第三十二回「応酬」
今回は秀吉死後、家康と三成との対立が深まっていく…というより、秀吉のあの遺言のせいで家康を敵視してしまった三成が、一方的に墓穴を掘っていってしまっている回。どうしてお前はそう、行ってはならない方向にばかり行ってしまうんだ…
キャストクレジットに出浦さんが出るか? というのが今回最初の注目ポイントだったと思われますが、出なかった。それで阿鼻叫喚に陥りかけた出浦党を冒頭であっさり救うこの脚本。策士です。前回火遁の術のせいで重傷を負った出浦さんは、お兄ちゃんの手配で、有馬の湯で療養中。親父のやんちゃを防いで舅を助けて、でもって事態を隠蔽するために暗殺者を伏見から離れたところで療養させる手配までしなくてはならないとは。お兄ちゃんのささやかな苦労がここにも見えます。なのに親父ときたら、息子二人に追及されてやっぱり、治部に頼まれたことを打ち明けてしまいました。黙っていられるとは思いませんでしたけどね。
一方、徳川さんの方にはお兄ちゃんの立ち回りと出浦さんの火遁の見事さのせいで、結局暗殺者の正体はわからずじまい。さすがの正信も、昌幸親父がお兄ちゃんに黙ってやらかした、しかもお兄ちゃんが徳川屋敷に来ていたときに、などという偶然までは読めないでしょう。神様ではないので。しかし、豊臣の誰かが、家康を危険視して暗殺を謀った、というくらいはわかるので、「殺されるくらいなら天下人を目指しませんか」と主をけしかける。ほらああああ、三成がいらんことするから、いや、秀吉が錯乱してあの一言をいってしまうから、言霊が現実になり出したじゃないか。家康は「くどい!」と答えていますけど、さて、「その気はないわ」なのか、「もうその気だわ」のどっちでしょうか。うまい台詞だ。
そんなところに秀吉の死が告げられます。秀吉の最期に関する片桐さんのささやかな嘘は、居眠りしていた自分をかばうためと言うより、寧さんを傷つけないためだと思います。真実を言っても誰も救われないこともある。そんな横で葬儀の手配(朝鮮にいる将兵が帰ってから)やら遺体の始末(とりあえず塩漬けにして瓶に入れて蔵に……)やらを指示する三成。それで寧さんに「聞こえないところでやってくれ」と怒られる。だから真実を言っても救われない人もいるということなんですよ。本作の三成は、自分が本音しかない代わりに、他人も本音しかもっていない、としか理解できないのではないでしょうか。
塩漬けにされて瓶に入って運ばれる秀吉の遺体に、好意的でもないきりもちょっと気の毒と思っています。まあこれが普通の人の感情でしょう。手伝おうとする信繁に、「これは、おれの、仕事だ!」と遺体入りの瓶を持ち上げる福島正則にちょっと感動しました。そうだよねえ、市松。よくわかるよ。
秀吉の死によって馬廻はお役御免となった信繁、ここで三成に進退の希望を聞かれて、三成の補佐を志願します。これはここまでのつきあいと、秀吉の「佐吉を頼む」が大きいでしょうね。ここで彼は一つの大きな選択をしたわけです。真田に、父と兄の下に帰るのではなく、豊臣の家臣として生きる、と。ただなあ、信繁、戦略眼、長期的展望がある人の下でならおおいに能力を発揮できるのですが、秀吉を失ったこれからの豊臣にそういう人は……かろうじて、刑部さんくらいなのです。お兄ちゃんと比較してさえ。
五人の老衆と五人の奉行には、秀吉の死が極秘で報じられます。それを聞いた家康は、一人で合掌。北条と同じくさんざんやりあった秀吉も、いくさなかまのようなもの、正信のいったとおり、こういうところがこの人の憎めない、人がついていくところなんでしょうね。その一方で、用心のため、嫡男の秀忠をすぐさま江戸へ帰す、という算段もする。私見では、この合掌をして目を開けた瞬間から、家康は少なくとも秀吉の後を継ぐ決意をしたと思う。ただ、生き延びるために。
そして、家康が嫡男を自領に帰したことの意味を昌幸親父はすぐに読み取ります。このへんが、同じ戦国を生き抜いてきた同類のタヌキ、家康が考えるこのレベルのことは、親父もぴんとくるのよね。家康暗殺の一件では息子たちの頭を抱えさせた親父ですが、こういう感覚は確かです。そして、自分もお兄ちゃんを国元に帰そう、と考えているかも知れません。史実では信幸、このあと一時帰国している。
真田家には三十郎が上京してきて、歓迎の宴となりました。ここで、どうやら側室になったおこうちゃんと正室の稲ちゃんがもうすっかり差しつ差されつの共闘戦線を結成しているのが面白い。お兄ちゃんにとっては手強くて心強い最強の奥さん二人です。ほんとうにこの人、奥さん運は素晴らしい。
