第三十一回「終焉」

 今回は、秀吉の遺言状争奪戦と、家康暗殺未遂事件。そして、秀吉の最期。

 秀吉の枕元に鈴をおいて、ご用の時はこれを鳴らせばすぐ参りますから、という信繁。ところが秀吉、おもちゃをもらった子供のごとく、鈴を何度も鳴らします。音が気に入ったのか、一人は寂しいのか。
 真田屋敷では、まだはいはいの孫息子二人を膝に乗っけて、桃太郎を語って聞かせる昌幸おじいちゃん。一見好々爺に見えますが、しかしこの桃太郎、真田風味にアレンジされております。「正面から行っては勝ち目がない。そこでまず犬を使者として送り込み、仲間を集め……」早速、調略の英才教育を施しているのか。まさかこれが、真田家伝来の桃太郎で、幸綱も昌幸に語って聞かせ、昌幸も信幸や信繁に語って聞かせていたのではないだろうな。もっともそんな昌幸を、奥から不穏そうに眺めている出浦さん。昌幸の好々爺ぶりが不満なのでしょう。話している中身を聞けば、この男、枯れきっているなどとは到底、全く思えませんが。
 もう一方のおじいちゃんも孫にはめろめろです。そう、「最恐の舅」忠勝です。だがお兄ちゃん、稲ちゃんだけでなくおこうちゃんにも子供ができていることを、未だにこの舅にだけは打ち明けられていない。私生活のへたれっぷりはできた嫁ふたりのおかげでだいぶ収まってきたお兄ちゃんですが、対舅だけはまだへたれ。「先延ばしにしてよいことなどないわ」と親父にさえ説教されておりますが、その親父を見る母上、嫁二人の「お前が言うか」という視線。そーですよねー。お兄ちゃんの忠告を聞かずに上洛を先延ばしにしまくったばかりに、えらい目にあいそうになったのは、どこのどなたでしょうか。伏見城の普請を先延ばしにしまくったばかりに、完成前に地震で倒壊させてしまったのも、どこのどなたでしょうか。
 と、ここは笑えるホームドラマなのですが、これがシリアスな後半への意外な伏線になるから、このドラマは怖い。

 秀吉死後の政治体制について、奉行衆と老臣衆(有力大名)による合議を定めた遺言書がまとまります。しかし奉行にはからねば何一つ決められない、という点に気づいた正信、家康をけしかけて、新しい遺言書を秀吉に書かせようと目論みます。そこに三成がやってきて、「勝手な真似はしないように」と家康に釘を刺していくのですが、これ、やっぱり吉継さんが指摘したように「やりすぎ」でしたね。家康本人は、このドラマで見る限り、いまのところ豊臣政権を倒してまで天下人になろう、という積極的意欲はない。むしろ正信や阿茶局のほうがその気。だけどこんな対応をされたら、へそを曲げますし、三成の敵意も感じ取る。そして生き延びるためには攻撃に出なくてはいけないか、と考えますよ。「人を不快にさせる何かを持っている」と信繁にいわれた三成の弱点がここにはっきり見える。
 ということで、正信、正純、家康の三人で秀吉の所に乗り込んで、新たな遺言書を書かせます。(ただ、積極的なのは正信親子で、この二人の強引さに家康は若干引き気味)それを聞いた三成は怒って、秀吉に再度遺言書に追伸を書かせます。肝心の秀吉はもうほとんど「秀頼を頼む」というだけの老人と化していて、この場を見とがめた寧が怒るのももっとも。これで寧の不信を買っちゃったかもしれないな、三成は。この遺言書を巡る家康と三成のやりとりは、歴史ドラマと言うよりもなんだか現在でもよくある話に見えてきて、「陽の下に新しきものなし」というローマのことわざが思い浮かびます。
 
 きりは信繁に、寧が作った生せんべいをさしいれ。久しぶりのきりのおやつタイムです。秀吉を哀れんでいる信繁に対し、「いままでさんざん酷いことをやってきたんだから、自業自得でしょ」とぶった切るきり。相変わらずの正論家さんです。個人的には全く同感。うう、信州編ではこのきりの正論ぶりに腹立つこともあったんだがなあ。それだけ大坂の周囲がおかしかったのか。

