第二十九回「異変」
今回は、父、兄、弟、三組の真田家それぞれの夫婦のドタバタの裏で、秀吉の死に向かう老いと将来の犬伏の別れが静かに進行していく回。
冒頭、信繁君は大谷吉継の娘春を正室に迎えます。その過程で前回巻き起こった薫さんの出自詐称疑惑の真相が親父より息子二人に暴露されました。親父、信玄公に倣って公家から奥方を迎えたかったのだが、何しろ地方の国衆の、当時は三男坊。まあ、武田の将来の重臣候補といえど、捕まえられたのは菊亭家に仕えていた侍女の母上でした、と言うオチ。そっかー、てっきり三条夫人の侍女(八重@武田信玄じゃないぞ)あたりかと思っていたんだが、まあその三条夫人のルートを使って都からお嫁さんをもらったのでしょう。しかし、あの信玄公の夫婦関係を見ていても、それでもお公家さんから嫁が欲しかったのか親父殿。そしてしゃべったとばれたら「わしが殺される」って、どれだけ母上が怖いのか(笑) あれだけ調略と戦にはふてぶてしい男なのに、それとは別の次元軸なんだな、この奥方への恐怖は。(そしてこの恐妻傾向、若干、お兄ちゃんにも遺伝してます)
その一方で、これで真田家が徳川家重臣、豊臣家重臣の双方と縁戚関係を結んだ、ということも親父が説明してくれております。
さて祝言を終えた春は真田一家の皆さんにご挨拶。ここで春が梅に似ていると言う話から、稲ちゃんがちくりとお兄ちゃんに嫌み。おこうちゃんを背後において「わたくしも前の奥方に似ているのですか」って、お兄ちゃん、ここで寿命が一年縮んだな。そして春ちゃんが母上の出自を出すところで、男性陣三人が必死で話を終わらせようとしているところが笑えます。
お兄ちゃんはおこうちゃんのことを稲ちゃんにどうやら未だに白状できていないのですが、信繁君はそこは率直に梅のことを春ちゃんに告白。まあ、目の前に侍女として生き生きやっている相手と、死んでしまった相手とでは、告白する難易度も違いますよね。
さて秀吉。寝小便をしてしまってショックを受けております。それを治部と信繁が片桐さんにおしつけるドタバタはちょっと笑いましたが、その後の秀吉パートは笑うどころではない深刻さ。味覚が変わる、同じことを何度も言う、失禁……うわー、現在の視点から見れば認知症の症状が出ていますよ。それが、代わる者がいない(もう代われない)最高権力者をやっている、というこの恐怖。最高権力者をやっている以上、人前に、配下の大名の前に出ざるを得ない。それではいくら、刑部や治部や、信繁が隠そうとしても隠しきれるものではない。しかも配下の大名は、家康と昌幸をみれば、まあどういう連中がひしめきあっているかおわかりでしょう。空とぼけてはいますが、同じことを二度言われたことで、家康は秀吉の異変に気づいていますし、ごくわずかな畳みと敷居の差にけつまずいて転んだことで(そう、平らなところでも転ぶ、というのも典型)、お兄ちゃんも異変に気づいている。親父がまだ気づいていないのは、女遊びからその後伏見城普請に熱中しているからに過ぎません。
秀吉、前回から一気に老けました。この姿を見ると、本作の秀吉にとっては、前回の秀次の死がいかに打撃であったのかがよくわかります。豊臣政権そのものにとっても。
その認知症症状からの秀吉の揺らぎが、成人男子のいない豊臣家の秀吉死後の政治体制にまで影響してくるから恐ろしいんだよなあ。奉行衆の合議が五奉行、有力大名の合議が五大老でしょうか。いやもう今なら、要介護とか成年後見とか言う言葉が脳裏をかすめます。痛い。また本人がそれをわかっている、というのが悲惨です。「わしは、壊れてしまったのか?」そして信繁にすがりついて「死にとうない」と。
ああ、この秀吉の姿そのものが、信繁への巨大な呪いになっていくのですね。
さて兄上。なかなか進まない普請にへたばっているところに、母上から親父の女遊びを追及され、ついキレておこうちゃんのところにいったら、今度は稲ちゃんにとっつかまり……という人生ジェットコースター状態。しかし稲ちゃん、煮詰まりきったあげくの突然のデレでした。え、そんな前振りあったっけ、とお兄ちゃん共々首をひねりましたが、お兄ちゃんに抱きついた瞬間の羊さんの表情がたまらなかったのでよしとします。それにしてもなぜここで「出航! 真田丸」などかけるのだスタッフ。この二人の場面はなぜか、戦闘場面系の音楽をかけるのですよね。いや間違ってはいないような気もしますがその。
しかし、男女関係方面に関してはほんとにへたれさんで、普通の男性キャラがやったら罵詈雑言を浴びそうなお兄ちゃんの行状なのですが、ほとんど同情と共感の声しか聞こえないのは、あまりの不幸度と史実の人の人徳と、大泉さんのキャラクターでしょうか。ある意味すごい。
