第三十回「黄昏」

 今回は、醍醐の花見と秀吉の病臥。秀吉と豊臣政権の黄昏。そして悩める信繁君。ようやく彼の生きる道が見えてきた回。

 本題に入る前に、今回の私個人の最大の阿鼻叫喚(別名:狂喜乱舞)を上げておきましょう。いきなり二人の子持ちになったお兄ちゃんでしたが、その息子さんたちの幼名! 長男(おこうちゃんの子。後の孫六郎信吉)が仙千代、次男(稲ちゃんの子、後の信政)が百助。え? と思って即座にウィキ先生で確認したら、なんと、秀次様の、畜生塚で殺された長男が仙千代丸(享年六歳)、次男が百丸(享年四歳)。まじか、史実かこの名前、と思っていたら、時代考証丸島先生のツイートで史実と判明。第二十八回でお兄ちゃんの長男の通称孫六郎で絶叫していたら、史実はその上を行っていました。さらに、秀吉が関白になって改名する前の秀次様の諱は信吉(孫七郎信吉)。お兄ちゃんの長男と同じ諱。ここまで符合すればこれはもう、偶然とはいえない。史実のお兄ちゃんも、そうとう秀次様に思い入れがあったとしか思えません。そのくせ、がつんと名前だけおいておいて、ドラマの上ではお兄ちゃん自身には何も表に出させない、この脚本と演出の心憎いこと。(つまり、自分で補填しろと?)表に出ない分、奥深く、心の芯まで刺さっている、ということですよね…
 第二十四回北条滅亡のあたりでは、「豊臣も長いことないぞ」と希望的観測を述べる親父に渋い顔をしていたお兄ちゃん。それが第二十九回では、はっきりと豊臣政権と秀吉に見切りをつけ始めている。心情的にも、政治的判断の上からも。その大きな契機となったのは、やはり、第二十八回で描かれた秀次事件だったと思われます。後継者育成の失敗と、幼い女子まで処刑する秀吉の気まぐれ、残虐さと、それを止められない豊臣の家臣たちという周囲を見てしまったことで。つまり、信繁君が秀次様を真田屋敷に連れてきてしまったことで、お兄ちゃんを秀次事件の核心にまで巻き込んでしまったがために、それまで中央を離れていたお兄ちゃんの目には秀吉と豊臣政権の実像が見えてしまって、見切りをつけてしまった、という皮肉な結果になったわけです。そして、第七回での親父の言葉が蘇る。「源三郎は、面白くないが間違わない」