そして見事に、真田家の女たちにまで秀吉死すの情報が漏れていることが判明します。薫はおこうから、おこうは稲から、稲は…正信かも知れませんがそんなことはいいません。もう誰でも言ってますよ、とさらりとまとめます。稲ちゃん賢い。信繁は危機感を強めますが、信幸は「こんな話はもれるものだ」と応じます。
一方で三十郎は、昌幸の元気がないことに気づきます。たぶん、前回の手痛い失敗と、そのせいで出浦さんを側から失った(おそらくお兄ちゃんが説教の上取り上げた)ことが大きいのでしょう。一人月を見上げて「帰りたい」と呟きます。どこに。信濃にでしょうか。そしていつに。信玄公が生きておられたあの頃か、それとも武田滅亡後、信長死後の混乱を全力で生き延びたあの頃でしょうか。思えばあの頃が、この親父にとっては最も幸せだった頃なのかも知れません。その前段の厠への漫才はちょっと笑いましたが。あれ、第18回の吉野太夫の場面だったかなあ。そういえば、あのときも、親父は厠で月(と大坂城)を見上げていた。
家康の工作は、まず寧に向けられます。使ったのはこれまでにも女同士のつきあいを築き上げていた阿茶局。彼女から、秀吉の葬儀が三成のせいで遅れているようだ、と吹き込んで、寧に呼び出されるとその通りで困る、という。真に受けた寧が三成を問いただすと「評定で朝鮮からの撤兵が終わってからと決めたはず」「誰を信じたらええの」と寧は困惑します。
一方茶々は、秀頼の成長に眼を細めるとともに、信繁に頼んで、秀吉の瓶を見に行きます。この場面、何か、第十九回のあの蔵デートの場面がフラッシュバックしてくるようで怖かった。それにしてもこの人が信繁にからむたびに、「ああもう、これで信繁、将来、お兄ちゃんを泣かせても大坂に入城してしまうんだよなあ」とわかってしまって辛い。
さて徳川屋敷では、大名たちを招いて宴を開催。義理の娘婿であるお兄ちゃんも、当然呼ばれて顔を出しています。そこに来ていた伊達政宗が、さらっと「太閤殿下は死んでいるのでは」と問いかけ、さらにかなり席の離れた(つまり格下)お兄ちゃんにも「弟御が殿下の警護役だったが、ご存じないか」と訊いてきます。さすがは政宗、ちゃんと大名たちの人脈を把握している。かまを掛けられたお兄ちゃんの方も「そのようなことはなにも」と答え、接待役の正信は「さようなことはこの場では」とまとめます。政宗は「これは失礼」と笑っていますが、これでもう、秀吉が死んでいることを確信しています。その後で、正信が、政宗の娘の年齢を聞く、それだけで政宗にはははあ、縁談だな、とわかる。これが、前回親父が三成に基礎の基礎を教授したあうんの呼吸、いわずともわかる、腹芸、というもので、三成にはこれが致命的にできないしわからない。そして、もう豊臣陣営にはこれができる人がいない。
何しろ、お兄ちゃんから家康が宴を開くことを聞かされた信繁が三成に告げると、三成は真っ向勝負で自分も宴を開いてしまうんですから。止めてやりなさいよ、信繁。と思うが、止めてきく三成ではないんだな。「間違うことがあったらいってくれ」という本人の言葉とは裏腹に。だが、豊臣の子飼いと、宇喜多秀家、小早川秀秋といった親族以外のほとんどの大名はやってこない。いや子飼いでも市松は家康の所にいたな。同じ土俵に乗ってしまっては駄目でしょう、三成。しかもそんななか、何故かやってきた細川忠興をおいて中座してしまうんだから、もうどうしようもない。
自邸に戻った忠興は、妻の玉(ガラシャ)に行くのではなかった、ともらします。その玉のところには、なんとキリシタンになりたい、ときりがやってきていました。だが、殉教の覚悟があるのか、と問われると、生を志向するこの子はためらう。もっと学んでからの方がいいかもしれませんね、とガラシャは微笑むのですが、これ、秀次に続いて今度は、ガラシャの最期に絡むのでしょうかきりは。
宴の一件を話しながら呑む真田兄弟。「そもそも格が違いすぎます」という信繁に、「家康殿を治部殿が補佐する、それでは駄目なのか」をお兄ちゃんが問います。そう、豊臣家を存続させるのなら、それが一番ベターな方法だった。だが治部はおそらく、秀吉のあの言葉に囚われてしまっている。信繁はそんなこととは知りませんが、「私も刑部殿もそう勧めているのですが、治部殿が」と溜息。「これ以上、亀裂が大きくならねばよいがな」というお兄ちゃん。家康と治部の間をさすと同時に、この兄弟の間も指しているこの言葉。もうあと何度、この仲良し兄弟の二人で呑み、語り合う姿を見ることができるのか。おそらく二桁を切っているのではないか。
十一月になって、朝鮮半島から清正たちが引き揚げてきます。三成は早速出迎えて、秀吉の死を告げ、これからともに豊臣を支えようというのですが、このいいかたもなあ。「城作りも巧いし、領内の仕置きもなかなか、ただの戦馬鹿ではない」本作の清正、実は三成が好きだから、これでも怒らないし、いろいろいいたいこともあるけどともに支えよう、というのですが「それは今私がいった」ああああ、もう。これでキレない清正えらいわ。