 そんなところに一人で秀吉の見舞いにやってくる家康。先日は強引なことをしてしまった、と後味悪そうです。そして、信繁を前にいろいろと述懐。これがことごとく、この家康の本音であると同時に、この先の歴史上の展開で裏切られていくという、強烈な場面になっています。「戦は大嫌いだ。間違いなく勝てる戦などない」(関ヶ原が、大坂の陣が)「伊賀越えは一度でたくさん(第五回を見れば激しく同意する)。戦場で逃げ回るのはこりごりだ」(三方原でしょうか。でもいまその目の前にいる信繁が、十七年後に追いかけ回す立場になるのですが)ああ、やっぱりこのへたれでびびりで人情家で、でも腹黒いとこもちゃんとある賢い家康君、好きですね。「生き延びられればそれでいい、でここまできてしまった」という家康。さあ、このさき、どうなっていくのだろうか。
 そこに小早川秀秋がやってきます。そして、秀吉が自分の命だから絶やさないように、といっていたろうそくの火を知らずに吹き消してしまいます。うわああ、もうここに関ヶ原が見える。

 秀吉の容態も今夜が峠、という晩に、茶々と秀頼が秀吉の所にやってきます。ここの茶々はすばらしかった。避けていた老いた秀吉を見て一瞬ひくけれども、気を入れ直して笑顔を浮かべる、という演技。また秀頼が賢そうないい子で。あかん、これは信繁、十六年後に大坂に入城してしまうわ、と思ってしまう。お兄ちゃんのためにも、信繁自身のためにも、やめてくれ、と思うんですけどね……。
 秀吉の枕元の鈴を鳴らしていい音じゃ、と笑う秀頼。微笑ましそうにそれを見守る信繁、茶々、寧でしたが、これが恐ろしい伏線に。

 その夜、秀吉のもとに悪夢が訪れる。家康の持ってきた信長の鎧、そして茶々と秀頼の姿が呼んだのでしょう。現れたのは血まみれの子供。最初私は秀頼だ、と思いました。秀頼の将来、いずれ迎える最期を予知夢で見て、それをとめようと秀吉は三成に訴える。「家康を殺せ」と。それが三成を家康との対決、関ヶ原へと向かわせて、家康を天下人に押し上げてしまい、最終的に秀頼が死ぬことになる。予知夢を止めようと叫んだことが、予知夢を現実にしてしまう、という痛烈な皮肉だと。
 ただ、公式HPの秀吉役小日向さんのインタビューによると、万福丸だそうです。茶々の兄、そして秀頼から見れば伯父。浅井氏が滅亡した後、串刺しにされて殺された。信長の命により秀吉の手で。なんと、関ヶ原で。
 だとしたら、その血を承けた秀頼に姿を変えて、復讐にきたようにも思えます。少なくとも、この場の秀吉に罪の意識、過去のおのれの罪業へのおびえは感じない。ひたすら未来、、秀頼の身を気に掛けています。「家康を殺せ」と。

 その言葉を聞いてしまった三成、なんともストレートな行動に出ます。昌幸親父に家康の暗殺を依頼する。ここで、秀吉の意志を果たすことが絶対になってしまうあたりに、ああ、この人は豊臣政権の存続はまだ二の次なんだなあ、ということがわかります。豊臣政権を存続させるのなら、特に積極的な敵意を持っているわけでもない家康をなんとか抱き込まなくてはいけなかった。なのに三成は殺そうとしてしまう。
 また、ここで師匠といわれた親父が、こういうことを頼むときの腹芸の基礎を三成に教授しているのですが……駄目だ、三成君。君がそういうこと覚えたら駄目だ。というか無駄だ。嫌われるけど裏表がないというのが君の美点なのに、裏表を作ることを覚えてしまったら、嫌われることしか残らんぞ。信繁、とめなさいよ。
 というよりも、ここは本来、お兄ちゃんが止める適任なんでしょう。お兄ちゃんも、三成と共通するまっすぐ人間で親父の凄さもよくわかっているのですが、面白いのは、だからといって親父の真似をしようとはまったく思ってもいないところ、なんですね。よく自分をわかっている、というべきなのか。逆に三成は、秀吉から託されたものの重さに孤軍奮闘するあまり、自分を見失いかけている。そう思えます。(せめて吉継さんに相談すべきだった……)
 
