしまいます。
ところで、これ、関ヶ原合戦後の家康と諸大名の謁見の場での話が元ネタではないでしょうか。政宗が最前列で祝賀の演説をかましたのに、一番最初に来て最後列に陣取って終始黙っていたお兄ちゃんに家康が声を掛けたって話…人徳って人徳って。
それはともかく、忠勝は単に可愛い婿自慢をしたかっただけだ、と思います…が、これで帰れなくなったお兄ちゃんでした。
三成は秀頼に会うため大阪に向かいますが、秀頼にも茶々にも会えません。大坂で、秀頼の傅役である前田利家、そして大蔵卿局、片桐且元に、秀吉の馬印の出馬を請います。だが断られます。それはそうだ、いきなりいわれても。だがこの場、大坂夏の陣で信繁が繰り返すことになるのではないかなあ。相手は大蔵卿局で。家康の阿茶局に対抗する豊臣方の女性実務担当者になりますが…乳母としては優秀だと思うのですよ。茶々の本質を見抜いているから。だが、政治方面では超有能な阿茶局に対抗できるかどうか。大事な姫様(茶々)の耳には入れない、と言う今回の対応を見るにつけても、不安が募るなあ。
徳川屋敷ではどんどん大名が集まり、酒を飲んで盛り上がります。お兄ちゃんも福島正則に捕まっています。舅の忠勝といい、この正則といい、秀次や秀忠とは真逆の豪快タイプの武将にも、妙に懐かれるお兄ちゃんです。お兄ちゃんの方は、戦場以外では、こういう荒っぽい性格ではないのですが。もしかして、お兄ちゃんはみんなにとって安心して愚痴れる相手、なのかもしれません…人徳って、人徳って。
そんな中、正信は、「三成が忍びを放って家康暗殺を企てた」と打ち明けます。暗殺未遂事件の一件を早速利用して三成におしつけているな。間違ってないけど。お兄ちゃんとしては胃が痛くなる第31回の一件、原因と結果は間違っていないが途中過程は間違ってもばれてほしくない話なのですが、それを聴いた清正が、酒器を握りつぶします。絶句しているお兄ちゃん。
そのまま三成の所へ乗り込んできた清正。ここねえ、もう画面に本気で「ばかやろー!」って突っ込んでしまいましたよ。ええ清正と一緒に、三成に、です。どーしてそこで突き放すのよ、いっそ秀吉のあの「遺言」をぶっちゃけてもいい相手でしょうよ。最大最強の味方になってくれた男なのに。あああもう。それで決裂してしまうとは……悲しすぎる。
毛利、上杉の説得の失敗を知らされた三成。「あなた方は何をしていた!」と秀家、秀秋、信繁に言いますが、そういう三成だって、秀頼の出馬を成功させられなかったわけで、人のことをいえた立場ではない。さすがの宇喜多さんも「人を不快にさせる男だな」と呟きます。そして宴の席のことを思い出したのか、「そうだ、あれがいた」と細川忠興の説得に向かいます。が「あれ」はないでしょう「あれ」は。そういう心持ち、人は敏感に気づくものなのですよ。ましてこの状況では、忠興だって、自分にすがりつきにきたな、とわかる。でも宴の席でのあの対応を干し柿でちゃらにはできません。逆に「福島や加藤は大嫌いだが、お前はもっと嫌いだ、徳川屋敷に行く!」と決意を固めさせてしまいました。
信繁は真田屋敷に向かって、昌幸に徳川屋敷に行くよう勧めます。師匠(いや、それやめたほうがいい)の昌幸まで徳川に付けば、さすがに三成も挙げた拳を下ろさざるを得ない、と考えてのことです。楽しそうに徳川屋敷のまっただ中に白石をうつ昌幸。戦乱のきざしにもう生き生きしています。
三成は吉継の所に行きます。病身を押して鎧を着けていた吉継でしたが、向かうのは徳川屋敷だ、と告げ、「お前は間違っている」と言い切ります。家康に秀頼を守らせる以外に道はない、と。三成は、ついにあの秀吉の遺言「家康を殺せ」を口に出しますが、吉継は動じません。三成、それを言うべき相手は、それをいって動かせる相手は、吉継ではない。さきほどの清正です。ほんとに言うべきことを言うべき相手を間違える人なんだよなあ…