 では、第三十回。前回最後から引き続いて慶長伏見地震。そこに大坂から駆けつけた加藤清正の姿からスタート。
 倒壊した伏見城を、本丸を木幡山に移して再建する、と昌幸と信繁に告げる三成。もとから木幡山に目をつけていた親父は我が意を得たりといわんばかりでしたが、しかし「戦の為の城ではなく、とにかく殿下の住むところを」。天災が為政者の不徳と結びつけられていた当時、秀次の祟り、とも囁かれたこの地震と伏見城倒壊、豊臣政権としてはできるだけ早く伏見城を再建してみせる必要があったわけですね。しかし、親父としてはがっくり、またもやる気をなくします。お兄ちゃんに気遣われるくらいに。戦国中毒の山師気質には困っているけど、がっくりしたりふてくされたりその結果として女遊びをする父親のことは心配する。お兄ちゃん、ほんとに親父思いです。困った親父だけど、好きなんですね。
 そんなおり、土佐にスペイン船、サン・フェリペ号が漂着。七十万石にのぼる積荷を、伏見城の建築費用を捻出したい秀吉は自分のものにしようとしますが、信繁に止められます。「そもそも漂着した船の積荷を奪ってはならないと布告したはず。罪のない船の積荷を奪ってはならない」と。ここの秀吉の表情がもう、悪くて悪くて(ほめてます)「罪があればいいのだな」そして、有名無実化していたバテレン追放令を持ち出します。しかもバテレンたちの処刑に、「耳をそぎ、鼻をそぎ」と。第二十回や、第二十八回の畜生塚で見せた残酷さを、ここでも見せるわけです。このとき処刑された二十六人がのちの「長崎二十六聖人」となります。
 その影響は、きりが親しんでいた細川ガラシャたちキリシタンにも及びます。ここで一緒に自ら殉教に向かう大工のフランシスコ吉ときりのやりとりが意味深い。きりは基本的に正と生をを志向する子なのですが、ここで、「体は死んでもここ(魂)は死なない」という生よりも死後の救いを志向するキリシタンたちの思想に触れ、かなり感銘を受けたようです。(またこのフランシスコ吉がいい。前回初登場時の無愛想さとこの場での朴訥さの兼ね合いがすばらしい)あとで信繁に「キリシタンになってもいいか」と訊ねていますからね。いやそこでなぜ信繁に訊くのだ、というつっこみはさておき。この感銘が今後のきりの生き方にどう影響するか。信繁には「やめておけ」とさくっといわれてしまいますが。
 吉継や信繁はこの秀吉の行いに心を痛めます。というか吉継さん怖い。「殿下はいささか長く生きすぎたのかも知れんな」このあとに(いっそ今死んでいただいた方が……)という心の声が聞こえたのは私だけでしょうか。いやこのときの吉継さんの表情、確かにそういっていたぞ。信繁には聞こえなかったようだけど。
 一方、家康と正信は、秀吉の衰えを疑い、情報集めを始めます。。
 その一環で稲のところにも忠勝の封筒を被った正信からの密書が来ます。ここで大きなお腹を抱えたおこうちゃんと稲ちゃんがちょっとシュール。おこうちゃんが稲ちゃんに何も言わずにお手紙を渡したのは、もう稲ちゃんのことを信頼しているからですね。

 明との和平交渉に臨む秀吉。ところが、明側も負けたとは思っていないので、明の冊封体制下に秀吉を組み込んでやろう、となったわけですが、勝ったと思っている秀吉は激怒。再び朝鮮出兵が行われることになります。だがここで、怒りに駆られた秀吉、家康を初めとした居並ぶ大名たちの前で失禁してしまいます。とっさに信繁と三成が、拾のせいにして取り繕います。こういうとっさの知恵はすぐ回る信繁君ですが、誤魔化しきれるものではありません。この後でお兄ちゃんに鋭く指摘されるように。
 再び朝鮮に向かう清正は、久しぶりに秀吉に謁見します。殿下はそうとう衰えておられるが涙ぐんだりするな、と釘を刺す三成。だがやっぱり、相当衰えた秀吉に、拾の事を頼むといわれて号泣してしまいます。泣ける清正が、三成はうらやましくもあるのでしょう。だがまだ仲の良さそうなこの二人、この先、どうなって決裂していくのでしょうか。
 
 お兄ちゃんは、前回から引き続いて信繁から,秀吉の容態を聞き出そうとします。(おそらく徳川ルートからも、失禁の一件などの情報を得ています、お兄ちゃん)。このときの信繁の表情がね、もう微笑が張りついた仮面になっていて、視聴者にも嘘をついているとはっきりわかる。まして、お兄ちゃんには当然お見通しです。あくまで隠そうとする弟に、一度沼田に帰国する、というお兄ちゃん。
 板挟みの信繁は妻にこぼします。「兄を裏切っている。そして兄にはお見通しだ」と。やっぱりわかってたんだね。そしてこちらもお兄ちゃん大好きっ子ですから、お兄ちゃんを裏切っているのは、そしてそれを見抜かれていて、でも追及されないのが苦しいんだ。だがその一方で、なぜ兄にいわないかといえば。
 あの人のようになりたい,と思った二人、叔父の信尹と上杉景勝。だがそのふたりともから「わしのようにはなるな」といわれた。叔父は家の為に人の道を外れ、景勝は家の為に、おのれの信じる義を枉げた。だから自分はそうならないように、義を貫こうと生きてきた。豊臣の家臣となった以上、豊臣を守るのが義、だがそれはこんなに苦しいものなのか、と。
 第六回、第九回以来かも知れません。信繁君の深いところがドラマ上ではっきり描かれたのは。ぐぎゃー、やっぱり半分は景勝様のせいか。大坂攻めでの景勝様の顔を期待して待ってます(鬼)。ただ、義とか何とか言うよりも、情で離れられなくなっているように思うなあ、前回〜今回を見ると。そして、この彼の生きようとしている道を延長していけばそれは、家の為に全てを捧げる兄とは、真逆の道を選ぶことになる、という未来が見えるのです。