 親父としては家康を片付けた上で秀吉が死ねば、乱世の再来。それに乗じて武田の旧領を取り戻すことも夢ではなくなる、ということで暗殺を引き受けます。ここで、親父の究極の目標、夢が「武田の旧領を取り戻す」であることがはっきり示されて驚いた。第一回から引き続いていた信玄公の呪縛、なんと強いことか。
 実行部隊は最強の素破、出浦昌相。ここの親父とのやりとりはもう、惚れた男同士ならではで、実に時代劇でございました。
 
 さて徳川屋敷に潜入した昌相。だがそこには最悪の相手が待っていました。
 いや、徳川最強の戦闘マシーン、改造人間忠勝ではありませんよ。これは最強の相手ですが、最悪ではない。最悪の相手、それは、昌相の手の内をよく知っていて、かつ、昌相には絶対に斬れない相手、惚れた男の跡取り息子、信幸だったのです。
 お兄ちゃんは、隠し子問題をなんとか舅の忠勝に取りなしてもらうために、家康に頼みに来ていました。ここは脇に控えている秀忠とともにちょっと笑えるところでありますが、同時に、こんなプライベートな問題も相談できるほど、お兄ちゃんが家康との間に信頼関係を築き上げているのだ、という事実を示す場面でもあります。しかし「稲を後家にするには忍びない」(=下手にばれたら信幸が殺される)って家康にもいわれてしまう、忠勝への認識って……(笑)
 天井裏でそれを見下ろしながら、お兄ちゃんが辞去するのを待つ昌相。その間に火遁の術を準備するため、竹筒の栓を抜きます。
 その音を、お兄ちゃんが聞きとがめます。ここで一瞬、表情を変える大泉さんが凄い。
 うまく忠勝にいっておいてやる、と家康に言われて辞去するお兄ちゃんとそれを送る秀忠。ここで、どうもおなじく奥さん(茶々の妹、江)で苦労しているらしい秀忠が、お兄ちゃんに親近感をもってしまってちょっとなついているのが面白い。一般には、第二次上田合戦の恨みでお兄ちゃんをいじめた、なんていわれちゃっている秀忠ですが、実のところ、松代という近所に、しかも加増して十万石以上の格に上げて移封させているわけで、そんなに冷遇していたわけでもないようです。本作ではどうなるでしょうか。この後の斬り合い場面でも、お兄ちゃんの後ろにしっかり隠れてびびっていた秀忠君。無論これは、戦場経験なら十分以上あるお兄ちゃんと、物心ついてからは秀吉の天下一統の時代で、直接の斬り合いなど経験したこともないという秀忠との差でありましょうが、なんだか、お兄ちゃんにしてみれば、離れていきつつある弟の代わりに、義弟ができた、というかっこうかもしれません。何しろ、ちょっとかわいかったんだな、このびびっていた秀忠
 それにしても。信繁の人の懐に入っちゃう技が凄すぎるので目立たないのですが、先だっての秀次といいこの秀忠といい、あるいは家康といい、お兄ちゃんも地味に人の信頼を得る為人ですね。あるいはこれこそが、この真田一族の本質かも知れない。人の懐に入れなくては、親父の説く調略などできません。
 一人になった家康を殺ろうとくないを構える昌相でしたが、そこに忠勝が入ってきます。早速家康はお兄ちゃんの頼み事を実行しようと話し出しますが、そこに、当のお兄ちゃんと秀忠が戻ってきます。
 何事か、という家康に、お兄ちゃんは説明します。さっき話している途中で妙な音を聞いた、あれは忍びが火遁の術を使うときに栓を抜く音だ。その場を見たことがあるからわかる、と。
 うわああ、なんというながーい伏線。お兄ちゃんが、昌相と佐助の火遁の術の練習を見ていた場面、それ第十五回だよ。それがまさか、こんなところに利いてくるとは! しかもその音を覚えていてすぐ結びつけたお兄ちゃん。凄いわ。忘れていたけどこの人、親父の下で前線指揮官をさんざんやってきた、バリバリの実戦経験者で武勇の人でもあったんだ。
 即座に戦闘マシーンと化した忠勝が反応します。天井に敵の気配を察知するや、鴨居にかけてあった槍で一突き。(ちゃんと部屋の内に非常用の武器が準備されているというところが、いかにも戦国時代の現実です)。こうなっては昌相も脱出せざるを得ません。
 煙幕を張りながら、天井裏から飛び出した昌相。たちまち駆けつけた徳川屋敷の者たちと大立ち回りになります。さらには最強の相手、忠勝登場。ここは藤岡弘、氏と寺島進氏おふたりの殺陣を思う存分鑑賞するところです。槍をぶった切ってましたがそこだけまさか本身か?
 その最強の相手から煙幕を張って逃げた昌相。だがその煙幕が裏目に出ました。その正面で刀を構えていたのは最悪の相手、信幸。
 お兄ちゃんも仰天しますが、昌相も一瞬固まります。その隙を突いて背中から忠勝が斬りつける。
 庭に脱出した昌相。満身創痍になりながらも、火遁の術で、辛くもその場を逃れます。たぶん、外で控えていた佐助が救出に来たと見た。この佐助もな。「わしが失敗したらお前が家康の首を取りに行け」なんていわれちゃったし。信繁と一緒に大坂に入城して、家康の首を狙うのではないだろうか。
 結局、徳川の者たちには襲撃者の正体はわからずじまい。そしてたぶん、徳川家内におけるお兄ちゃんの株は、これでストップ高にまで跳ね上がったと思われます。家康暗殺を防いだ功労者になったわけですから。