やる気のなかった親父でしたが、きりが寧の侍女(小西行長の母)わくさのお使いで普請場にきたことから、さぼっていたこと、というより遊郭がよいが母上にばれ、ぎゃんぎゃん締め上げられている横で、突然、伏見城普請にやる気を見せ始めました。この場面は笑えた。母上の言うこと全く聞いてないでしょ。親父は何やら、本人が心待ちにしていた動乱の空気を感じ取ったのかも知れません。伏見城の外の木幡山に出城を作る、という発想は、後の大坂城の真田丸に受け継がれるわけですね。出浦さんは喜び、戦国中毒はともかく、生き生きとした父親の姿を見るのはお兄ちゃんも信繁も嬉しそう。そしてお兄ちゃんは弟に告白します。子供ができた、と。それも稲ちゃんとおこうちゃんの両方(!!)。もう頬をぺちぺちしあって抱き合って喜びあう兄弟のかわいらしさったらない。そしてたぶん、こんな姿はこれがおそらく、最後となる。
きりは、秀次の形見となったマリア像、そして同僚の小西行長の母わくさにお使いを頼まれたことから、細川ガラシャ、そしてキリシタンたちと知り合っていきます。秀吉の近辺に意外とキリシタンが多かった、という史実を、寧の言葉やこのわくさの存在で垣間見せています。どうやらきりは、この「真田家という家から見た戦国物語」のなかで、通説に従えば真田家が見ることがなさそうな要素に踏み込んでいる役割を担っているようです。前回は秀次、今回はキリシタン。逆に言えば厄介ごとに巻き込まれていく、ともいえますが。キリシタンたちとはこの先大坂の陣まで、さてどういう関わりをもっていくのでしょうか。インタビューによれば再登場するらしいたかも、関わってきそうですが。それはまだ先の話(有働アナ風に)
縁側で二人で飲んでいる真田兄弟。秀吉の具合をお兄ちゃんが訊ねますが、信繁は変わりない、といいます。お兄ちゃんは、真田家の次期当主として、先のこと、すなわち秀吉の死後を考え始めています。男女関係のへたれっぷりとは対照的に、こういう面では怖い兄上です。真田に利があるとなれば徳川につく、と。そして信繁に、真田家の為に秀吉に仕えているのだぞ、と念押ししてもう一度、秀吉の具合を訊ねます。だが信繁は、変わらない、と答えます。
ここ、おそらくお兄ちゃんは弟の嘘を見抜いています。そもそも、伏見城の畳の一件で秀吉の異変を確信している。そのうえで、弟から詳しいことを聞き出したかった。と、同時に、弟が戻ってこられるかどうか、確かめたのかも知れません。越後から大坂に行って、ずっと豊臣家、秀吉の側近く仕えている弟が、真田に戻ってこられるかどうか。
出た答えは否。この瞬間の、寂しそうな悲しそうな、でも優しい大泉さんの表情がたまらない。このあと、異変があったら逐一、自分に報告するように、といいますが、おそらく、報告がないことをわかっている。ただ最後にこれだけは、というのです。「すべては、真田のためなのだ」
第11回、室賀さん謀殺後の、昌幸の言葉です。それをいま、信幸が言う。昌幸から信幸へ、真田を守る当主が移り変わった瞬間です。
そして、もしかしたら信繁も、自分の嘘を兄に見抜かれていることを知っているのかも知れません。何しろ相手は、子供の頃から一緒だった兄、信繁にとってはもっとも騙すことができない相手です。(今回前半の片桐さんとは難易度が比べものにもならん。いやたぶん無理)それでも、いまや三成、吉継とともに秀吉の家臣となってしまっている信繁には、こう答えるしかない。
嘘だと見抜いても黙って聞き、嘘だと見抜かれていると知って答える。犬伏が近づいています。
そして慶長伏見地震。がれきの中、真田親子それぞれがまず駆けつけるところに、それぞれの大切なものが見えます。
お兄ちゃんは、正室の稲、そしておこう。たぶんその後、家中の者の救助を指揮しています。つまり真田家。
信繁は、春の無事を確かめると、秀吉の元へ。つまり豊臣と秀吉。
親父は、ひとまず母上の無事を確認すると、母上が「女の所ですか!」と叫ぶのも構わず、伏見城の普請現場に。つまり自分の夢。(ついでに母上はしっかり着物や布地を抱えている)
思えば天正地震の時も、チーム家康(忠勝、正信、阿茶局)それぞれの行動にそれぞれの大切なものが見えたんだよなあ。阿茶は家康を避難させると、高価そうな壺や図面を抱える。正信は火を消す。忠勝はひたすら殿の護衛、と。
間違いなく仲良しで、互いに思いやっている家族でもある真田家。しかしその三人が見ているものは、ここまで異なってきていたのです。
壊滅状態の普請現場に膝をつく親父で今回は締め。夢破れる親父、というのは、この先の展開を暗示しているようです。そして「秀吉の死が、近づいている」と告げる死神ナレーション。
今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。稲ちゃんの嫌みで一年縮み、親父の女遊びで一年縮み、稲ちゃんとくっついて子供ができて二年のび、弟との訣別を予感して一年縮む。トータルしてマイナス一年。本来の寿命:111年