 沼田に帰ったお兄ちゃん。豊臣政権は危うい、今後の為に沼田城を難攻不落に改築し、天守閣を築く、と矢沢親子と高梨内記に告げます。ここで、自領での家臣相手とはいえ、秀吉の諱をはっきり敬称なしで口にしているところが、お兄ちゃんの秀吉への突き放した心情を物語っています。大叔父上は、戦の気配にやる気満々。なのに、次の画面では見事に大往生……このぴんぴんころりっぷり、今回の秀吉との対照か?

 何しろ秀吉の方は、徘徊が始まり、信繁が警護役というより介護士と化しています。部屋から抜け出してぽつんと座っていた庭。第十五回の最後の芋パーティ、羽柴家の最も幸福だった瞬間の庭だ、という指摘を受けて、鳥肌たちました。あの場にいた者たちは,もう誰もこの場にいない。
 三成は拾の元服を急ぎます。五歳での元服は公家ならばありうる、と。羽柴藤吉郎豊臣朝臣秀頼の誕生。だがこれでますます、家康は疑い、正信は情報収集にいそしみます。
 伏見城に移る前、最後に大坂城の天守閣に登って眼下を眺める秀吉。信繁に「平清盛がやったことをやれなかった」と語ります。つまり大坂への遷都を考えていたのか。
 
 そして翌慶長三年、伏見城に呼び出した景勝に、秀吉は会津への転封を命じて「徳川のおさえになってくれ」と頭を下げて手を取って頼み込みます。あーあ。こうやられては、あの大天使へたれ景勝様に抵抗できるわけない。横の兼続の「おやかた様!」という声なき絶叫が聞こえたわ。関ヶ原への前振りですね。
 三月に醍醐の花見。ここで茶々が「秀頼が花咲かじじいを見たがっている」と秀吉にいい、木に登った秀吉が転落する、という事故が起きる。この場での茶々におそらく悪意はない,と思います。身内が次々横死し、身近に老いた人間を見たことがない茶々、老人がどんなものか理解していなかったのでしょう。その一方で彼女の死神オーラが作動したのも事実なんですね。だがこういう女性に実権を握らせたら、それは破滅しかありません。
 この事故が原因で、秀吉は床につきます。ああもうまったく、現代の老人にもよくある話です。