そして慰労の席を設けるわけですが、仕事をしようと三成がこっそり中座しようとすると、長束正家が「治部殿のお帰りです!」と叫んでしまう。この人もそっち方向の気が回らない人か! それで清正が「おれは、おまえと呑みたいんだよお!」としがみつくのに「私は呑みたくない!」。なんかこの場面はもう、第十四回のこの二人の初登場場面、三成宅でつぶれる清正が蘇ってきて、頭抱えたくなるわ笑いたくなるわ泣きたくなるわ、で脳内が大変でした。
ここで、幼なじみで三成が好きな清正でさえ、自陣に取り込めないというのだからもう、他の大名なんか絶対無理。
三成が留守の間に、家康は、伊達や福島との間に縁談を進めています。それを聞きつけた信繁君、家康を問いただすためにお兄ちゃんの人脈を頼ります。
その場で、ついにお兄ちゃんの隠し子(いやそれ隠してない、忠勝以外には)が忠勝にばれていたことが判明。家康、あの騒動の後でちゃんと忠勝に話していてくれたようです。しかも忠勝の反応からして、「それはしかたないぞ、こっちが十年来の夫婦を無理矢理離縁させたんだから、婿殿が側室にしてしまうのも。むしろそれだけ、今は父親も後ろ盾もない前の妻を大事にする情け深い婿殿だ、我らに何かあっても、稲を大事にしてくれるだろう」とかなんとかうまいこと言っているとしか思えない。家康の説得力、ネゴシエーション力はさすが。ともあれ、お兄ちゃんは舅に殺されずに済みました。(まあ、最初からそう言っておけばいいのではないかという気がしなくもないのではあるが)
さて、信繁の方は太閤殿下の遺言に違反しているのではないか、と家康を問いただすのですが、「遺言というのは本人が亡くなってから効力があるものだろう、太閤殿下はまだ(公的には)生きているではないか」という反論に、言い返せません。これくらいの反撃は、信州編当時だってやってましたよ家康は。今回覚醒なんていわれていますが、私には、もとからこれくらいのことはやれたよ、この人、と思えます。第四回の昌幸親父との対決なんか思い出すとね。あれはすごかった。あのあと伊賀越えだけど(笑)
というところをみると、信繁君、この方面ではまだまだ親父に及ばない、ということか。(というかこの子、こういう方面はずっと及ばない気がする。利発で才気走っているけど、狸ではないもの)
そして、家康の覚醒というのは、能力に目覚めたのではなく、意欲に、というより、実力第一の大名である自分が、この豊臣政権下で生き延びるためには、自分が天下人になるしかない、という現実に目覚めたのだ、と思われます。
帰ってきた三成、家康の縁談工作を聞いて激怒します。こうなったら老衆から除くしかない、と突っ走るのに、刑部は「時を待て」といい信繁も止めるのですが、聞きません。そこで刑部は「せめて三成対家康の対立構造にはするな」と釘を刺し、信繁を通じて上杉に援護射撃を頼むことにします。しかし信繁! 君は、上杉のお屋形様の実態をよ〜く知っているだろうに! 慕わしいのはわかりますが、ここは刑部にいわなくてはならないところだった。義に厚くて善意溢れる人だが、実行力はない。家康相手ではへたれます、と。
信繁の頼みに胸を叩いて引き受けた景勝でしたが、兼続は「ああああ」と言いたげな顔。そしてやはり、評定の現場では、「声が小さい」と家康に言われて「なんでもござらん!」と引っ込んでしまいました。兼続はやっぱり、と言いたげな顔の裏で、直江状を書き始めているようです。
「遺言のことは忘れておった」とぬけぬけという家康に、ついに三成が立ちあがって難詰します。「九人の総意を持って老衆を退いてもらう!」家康にしてみれば、まさに罠にかかったな、といったところ。「それは太閤殿下の遺言に反するであろう。それほど自分を除いて政を私したいのか。そうはいかない、他の老衆も目を光らせておる(ここで四人の老衆を自分の側につけてしまった)。君側の奸の出る幕ではないわ」あれほど刑部にいわれていたのに、三成はまんまと家康の思惑にはまり、事を三成対家康の対立構造にしてしまったのです。そしてこれなら、諸大名は家康を選ぶ。
秀吉の遺骸を詰めた瓶の前で、じっと座っていた三成。ついに、出てきて信繁に告げます。「徳川屋敷に夜討ちを掛ける。家康の首を取る」
ああああ、どうしてそうなる……
今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。忠勝にばれた! ということで一瞬縮んだが、にっこり許してもらえてここは一息、むしろ延びたかも知れません。今回はプラマイゼロ。本来の寿命:113年