秀頼の下での世の安寧を願っている吉継は、三成では天下は治められない、人望がない、今夜の有様を見ろ。いまならまだ間に合う、自分が咎めさせない、と三成を引き留めようとします。それでも三成を動かすことができません。
吉継は杖にすがり支えられながら徳川屋敷に。正信や家康の歓迎を受けますが、「誤解のないよう申し上げる。某、内府のために参ったわけではござらぬ。大谷刑部は、秀頼公の家臣でござる」と釘を刺します。家康に、と同時に一座の諸大名たちに。おそらくこれが、この場にやってきた吉継の目的でしょう。だが、この瞬間の諸大名の表情に注目です。豊臣子飼いの清正や福島は、吉継に同調して深々とうなずいていますが、外様の伊達、細川、そしてお兄ちゃんも表情を動かさない。眼がほとんど見えない吉継には見えていないかも知れませんが、家康には見えています。外様の彼らにとって、豊臣への忠節など、大義名分以上のものではないのです。領地を与えるという恩義を着せることができない外様の彼らをも惹きつけ、押さえつけられるだけの治世を、秀吉はやってこなかったのです。
そんな中に昌幸がやってきます。先ほどの吉継に比べてまあ歯の浮くような台詞を並べてのける親父ですが、家康も負けじと歯の浮くような歓迎の台詞で応じます。類友。父親の到来にお兄ちゃんはちょっと驚きますが、昌幸の目線に事情を察したらしく、すぐさまその助手をつとめ始めます。お兄ちゃんとしても、こんなところで三成と家康が軍事衝突して欲しくはないので、ここは親父と弟の策に乗ります。この辺のツーカーぶりは、さすがにあの天正壬午の乱を渡りきってきた親子です。昌幸に仕切られるのに不満そうな清正を、吉継の援護射撃と伊達と細川(張り合っているようなのが楽しい)を使って難なく黙らせ、さっさと作戦会議を始めてしまう昌幸。吉継が昌幸に仕切らせたのは、おそらく昌幸〜信繁の真の目的「三成を諦めさせる」と読んでいると思われます。政宗が刺客の件を口にしても、「それは許せぬ」と真顔で言うこの親父、絶好調です。お兄ちゃんも、「あなたがいいますか」という内心はともかく、淡々とその芝居につきあいます。芝居レベル一万。しかしその徳川屋敷の絵図面、どこからもってきたのか…
上杉屋敷では、景勝と兼続が語り合っています。三成のことを「ああ見えて目先の利で動く男ではない。義のために死ねる男だ」と評する兼続。的確だ。それに対して景勝は「ではわしはどんな男だ」
勝ち目のない出撃を行おうとする三成を、信繁は立ちふさがって止めます。「天下万民のため、命を賭けて尽くしてきた、あなたにしかなしえないことがある、己の欲で動く家康には思いも付かぬことができる。死んではならない」と。おそらく大きいのはあの、信繁の目の前で展開された第20回の命がけの諫言でしょう。
そこに、上杉主従がやってきます。景勝は、ここはもう諦めろ、と三成を説得し、「徳川内府は、わしが倒す」。兼続は、と見ると「お屋形さまは、本気になられた」とこちらも腹をくくった表情。
本気になった景勝は滔々と語ります。
「太閤殿下の前で、皆は義を誓った。それを破り、義をないがしろにするものを、わしは断じて許すわけにはいかん。我等で徳川に大いくさを仕掛けるのだ。今は命をつなぎ、時を待つのだ」
そして景勝は、三成を抱きしめます。その姿を見つめる信繁。
信繁君、感動しているようですが、わかっているか。お兄ちゃんと戦うことになるんだぞ、その道は。
一方、一夜明けて。三成の武装解除を知って帰っていく諸大名を見送る家康。「こんなに大名が集まった、これはやれるかもしれない」そして正信を振り向いて「もしかして、それが狙いか」「我が殿は腰の重いお方ゆえ」と笑う正信。策士めといいたげな家康ですが、ついに、天下取りに本気になります。
徳川と上杉、二人の大老が本気になって、ここに、関ヶ原の大戦が始まったのです。
本日のお兄ちゃんの寿命ポイント。親子兄弟が敵味方に別れることになるかも、という予感にマイナス一年。暗殺未遂事件の話題にマイナス一年。合計してマイナス二年。さあ、これからジェットコースターで削れていくぞ。本来の寿命:115年