 稲ちゃんはここではっきり、最初から自分は間者として嫁いできたことをお兄ちゃんに告白しますが、「そんなところだろうと思った」とお兄ちゃんは動じません。まあそうですよね。それくらいすぐにわかる。でもなぜいまいうのか、というお兄ちゃんに、もう息子の母で貴方の妻だ、この密書はなかったことにする、とクールながらもすごいデレ。お兄ちゃん、ほんとうに奥様運は最高です。
 これをうけてお兄ちゃんは再度、信繁に秀吉の容態を問いただし、はっきり言い渡します。「ほんとうに殿下が危ういのなら、もう誤魔化すのはよせ。(誤魔化しきれるものではない)。むしろその情報を徳川に流して、徳川がどう反応するか、見極めろ」 信繁にも、もしかしたら三成にも吉継にさえも欠けているのかも知れない、この視程の長さと政治的感覚。(というか、これくらいの駆け引きさえ思いつかないのが、信繁および三成の限界、あるいは視野狭窄を物語っています。三成君、有能な行政官だし官僚だけど、政治家じゃない。そしてその三成が中心になって仕切っていかざるを得ない、といういまの豊臣政権の人材の薄さもわかる)そしてそれで情報を得たら、自分から徳川に流して、きっちり徳川の中における自分と真田の値打ちも上げておく、というしたたかさ。お兄ちゃん、親父に似てきましたよ。
 板挟みの信繁は、吉継に相談。吉継は「治部も兄も気にせずに、自分の決めた道を進め」と助言します。このものすごいまっとうさと前半で触れた闇が同居する吉継。本当に彼くらいじゃないのでしょうか、腹黒子狸親父ちゃんとも渡り会える豊臣の子飼いは。こうなってしまったのは、こういう部分を、全部秀吉ひとりがが担っていたからなんだね。

 信繁は決意して、秀吉の容態をお兄ちゃんに伝えます。この場の構図が面白い。お兄ちゃんと信繁が相対し、縁側でひとり碁を打つ昌幸は背中で聞いている。これを見るに真田丸での犬伏は、兄対弟という対決が主になって進行するかも知れません。真田太平記では、昌幸対信幸という父子対決が主だったのですが。信繁がこう決断した理由は、おそらく、兄の提案に乗ったのだと思いますが、その情報を受けての家康の反応は次回のお楽しみ。

 背中で次男坊の情報を聞いていた親父、吉野太夫と遊びながら洩らしてしまいますが、その太夫を出浦さんがあっさり片付ける。正体は本物の吉野太夫と入れ替わっていた女忍びでした。主は正信。「役に立たない」と正信はこぼしましたが、彼の欲しかった情報は、結局別ルートでもたらされました。お兄ちゃんから忠勝へ、というルートで。謀略によるよりも、同盟関係の信による方が、遠回りをして損をするように見えても、最終的には得だし欲しいものを得ることができるのだ、という真理を象徴するような場面です。
 女遊びが終わった親父は、久しぶりに古女房の薫と仲良くしています。そこに孫の仙千代を連れておこうちゃん、さらに百助を連れて稲ちゃんがやってきます。真田家の和やかなだんらんです。親父は待望の(だと思う。このときお兄ちゃん三十三歳、当時の武将としては遅い子持ちです)孫息子にめろめろで、母上は「おばあさまではなく薫様です」と主張しながらもこっちもデレデレ。おこうちゃんと稲ちゃんも仲良くやっている模様。このひとときのだんらんが、近い将来崩れ去ることを我々は知っているのですが、その一方でしぶとく新たに生き延びることも知っています。だがそこに、次第に信繁の居場所はなくなっている。

 そんな昌幸とは対照的な秀吉。諸大名を初めとして三成と且元にも形見分けをしますが、(このときの三成との差に且元の反応が面白い)信繁のことは覚えていません。今回のタイトル「黄昏」は「誰そ彼」とも掛けられている。自分たちよりは日が浅いのだし、と三成と且元はなぐさめます。その後、そのままひとり控えている信繁に、秀吉が話しかけてきます。初めて会った、第十五回とおなじやりとりを。これは反則だ! スペイン船の件でも畜生塚の件でもその他いろいろでも、「冷たい怖い人」とわかってるのに、泣かされたじゃないか! それに応じながら、秀吉を床に導き、寝かしつける信繁。なんかもう、認知症患者への対応のお手本のような、そんな姿で今回は締め。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。お父さんになって奥さん方との信頼関係も確かなものになって、落ち着いたゆえでしょうか。領主としての風格が増して参りました。今回はプラマイゼロ。しかし次回親父のやんちゃでまた縮みそう。本来の寿命:111年