 この、家康暗殺未遂事件は、よく見ると第11回で描かれた昌幸暗殺未遂を逆手に取った室賀謀殺と対を為していることがわかります。第11回前半の祝言上げる上げないコメディは、今回前半のお兄ちゃんの隠し子(隠してないけど)打ち明け騒動。第11回では昌幸暗殺を指令した家康が、今度は昌幸に暗殺を指令されます。そして、第11回では室賀さんを謀殺することで昌幸を守った昌相が、今度は家康謀殺に赴きます。そして、第11回では室賀謀殺実行のキーパーソンであった信幸が、今度は家康暗殺を防ぐキーパーソンになっているのです。昌幸、家康、昌相、信幸が、それぞれ相似形と対称形を描いて対峙しています。
 忠勝との殺陣がすごいのでフェイクを掛けられてしまいますが、この場での真の対決は、昌相対信幸です。秀吉の死を前にして家康を殺すことで乱世を再来させ、親父の夢を実現させよう、とする昌相と、家康に託してでも乱世の再来を防ぎ、その下で真田の安泰を図ろうとしている信幸との対決です。その結果は、信幸の姿に昌相が怯んだ瞬間、忠勝に斬られる、という結末が象徴しているように思えます。

 家康襲撃の報せを携えて、真田屋敷に飛んで帰ってきた信繁。だが、そこで待っていたのは予想外の真相でした。「父上が、やってくれた」と苦り切ってお兄ちゃんが言います。おそらくここまで親父を締め上げて、全部吐かせていたのでしょう。昌相の顔を見ただけで親父が関わっていることはお兄ちゃんには丸見えです。たぶん、三成に頼まれたことまで吐かされたとみた。
 そこに、佐助に抱えられて満身創痍の昌相が戻ってきます。「わしとしたことが」と目を閉じる昌相を抱えて、絶叫する親父。史実では昌相は江戸時代までお兄ちゃんの重臣としてご存命なので、死んでない、はずなんですが……ここからなにがどうなってそうなるんだ?

 宿直の片桐さんが眠り込んでいる頃、秀吉は苦しいのか鈴に手を伸ばします。だが、手が届きません。秀頼が落として行ってしまっていた。寝台から床に落ち、床を這い進みながら、鈴に手を伸ばす秀吉。だが手が届かないまま、ついに絶命します。
 その姿で、今回は締め。
 うわ、容赦ない、えげつないわ。死に様は生き様を映す鏡、と言う景勝の言葉が真理ならば、この秀吉の死に様は、何を映しているのでしょうか。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。対舅のへたれっぷりと、暗殺未遂事件での切れ者っぷりの落差が相変わらず素晴らしい。武勇の人だという事実を久しぶりに思い出しました。さて、家康暗殺未遂が親父のやんちゃとわかってマイナス二年。本来の寿命:113年